寒冷地における水稲湛水土中直播栽培の省力施肥技術

タイトル 寒冷地における水稲湛水土中直播栽培の省力施肥技術
担当機関 宮城県農業センター
研究期間 1988~1990
研究担当者
発行年度 1990
成果の内容・特徴
  1. 技術・情報の内容及び特徴
    1. 水稲湛水土中直播栽培法における肥効調節型肥料の利用により、土壌窒素発現
      推移に適合した合理的、省力な施肥が可能である。
    2. 使用する窒素質肥料及び施肥量
      被覆尿素(熱可塑性ポリオレフィン系樹脂被覆100日タイプ)
      (成分:被覆尿素態窒素=40%含有)
      基肥量は被覆尿素態窒素で湛水直播標準施肥量(基肥+出芽期追肥+
      減分期追肥)の70~80%量とする。
    3. 肥効調節型肥料区は初期生育は対照化成区にやや劣るものの、有効茎歩合、
      登熟歩合が上回り、秋まさり的傾向を示し、収量は基肥1回のみ施用でも普通化成肥料を
      用いた本県における湛水直播標準施肥法(基肥+出芽期追肥+減分期追肥)に勝る。
      (表-1、2)
    4. 肥効調節型肥料では対照化成肥料に比べ幼穂形成期以降の窒素吸収量が多く経過し、
      目標収量水準(60kg/a)における窒素吸収量期待値(mg/m2)は6月中旬で1、
      幼穂形成期5、成熟期は12.5である。
      (表-3)
    5. 湛水直播水田の推定土壌窒素発現量は田面下5cm深の日平均地温積算値(測定値-12度C)
      により推定が可能で、推定発現量(mg/100g)は幼穂形成期4、穂揃期8、成熟期10.5である。
      土壌窒素の利用率は6月上旬約20%、減数分裂期及び穂揃期約40%、成熟期約65%である。
      (図-1、2)
    6. 肥料成分の溶出量は小さな年次間差はあるものの、2次式で積算地温から推定可能で、
      溶出窒素の利用率は80%以上(減数分裂期以降)と高い。
      (表-4)
    7. 積算地温による土壌窒素発現量及び肥効調節型肥料溶出量推定値と、それらの利用率と
      からみた生育段階ごとの吸収内訳から、肥効調節型肥料の肥効は湛水直播栽培水稲の
      生育・養分吸収経過によく適合する。
      (図-1、2)
  2. 技術・情報の適用効果
    追肥を施用する労力、栄養診断技術への依存等が軽減される。
  3. 適用の範囲
    南東北における水稲条播湛水土中直播栽培
  4. 普及指導上の留意点
    1. 適用する品種はチヨホナミとする。
    2. 被覆尿素態窒素は初期の肥料成分の溶出が少ないから、苗立ち数や気温条件等に
      よっては、出芽期頃の追肥(窒素成分0.15kg/a)を考慮する。

図表1 233514-1.gif
図表2 233514-2.gif
図表3 233514-3.gif
図表4 233514-4.gif
カテゴリ 肥料 栄養診断 直播栽培 水田 水稲 施肥 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる