福島県に侵入したカキクダアザミウマの発生実態と防除法
タイトル
福島県に侵入したカキクダアザミウマの発生実態と防除法
担当機関
福島県果樹試験場
研究期間
1989~1991
研究担当者
発行年度
1989
成果の内容・特徴
技術・情報の内容及び特徴
1988年5月に福島県内で初めてカキクダアザミウマが発生した。1988年は10市町で、
1989年は新たに4町で発生が確認されたが、いずれも県北地方に限られる。
本県における生活史の概要は次のとおりである。
発生は年1回であり、成虫で越冬する。5月上旬にカキに飛来した越冬成虫は、
未展開葉を加害する。被害葉は捲葉症状を呈し、その内部に産卵が行われる。
幼虫は2齢を、蛹は3齢を経過し、新成虫は6月下旬~7月上旬に羽化する。新成虫は
羽化後短期間のうちにカキをはじめ付近のスギ、アカマツなどの粗皮下に潜入して
翌春まで過ごす。
技術・情報の適用効果
現在のところ、本種の分布は県北地方に限られるが、今後の発生動向には十分注意
する必要がある(図1)。
県北地方のカキは加工が主であるため果実の実被害はさほどでないが、生食用における
被害は重要視しなければならない。
新梢葉における被害は越冬成虫の飛来時期である5月上旬からみられ、産卵盛期は
5月下旬である(表1)。従って、越冬成虫の防除適期は
5月中旬である。
越冬成虫に対する防除薬剤は、スプラサイド水和剤、オルトラン水和剤が有効である
(表2)。また、冬期間にカキの粗皮削りを
行うことは、越冬成虫の防除上有効である。
新成虫の羽化盛期は7月中旬であるので、新成虫の防除適期は7月中~下旬であると
おもわれる(図2)。
適用の範囲
福島県を含む東北地方南部
普及指導上の留意点
未発生地における注意を怠らない。
薬剤による防除を行う場合、蚕に対する影響を十分考慮する。
また樹高が高いカキについては薬液が十分かかるように注意する。
図表1
図表2
図表3
図表4
カテゴリ
病害虫
かき
加工
防除
薬剤
用語の事典として使えます。
こんにちは!お手伝いします。
こんにちは!お手伝いします。
S