タイトル |
野菜用半自動多条移植機による露地キクの直挿し作業の軽労化 |
担当機関 |
園芸栽培部 |
研究期間 |
2004~2006 |
研究担当者 |
山村真弓
相澤正樹
菅野秀忠
佐々木厚
鈴木誠一
|
発行年度 |
2007 |
要約 |
野菜用半自動多条移植機(製品名「おしどりさん」)の移植ユニットを改良することで、露地でのキク直挿し作業が可能である。また、植付姿勢が改善され、省力・軽労化が図られ、植付作業効率が高まる。
|
キーワード |
軽労化、露地キク、直挿し栽培、野菜用半自動移植機
|
背景・ねらい |
当所では平成12年度労働負担軽減と作業能率向上の観点から「キクの直挿し機」を開発した。しかし、平坦で砕土率の高い施設土壌での直挿し専用機種であり、1作業機種としては高価なため、現場への導入が図れなかった。そこで、汎用性があり、露地でも適用性が高い野菜用半自動多条移植機を用いキクの直挿し移植作業の可能性を検討し、さらに、その作業の軽労効果を確認する。
|
成果の内容・特徴 |
- 野菜用半自動多条移植機(製品名「おしどりさん」)の移植ユニットの径の細い深植用タイプ(内径35mm)を使用し、挿し穂の供給口を100mm高くすること(以下改良機と呼ぶ)で、欠株のほとんど発生しないキクの直挿し栽培が可能となる(図1、表1)。
- 作業効率を高めるために、キクの2条植え(条間30cm、株間15cm、2本寄植)に対応させ、一度に4か所植付けできるように、移植ユニットを畝に平行に2つ、垂直に2つずつ合計4基設置する(図1)。
- 2人1組で作業する。早期発根処理した穂を2本ずつ移植ユニットの投入カップに投げ込み、2本寄せ植えする。
- 改良機では、砕土率に左右されず作業時間は10a当たり7時間で、手植えより作業時間が短縮される(表2)。
- 改良機では、作業姿勢はAC1の改善不要な姿勢である立ち姿勢がほとんどで、作業中の平均心拍数も手植えより低下する。また、自覚症状もなく軽労効果が認められる(表2)。
- 改良機による直挿し栽培の活着率、収穫期の切り花品質は、手植えと同程度かやや勝る傾向が見られる(表3)。
|
成果の活用面・留意点 |
- この移植機は香川県農業試験場の開発機で、発売元は(株)和田オートマチック高松支店、東北では(株)ヤンマー東日本農機で取り扱っている。
- 移植機の移動は人力で行うため、直挿し位置がわかりやすいように、栽培用ネットを地表面に設置した状態で移植する。発根までの管理は手植えと同様に行う。
- 2本寄植えによる生育・切り花品質への影響はない。
- 販売価格は移植ユニット1基15万円+本体価格。
- 移植機は野菜のセル成型苗(レタス、キャベツ、ブロッコリーなど)での利用が可能であり、導入コストの面から他品目との複合経営での利用が望ましい。
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
図表3 |
 |
図表4 |
 |
カテゴリ |
きく
キャベツ
経営管理
軽労化
コスト
ブロッコリー
レタス
|