地域自給飼料を活用した日本短角種の生産は地球温暖化負荷が低い

タイトル 地域自給飼料を活用した日本短角種の生産は地球温暖化負荷が低い
担当機関 (独)農業・生物系特定産業技術研究機構 東北農業研究センター
研究期間 2002~2005
研究担当者 近藤恒夫
村元隆行
築城幹典(岩手大学)
東山雅一
発行年度 2005
要約 地域自給飼料は輸入飼料よりTDN1トンあたりの地球温暖化負荷が低い。日本短角種を用いた肉用牛生産(育成および肥育)において、地域自給飼料に基づく飼養体系は輸入飼料に依存した飼養体系より地球温暖化負荷が低い。
キーワード ライフサイクルアセスメント、肉用牛、地域自給飼料、輸入飼料、地球温暖化負荷
背景・ねらい
家畜生産における環境保全を考える場合、さまざまな飼養管理システムを比較する統一的な基準が必要となる。ライフサイクルアセスメント(LCA)は、製品の原料採取から製造・使用・リサイクル・廃棄に至るライフサイクル全体にわたり、環境負荷や資源利用を計量・評価する手法であり、食品工業界などで積極的に利用されている。地球環境影響の観点から肉用牛生産における地域自給飼料利用の有効性を評価するため、LCAにより各種の飼養体系について地球温暖化負荷を計量し、比較する。

成果の内容・特徴 1. 二酸化炭素(CO2)、メタン(CH4)および亜酸化窒素(N2O)の排出量から計量した飼料の TDN1トンあたりの地球温暖化負荷は、地域自給飼料が低く、輸入飼料が高い(図1)。輸入飼料ではCO2排出による負荷が大きい。
2. 肉用牛の育成および肥育(図2)における地球温暖化負荷は、飼養期間の累積(図3-A)、増体1kgあたり(図3-B)とも、日本短角種の放牧育成・地域自給飼料肥育、同放牧育成・配合飼料制限肥育、同放牧育成・配合飼料給与肥育、黒毛和種の放牧育成・配合飼料多給肥育、同舎飼育成・配合飼料多給肥育の順に、後者ほど高い。
3. 日本短角種を用いた肉用牛生産において、地域自給飼料に基づく飼養体系は輸入飼料に依存した飼養体系に較べて地球温暖化負荷が低い(図3)。


成果の活用面・留意点
1. 肉用牛生産における飼料自給率向上および食品循環資源の飼料利用の促進に向けた参考資料として活用できる。
2. 輸入飼料、地域自給飼料とも、輸送距離によって計量結果は異なってくる。
3. 地域自給飼料として飼料イネを組み入れた飼養体系については検討していない。


図表1 232505-1.jpg
図表2 232505-2.jpg
図表3 232505-3.jpg
カテゴリ 飼育技術 肉牛 輸送

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる