夏秋ギク型輪ギクの点滴かん水施肥栽培における環境保全型養水分管理プログラム

タイトル 夏秋ギク型輪ギクの点滴かん水施肥栽培における環境保全型養水分管理プログラム
担当機関 園芸環境部
研究期間 2001~2003
研究担当者 吉村正久
佐々木あかり
上山啓一
鈴木誠一
発行年度 2003
要約 夏秋ギク型輪ギクの点滴かん水施肥栽培において、吸収量及び吸収特性に基づいたプログラムにより窒素を施用し、1回のかん水量を1平方メートル当たり1.5L程度、1日のかん水回数を1~4回とすることで窒素利用率が高く良質な切り花が得られる。
キーワード 夏秋ギク、点滴かん水施肥栽培、環境保全、プログラム
背景・ねらい 近年、輪ギクの産地において主に省力化を目的に点滴かん水施肥栽培の普及が進んでいるが、養水分管理の指標が明確でないため、過剰施肥や品質の低下が問題となっている。そこで、環境への負荷が少なく、かつ良質な切り花が得られる養水分管理プログラムを作成する。
成果の内容・特徴 1.
夏秋ギク型輪ギクの養水分管理プログラムは表1のとおりである。
2.
1回当たりのかん水量はベッド実面積で1平方メートル当たり1.5L程度とする(表3)。また、1日当たりの回数は多日照時及び高温時は3~4回、寡日照時及び低温時は1~2回程度とする(表2)。以上のかん水管理により地下30cm以下への土壌浸透水量を大幅に削減できる(表2)。
3.
施肥体系は窒素吸収特性に基づき(図1)、栄養生長中期から消灯後までの施肥量を多くした山型のプログラムとする。1作当たりの窒素施肥量は、ほぼ吸収量相当で良く、本試験ではベット実面積で1平方メートル当たり 約24g(55.6株)である(表3)。
4.
本プログラムに基づき養水分管理することにより、慣行施肥体系と比較して窒素利用率が向上し、同等の品質の切り花が得られる(表3)。
成果の活用面・留意点 1.
褐色森林土における試験結果である
2.
定植後活着までの数日間は補助的に手かん水を行い、活着後の水分管理はpF1.8~2.0を目安とする。pF計はドリップチューブから水平方向10cm、深さ10cmの位置に設置する。
3.
作付前は土壌診断結果に基づき、pH、塩基、リン酸等の土壌改良を行い、土壌中の無機態窒素は5mg/100g(乾土)を目安とする。地力維持のため堆肥200kg/a程度を施用する。
4.
カリの比率が高い液肥を選択する。
5.
定期的に生土容積法による簡易土壌診断を行い、硝酸イオン濃度100ppmを目安とする。生土容積法では生土を点滴チューブと株の中間の位置から0~15cm深で採取し、抽出比率は生土:水=1:2とし、硝酸イオン濃度はRQフレックス法により分析する。
カテゴリ 簡易土壌診断 栽培技術 省力化 施肥 土壌改良 土壌診断 水管理

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる