フィールド養液栽培装置を用いたキュウリ・トマトの栽培

タイトル フィールド養液栽培装置を用いたキュウリ・トマトの栽培
担当機関 (独)農業技術研究機構 野菜茶業研究所
研究期間 2001~2002
研究担当者 佐久間青成
発行年度 2002
要約 装置の稼動に電力を用いない、フィールド養液栽培装置は、既存のパイプハウスに設置でき、装置の管理は容易で養液の分析調整は不要であり、安いランニングコストでキュウリ、トマトの栽培ができる。
キーワード 閉鎖型簡易養液栽培装置、無電力、雨よけハウス、キュウリ、トマト
背景・ねらい 現在の農業の担い手は、高齢化と女性化が進行しており、作業の省力化や軽労化が求められている。これら作業の省力化や軽労化には、養液栽培は一つの解決方法であるが、現状の栽培装置はコストも高く、取り扱いも難しい。
そこで、既存の雨よけハウスやパイプハウスに設置でき、装置コストが安く、高齢者や女性でも取り扱いの容易な閉鎖型養液栽培装置を開発した(平成7年度野菜茶業研究成果情報)。本装置では電力を使わずに、培養液は高位置の養液タンクより低位置の栽培ベッドに流れ落ち、底面給液される。供給される培養液量は、常に作物の吸収量分を補給するようにボールタップ方式で制御される。装置の利用については、葉菜類の栽培事例しかないので、果菜類についても栽培を検討し、装置の汎用利用を図る。
成果の内容・特徴 1.
本装置の養液は、ベッドより30cm前後高い位置のタンクより高低差でベッドに流れ落ち電力(ポンプ)を使わない(図1)。養液の管理は、汎用的な大塚A処方を用いる場合、EC2.0mS/cm(0.8単位)程度を基本とし、タンク内の養液が終われば所定濃度の養液を追加するだけでよい。
2.
キュウリ‘シャープ1’栽培時の株当たり培養液消費量は、最大2300ml/日前後、また窒素の吸収量は480mg/日前後となる。養液タンクのゲージから計算した株当たり培養液消費量が500ml/日を超える時期には、肥料成分は十分に供給されていると考えられるので、培養液濃度を0.8単位から0.5単位に変更する(表1)。キュウリの栽培で、培地の違いによる収量差は少なく、収穫始めから終わりまで平均して株当たり1日1本収穫できる(表2)。
3.
トマト‘強力米寿’栽培時の培養液濃度は、EC2.0mS/cm(0.8単位)で生育が優れる(表3)。本装置で培養液ECを高くすることにより果実の高糖度化は可能である(表4)。しかし、一般に高糖度化栽培にみられる小玉化、尻腐れ果の増加で収量の低下を伴う(表4)。
成果の活用面・留意点 1.
本装置は製品化され、市販(エスペックミックKK;フィールド養液栽培装置)されている。
2.
装置の構造上培地表面に塩類集積を起こすため、生育が悪くなれば培地表面1cm程度を集め水洗いして使う。
図表1 232959-1.gif
図表2 232959-2.gif
図表3 232959-3.gif
図表4 232959-4.gif
図表5 232959-5.gif
カテゴリ 肥料 きゅうり 軽労化 コスト 省力化 トマト 養液栽培

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる