根の低温が寒締めホウレンソウの糖度を上昇させる

タイトル 根の低温が寒締めホウレンソウの糖度を上昇させる
担当機関 (独)農業・生物系特定産業技術研究機構 東北農業研究センター
研究期間 2003~2005
研究担当者 岡田益己
井上めぐる
村井麻理
発行年度 2004
要約 低温下でホウレンソウの糖度が上昇する効果、いわゆる「寒締め」効果は、根が低温に曝されることにより発現し、気温の直接的な作用は小さい。
キーワード ホウレンソウ、寒締め、低温、根、糖度
背景・ねらい 冬の寒さを利用してホウレンソウ、コマツナなど葉菜類の糖度や栄養価を高める栽培法、いわゆる「寒締め栽培」が東北地域を中心に急速に普及している。しかし寒締め効果は気象やハウスの環境管理に大きく左右されるため、品質を安定化する技術と栽培指針の確立が、生産者および消費者の双方から要望されている。寒締め効果が発現するメカニズムを解明し、ハウス環境の適切な管理法の確立と糖度変化の定量的な評価に資する。
成果の内容・特徴 寒締め効果が起こらない温度域(平均気温:15-25℃)でホウレンソウを栽培し、一定の大きさに達した時点で、高温あるいは低温ハウス内に持ち込み、恒温槽を用いて地温を制御した。
1.
気温25℃の高温条件でも、地温が低いと糖度(Brix)が上昇する(図1)。
2.
寒締めが十分可能な気温4℃の低温条件でも、地温が高いと糖度が上昇しない(図2)。
3.
従って、気温の高低にかかわらず、地温が低下しないと糖度は上昇しない。
4.
地温が9℃前後を境にして、低温による根の吸水量の減少が顕著に現れる(図3)。
5.
地温低下に伴って気孔コンダクタンスが減少し、糖度と気孔コンダクタンスの間には高い負の相関が認められる(図4)。
6.
以上のことから、低温に対する適応が、根の吸水抑制によって引き起こされ、その結果、地上部に糖を蓄積し、寒締め効果が発現すると考えられる。
成果の活用面・留意点 1.
寒締め効果を十分に発揮するためには、気温ではなく地温のモニタリングとその低下に主眼を置いた環境管理が重要である。寒締めのためにハウスを開放し気温が低下しても、10~20cmの地温が低下するまでには最低2週間を要する。とくに出荷シーズンの初期には、このことを踏まえて、十分に長い期間低温に曝す必要がある。
2.
本研究では、ホウレンソウ品種「まほろば」(冬期)と「プリウス」(夏期)を用いた。他の作物や品種でも同様の現象が起こると考えられるが、低温の程度には作物・品種間差があることを考慮する必要がある。
3.
本研究の成果は、作物の耐凍性獲得メカニズムの解明にも有用である。
図表1 232281-1.gif
図表2 232281-2.gif
図表3 232281-3.gif
図表4 232281-4.gif
カテゴリ こまつな 出荷調整 品種 ほうれんそう モニタリング

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる