温度変換日数法による落葉果樹の発芽、開花予測

タイトル 温度変換日数法による落葉果樹の発芽、開花予測
担当機関 福島県果樹試験場
研究期間 1986~1988
研究担当者
発行年度 1989
成果の内容・特徴
  1. 技術・情報の内容及び特徴
    1. リンゴ(ふじ)、モモ(白凰)、ナシ(幸水)の感温特性値を求め、温度変換日数法により
      日別の最高、最低気温から、各品種の発芽日、開花日の予測を試みた。
    2. 感温特性値より算出した発芽日、開花日と実際に観測された発芽日、開花日との
      関係をみると、相関係数は発芽日で0.86~0.92、開花日で0.90~0.96で、実際の
      発芽日、開花日±4日程度の誤差であった
      (図1、図2)。
    3. 温度変換日数法による予測は、起算日から予測を行なう日まではその年の気温の
      実測値を用い、それ以降の気温の変化は平年値を基本に、それよりも高い場合、
      低い場合を想定して算出するようにした
      (図3)。
  2. 技術・情報の適用効果
    落葉果樹の発芽、開花時期を気温から予測し、発育ステージを的確に把握する
    ことで、病害虫防除や防霜対策、人工受粉などの栽培管理がより効率的に
    行なうことが可能となる。
  3. 適用の範囲
    福島県中通り地方北部
  4. 普及指導上の留意点
    1. この方法を適用するためには、その年の日別最高、最低気温および日別最高、
      最低気温の平年値が必要である。
    2. 開花日を予測するためには、発芽日を観測しておく必要がある。

図表1 233265-1.gif
図表2 233265-2.gif
図表3 233265-3.gif
カテゴリ 病害虫 栽培技術 受粉 病害虫防除 品種 もも りんご

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる