ナシの新病害・ヒポキシロン幹腐病の発生

タイトル ナシの新病害・ヒポキシロン幹腐病の発生
担当機関 福島県果樹試験場
研究期間 1983~1989
研究担当者
発行年度 1990
成果の内容・特徴
  1. 技術・情報の内容及び特徴
    1. 福島では、昭和57年頃から、当時病原不明であったナシ萎縮病と見られる病害発生して、
      その被害が表面化した。そこで、発生条件や病原解明などの試験に着手たところ、
      従来ナシ萎縮病に包含された症状は2つに分けられることが判明し、病原菌も異なることが
      明らかとなった。
    2. 発生頻度が圧倒的多いものをA型、少ないものをB型とした。A型とB型の病徴の区別点は、
      A型では葉のクロロシス、小葉、枝梢内部のネクロシスであり、B型では舟形状になる
      葉巻および縮葉である。
    3. A型の病原菌は、Hypoxylon serpens (Per.Fr.) Kicky で、B型の病原菌は、キコブタケ
      Phellinus igniarius (Lex Fig.) Quel と同定された。両者とも糸状菌である。
      従来は、A型およびB型の病名を共にナシ萎縮病としていたが、新たにA型に独立した病名を
      付けることにし、日本植物病理学会(1990)においてヒポロキシロン幹腐病を提案した。
      B型はそのまま萎縮病とした。
    表1 ナシヒポキシロン幹腐病とナシ萎縮病の部位別病徴の違い
  2. 技術・情報の適用効果
    本病の病徴と病原が明らかにされた。したがって、本病の病徴による診断が可能とな今後の防除対策が
    容易に実施できる。また、本病の発生による樹の枯損を減らすことにより生産が安定する。
  3. 適用の範囲
    全国のナシ栽培地帯全域
  4. 普及指導上の留意点
    1. ヒポキシロン幹腐病および萎縮病は、いずれも木材腐朽菌(糸状菌)である。従って機械による
      樹体の損傷や高接ぎ更新時などの大きな傷口は、菌の侵入門戸となるので、傷口を保護するような
      対策をとる。また、樹体に大きな傷を作らないことが、本病の基本的な予防策となる。
    2. 症状が軽い場合には、腐朽した部分を削り取り、トップジンMペーストを塗るとよい。

図表1 233463-1.gif
カテゴリ 病害虫 萎縮病 高接ぎ ナシ萎縮病 ヒポキシロン幹腐病 防除 木材腐朽菌

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる