タイトル | タバココナジラミのバイオタイプQは同Bと同程度のTYLCV媒介能力を有する |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 野菜茶業研究所 |
研究期間 | 2005~2008 |
研究担当者 |
大西純 飯田博之 北村登史雄 本多健一郎 |
発行年度 | 2008 |
要約 | タバココナジラミのバイオタイプQがトマト黄化葉巻病罹病トマトを吸汁し、健全トマトに病原ウイルス(TYLCV)を媒介できるまで保毒するのに要する獲得吸汁時間は、バイオタイプBと同程度である。 |
キーワード | タバココナジラミ、バイオタイプ、トマト黄化葉巻病、TYLCV、獲得吸汁時間 |
背景・ねらい | タバココナジラミはトマト黄化葉巻病の病原ウイルス(Tomato yellow leaf curl virus:TYLCV)を媒介するため、トマト生産の重要阻害要因となっており、それまで媒介の主役であったタバココナジラミのバイオタイプBに加えて、ネオニコチノイド系殺虫剤などに抵抗性を持つバイオタイプQが国内で発生している。現在、バイオタイプQは日本各地でTYLCVの媒介の主役となりつつある。タバココナジラミのバイオタイプの置き換わりがトマト黄化葉巻病の発生に及ぼす影響を解明するために、タバココナジラミのバイオタイプQとBのTYLCV獲得吸汁時間と媒介率の関係を調査し、バイオタイプ間でTYLCV媒介能力の違いの有無を明らかにする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 タバココナジラミ 抵抗性 トマト ピーマン ポインセチア 防除 |