昆虫病原性線虫剤、スタイナーネマカーポカプサエ剤を使ったコスカシバ防除

タイトル 昆虫病原性線虫剤、スタイナーネマカーポカプサエ剤を使ったコスカシバ防除
担当機関 福島県農業総合センター果樹研究所
研究期間 2002~2006
研究担当者 岡崎一博
荒川昭弘
佐々木正剛
相原隆志
発行年度 2008
要約 5月下旬~7月上旬の雨天時に、スタイナーネマカーポカプサエ剤(2500万頭/25L)をモモ主幹部全面に散布(1~2L/樹)することにより、コスカシバ幼虫に対する高い防除効果が得られる。
キーワード スタイナーネマカーポカプサエ、昆虫病原性線虫剤、生物農薬、コスカシバ、モモ
背景・ねらい モモの枝幹害虫であるコスカシバは、交信攪乱剤や化学合成農薬によって防除されているが、効果が劣ったり、また化学合成農薬は薬害が生ずるおそれがある。そこで、生物農薬である昆虫病原性線虫剤、スタイナーネマカーポカプサエ剤による防除法を検討する。
成果の内容・特徴
  1. 6月下旬の降雨の合間に、動力噴霧機を用いてスタイナーネマカーポカプサエ剤(約5億頭/500L)をモモ枝幹部を中心に全面散布(10a)することにより、コスカシバ幼虫に対する高い防除効果が得られる(表1、図1)。
  2. 散布直後から3日間晴天が続くような気象条件下では、薬液が乾燥するため、コスカシバ幼虫に対する効果が得られない場合がある(表1、図1)。
  3. 7月上旬の降雨の合間に、背負い式動力噴霧機を用いて本剤(約2500万頭/25L)をモモ主幹部全面に樹当たり約1.8L散布することにより、コスカシバ幼虫に対する高い防除効果が得られる(表2、図2)。
  4. 同時期期に、ハンドスプレーを用いて本剤(約2500万頭/25L)をコスカシバ幼虫が排出した虫糞か所だけを対象に、虫糞排出か所当たり約5ml散布する場合でも、幼虫の死亡率は主幹全面散布よりも低いものの、防除効果が得られる(表2)。
成果の活用面・留意点
  1. 本剤は乾燥や高温に弱いため、散布は降雨の合間や小雨のある日を選び、幹が濡れているときに行う。
  2. 本剤は、モモの殺虫剤削減防除体系において使用できる有効な防除資材である。
  3. 本剤は10g(2500万頭)で約2,500円であり、10a(植裁本数20樹)で試算すると約3,600円(1.8L/樹)と、DMTP乳剤(1L、約4,000円)の約4,000円(使用濃度200倍、200L/10a)と比較し、ほぼ同等である。
図表1 232820-1.gif
図表2 232820-2.gif
図表3 232820-3.gif
図表4 232820-4.png
カテゴリ 病害虫 害虫 乾燥 農薬 防除 もも

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる