セイヨウナシ粗皮病検定用クローンの育成

タイトル セイヨウナシ粗皮病検定用クローンの育成
担当機関 福島県果樹試験場
研究期間 1986~1990
研究担当者
発行年度 1991
成果の内容・特徴
  1. 技術・情報の内容及び特徴
    既知のウィルスまたはウィロイドなど、全ての接木伝染性病原体を保毒していないこと
    が明らかなセイヨウナシ粗皮病検定用クローンの選抜を行い、FLF-6020を育成
    した。本検定用クローンの利用に当たっては、FLF-6020の休眠枝を採取し
    低温(0~2度C)保存する。中間台木となる更新予定樹の主枝ごとに1~2本、1樹
    当り、計数本切接ぎを行う。接木は4月に行い、伸長した検定クローンの新梢表面
    を観察調査し、粗皮症状発現の有無によって本病原体保毒の有無を検証する。
    調査は7月以降秋期にかけて随時行う(表1、表2)。
  2. 技術・情報の適用効果
    セイヨウナシ粗皮病の病原体はウィロイドといわれているが、本病原体による再現
    試験による確認はされていない。既存のニホンナシあるいはセイヨウナシに、より
    商品性の高いセイヨウナシの品種を高接更新する場合、中間台木に本病病原体
    が潜在感染しているかどうかを、本クローンによる木本検定により明らかにすること
    ができる。
  3. 適用の範囲
    ニホンナシおよびセイヨウナシ栽培地域
  4. 普及指導上の留意点
    検定用クローンFLF-6020はウィルス等の感染を防ぐため、指定された母樹から
    採取した穂木を用いること。一度検定などで高接ぎされたものから穂木を取る
    ことは厳に慎むこと。接木に用いる検定用クローンは、成木で1樹当り6~8本
    必要とするが、新梢の表面に病徴発現したものが1本でもあれば、病原体感染
    樹と判定して、品質更新の対象樹とはしないこと。

図表1 233647-1.gif
図表2 233647-2.gif
カテゴリ 台木 高接ぎ 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる