1卵採取による採卵牛の選定

タイトル 1卵採取による採卵牛の選定
担当機関 山形県立畜産試験場
研究期間 1988~1989
研究担当者
発行年度 1989
成果の内容・特徴
  1. 技術・情報の内容及び特徴
    採卵成功率を高め、多数の受精卵を安定して得られる効率的な採卵方法を確立する
    ため1卵採取を行った結果、以下の知見が得られた
    (表1)。
    1. 過剰排卵処理(S.O.V.)する前に1卵採取することにより、供卵牛の良否の判定が
      可能となり、採卵成績および採卵成功率を向上させることができる。
    2. 1卵採取およびS.O.V.の手順は下記の通りである。
      1. 供卵牛(黒毛和種)の発情日(0日)に直腸検査により卵胞を確認し、人工授精を行う。
      2. 発情日翌日に、直腸検査により排卵を確認する。
      3. 発情日から7日目に、黄体側の子宮角をバルーンカテーテルを用いて灌流し、
        1卵採取を行う。
      4. 1卵採取で正常卵の得られた供卵牛については、1卵採取後3日目からS.O.V.する。
        S.O.V.は、3日間のFSH減量投与法(5mg 朝夕、4mg 朝夕、3mg 朝夕)で行う。
      5. 発情誘起のため、S.O.V. 3日目にPGF2αを(朝 24mg、夕 12mg)計36mgを
        投与する。
      6. PGF2α投与後、2~3日後の授精適期に人工授精を行う。
      7. S.O.V.開始から12日目に採卵を行う。
  2. 技術・情報の適用効果
    1. 1卵採取の成功率は70.6%(12頭/17頭)であった
      (表2)。
    2. 1卵採取で正常卵の得られた供卵牛は、その後のS.O.V.においても良好な結果を
      示したが、1卵採取で変性卵が回収された供卵牛および卵が回収されなかった
      供卵牛では、以後のS.O.V.でも正常卵は得られなかった
      (表1)。
    3. 1卵採取後のS.O.V.と通常のS.O.V.の採卵成績は、回収卵数、正常卵数、正常卵率、
      採卵成功率ともに、前者の方が良い成績を示した
      (表2)。
  3. 適用の範囲
    県内一円
  4. 普及指導上の留意点
    1. 1卵採取の前の発情期の卵胞と排卵を確認する。
    2. 採卵失宜により卵回収(1卵採取)できない場合は、以後の採卵成績の指標とはならない。

図表1 233232-1.gif
図表2 233232-2.gif
カテゴリ

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる