カーネーションの養分吸収と栽培土壌の適正養分領域

タイトル カーネーションの養分吸収と栽培土壌の適正養分領域
担当機関 宮城県園芸試験場
研究期間 1984~1990
研究担当者
発行年度 1989
成果の内容・特徴
  1. 技術・情報の内容及び特徴
    1. a当たりの採花本数18,000本とすると、切り花の養分吸収量は窒素2.1kg、りん酸
      1.1kg、加里4.9kg、石灰1.3kg、苦土0.6kg程度である。
    2. 土壌分析の結果から見ると、有効態りん酸の含量が多い。カーネーション自体の
      吸収量があまり多くないので、りん酸の施用は不足分を補う程度とする。
    3. 生育期間中の適正な土壌はpH(H2O)は6.5前後、ECは1.0~1.2mS無機態窒素は
      25mg前後、加里は吸収量も多いことから土づくり目標値の飽和度で4%(CEC 26.5meの
      場合50mg/100g)以上が必要で、苦土/加里比は5以下とする。
    表1. 立毛評価と分解調査
    表2. 立毛評価別、無機成分吸収量
    表3. 立毛評価別、土壌成分含量
  2. 技術・情報の適用効果
    生育に見合った合理的な施肥が可能となる。
  3. 適用の範囲
    花き栽培指導者(農業改良普及員、農協営農指導員等)
  4. 普及指導上の留意点
    1. 養分吸収量は周年切り加温栽培、“ノラ”についての基準である。他の系統、
      作型については目標採花本数を勘案して施肥量を決める。
    2. 施肥量の計算の際、施設面積当たりとし、肥料の利用率は窒素50%、加里は70%と
      する。

図表1 233202-1.gif
図表2 233202-2.gif
図表3 233202-3.gif
カテゴリ 土づくり 肥料 カーネーション 施肥

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる