圃場環境の改善によるレタスすそ枯病、軟腐病および灰色かび病の軽減技術

タイトル 圃場環境の改善によるレタスすそ枯病、軟腐病および灰色かび病の軽減技術
担当機関 岩手農研
研究期間 2003~2007
研究担当者 田代勇樹
吉田樹史
川戸善徳
茂市修平
桐山直盛 
発行年度 2007
要約 株間を現地慣行の20%程度疎植にすること、および土壌排水対策の実施は、レタスすそ枯病、軟腐病および灰色かび病を軽減させ出荷可能株率を向上させることができる。
キーワード レタス、腐敗性病害、耕種的防除
背景・ねらい 近年、高冷地レタスの主要産地では、夏期高温多雨条件下において発生が助長される腐敗性病害(すそ枯病・軟腐病・腐敗病)の多発傾向に伴い、安定した出荷が困難な状況となっており、作柄安定化に向けた総合的な対策が求められている。これは、長年の連作障害や、機械踏圧による排水不良畑の増加、全面マルチ栽培の普及とともに進められた密植化などの、栽培環境の悪化に起因するものと考えられている。そこで、栽培様式や排水対策等の基本技術を再度見直し、栽培環境の改善によるレタス腐敗性病害の軽減技術を確立する。
成果の内容・特徴
  1. 腐敗性病害の発生要因と考えられる葉の濡れ時間(湿度99%以上)および25℃以上遭遇時間を減少させるため、栽植密度のうち株間を現地慣行の20%程度疎植にする(表1)。
  2. 圃場全面へのサブソイラー等による心土破砕と、表面水滞留部分への明渠施工を組み合わせた土壌排水対策を実施する(表2)。
  3. 上記1・2を組み合わせた場合、対策を施さない場合に比べてすそ枯病、軟腐病および灰色かび病が軽減し、出荷可能株率が向上する(図1)。
  4. 腐敗性病害の中~多発年では慣行栽培と同等の出荷ケース数を確保することができる(表3)。
  5. 腐敗病の多発生条件下では、本技術は腐敗病に対して無効である(図1)。
成果の活用面・留意点
  1. 本試験における排水対策は、サブソイラーを60~90 ㎝間隔40~50 ㎝深で、明渠を圃場周囲に幅45 ㎝深さ80 ㎝で施工した。
  2. 疎植化により定植苗数が減るため、自家育苗の場合でおよそ5,000 円/10a、苗を購入する場合でおよそ10,000 円/10a 程度費用削減が可能であると試算される(図表省略)。
図表1 232734-1.gif
図表2 232734-2.gif
図表3 232734-3.gif
図表4 232734-4.gif
カテゴリ 病害虫 育苗 栽培技術 出荷調整 防除 レタス 連作障害

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる