大豆新奨励品種「トモユタカ」

タイトル 大豆新奨励品種「トモユタカ」
担当機関 営農機械部
研究期間 1953~1990
研究担当者
発行年度 1989
成果の内容・特徴
  1. 技術・情報の内容及び特徴
    「トモユタカ」は、早生で耐病性に優れ、外観品質もよく、豆腐の原料などの
    加工適性は従来の品種と同等以上に備わっている。大豆-小麦を組み合わせた
    機械化輪作体系の作付に適するので、宮城県で奨励品種に採用する予定である。
    「トモユタカ」は従来の早生品種である「コケシジロ」に比べ、標播では成熟期が
    10月9日と6日早く、晩播でも10月19日で2日早い。分枝数はやや多く、茎長はやや
    短く、倒伏し難い。粒大はやや小さく、収量は標播でやや劣るが、晩播では
    優る。品質はやや優る。ウイルス病、ダイズシストセンチュウ抵抗性も強い。
    表1. 生育収量調査
    表2. 特性調査
    表3. 原料大豆の主要成分と豆腐の形質
  2. 技術・情報の適用効果
    晩播栽培では「コケシジロ」より成熟期が2日早く、収量が14%多いので、小麦跡後の
    栽培に適する。また、大豆の標準播種栽培では、「トモユタカ」の成熟期は
    10月9日で「コケシジロ」より6日早く、大豆後の麦作付切替作業期間が長くなるため、
    麦の適期播種が可能となる。以上により、大豆-麦の安定した作付体系の確立が
    可能となる。
    また、豆腐の加工適性も良好なので、実需者の要望にも応えることができる。
  3. 適用の範囲
    適応地帯は県下一円であるが、特に県北部及び南部の平坦地帯の転換畑に
    普及する見込みである。普及見込み面積は1000ha(平成6年)である。
  4. 普及指導上の留意点
    栽培法は普通大豆に準ずるが、輪作体系の中で晩播する場合は、栽植密度を
    2倍程度に高める必要がある。

図表1 233177-1.gif
図表2 233177-2.gif
図表3 233177-3.gif
カテゴリ 加工適性 機械化 小麦 大豆 抵抗性 播種 品種 輪作体系

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる