天敵と熱水土壌消毒を核とした秋冬作メロンの総合的病害虫管理体系

タイトル 天敵と熱水土壌消毒を核とした秋冬作メロンの総合的病害虫管理体系
担当機関 (独)農業・生物系特定産業技術研究機構 九州沖縄農業研究センター
研究期間 1999~2003
研究担当者
発行年度 2003
要約 秋冬作の施設栽培メロンにおいて、コレマンアブラバチ、タイリクヒメハナカメムシ等の天敵類や熱水土壌消毒と選択的農薬を組み合わせることにより、ワタアブラムシ、アザミウマ類、黒点根腐病、うどんこ病等の主要病害虫の実用的に問題のない防除が可能であり、慣行防除体系の合成農薬散布回数を半減できる。
キーワード メロン、主要病害虫、天敵、熱水土壌消毒、総合的病害虫管理
背景・ねらい 施設栽培メロンでは、黒点根腐病、土壌伝染性ウイルス、うどんこ病、ワタアブラムシ等の多種の病害虫が発生し、その対策のため合成農薬が多用されてきた。しかし、近年は、消費者のより安全・安心な農産物に対する要求、生態系への負荷低減、2005年以降の臭化メチル全廃等の問題に対処するため、合成農薬を大幅に削減した環境にやさしい防除技術の開発とその普及が急務となっている。このため、天敵類、熱水土壌消毒等を基幹技術とし、合成農薬の使用量を大幅に削減した総合的病害虫管理体系(以下、IPM体系)を確立する。
成果の内容・特徴
  1. メロン主要病害虫のIPM体系は、秋冬作のメロンを対象として、天敵などの生物的防除技術と熱水土壌消毒や防虫ネット被覆等の物理的防除技術とを基幹技術とし、これに必要最小限の選択的農薬を組み合わせて体系化したものである(図1)。
  2. ワタアブラムシ、アザミウマ類,コナジラミに対しては、ネオニコチノイド系粒剤の定植時処理とコレマンアブラバチ、タイリクヒメハナカメムシ、選択的農薬等を組み合わせることで、実用的に問題のない高い効果が得られる(図2)。ハダニ類はチリカブリダニ、トマトハモグリバエはイサエアヒメコバチを放飼することで、ワタヘリクロノメイガ等のチョウ目害虫は天窓部に防虫ネットを展張することで、高い効果が得られる。
  3. 熱水土壌消毒は、作畦前または畦立て後定植前に処理する。熱水の注入量は200L/m2を基準とする。黒点根腐病、つる割病、線虫類等の土壌病害虫に対して有効であり、クロルピクリンとほぼ同等の収量、果実品質が得られる(表1)。
  4. 硫黄粉剤の定植10~15日後の1回、または定植10~15日後と40~45日後の2回散布は、うどんこ病に対して卓効を示す(データ略)。べと病、つる枯病に対しては選択的農薬を散布する。
  5. IPM体系では合成農薬の散布回数を慣行防除体系の約50%に低減できる(表2)。IPM体系での防除経費は慣行体系の約2倍(熱水土壌消毒、クロルピクリン処理を除く)である。
成果の活用面・留意点
  1. 総合的病害虫管理を実施する場合には、天敵、熱水土壌消毒の具体的な利用法を概説した「施設メロンのIPMマニュアル(仮題)」(問い合わせ先:農業・生物系特定産業技術機構、中央農セ)及び「熱水土壌消毒」((社)日本施設園芸協会)を参考とする。
  2. 本体系は、熊本県の代表的作型である秋冬作を対象に組み立てたものである。他地域や他の作型への応用を行う際は、天敵の利用時期等の細部についての改良を要する。
図表1 232997-1.jpg
図表2 232997-2.jpg
図表3 232997-3.jpg
図表4 232997-4.jpg
カテゴリ 病害虫 うどんこ病 害虫 カメムシ くり 栽培技術 施設園芸 施設栽培 生物的防除 土壌消毒 トマト 根腐病 農薬 防除 メロン わた

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる