ミニトマトの仕立法と房どり技術

タイトル ミニトマトの仕立法と房どり技術
担当機関 宮城県園芸試験場
研究期間 1987~1989
研究担当者
発行年度 1989
成果の内容・特徴
  1. 技術・情報の内容及び特徴
    1. 仕立て方法は、7段プラス連続摘芯または、4本仕立てにする。
    2. 房どり栽培は、1果房当り10果前後残して摘果し、最も下の果実が十分肥大してから、
      果房に袋をかける。袋は透明ポリエチレンフィルム(厚さ0.02mm)が適する。
    3. 露地、雨よけの無加温栽培では、ナイヤガラスイート、小鈴等の品種が適する。
  2. 技術・情報の適用効果
    ミニトマトは、食味がよく、フルーツ感覚で楽しめ、最近の食生活に適合した
    ファッショナブル野菜として、今後もさらに消費の拡大が期待される。
    ナイヤガラスイート、小鈴は、品質がよく、収量も安定している。7段プラス
    連続摘芯、4本仕立ての整枝により、空間を有効に利用し、葉数や花房数をより
    多く確保でき、品質の向上、収量の増加が可能となる。
    さらに、袋かけを行うことにより、房どり栽培が可能となり、高付加価値化が
    望める。
    図1. 整枝別収量及び個数
    表1. 房どり要日数および袋内果実品質
    表2. 品種別収量及び果実品質
  3. 適用の範囲
    ミニトマト栽培地帯
  4. 普及指導上の留意点
    1. 定植は、第1花房の開花直前に行う。
    2. 4~5段目までは、ホルモン処理を行い、花房の着果をよくし、草勢の管理に
      つとめる。1花房当り2~3回行う。
    3. 草高が高くなるため、斜めに誘引するか、ひもで吊り下げ誘引を行い、作業能率を
      高める。
    4. 房どりでは、袋内が過湿となり、腐敗する場合があるため、果実に付着した花弁は
      取り除く。
    5. 果実着果後の灌水は、裂果の原因となるため、乾湿の差が少なくなるように、管理
      する。

図表1 233287-1.gif
図表2 233287-2.gif
図表3 233287-3.gif
カテゴリ 高付加価値 栽培技術 品種 ミニトマト 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる