タイトル | タバココナジラミ幼虫が成虫まで発育できる寄主植物はバイオタイプBとQで異なる |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 野菜茶業研究所 |
研究期間 | 2006~2008 |
研究担当者 |
飯田博之 本多健一郎 北村登史雄 |
発行年度 | 2009 |
要約 | タバココナジラミは様々な植物を寄主とするが、バイオタイプBはインゲン(「ケンタッキー101」、「ナガウズラ」、「モロッコ」、「本金時」)では幼虫が羽化するまでに死亡する。しかし、バイオタイプQはこれらの植物でも60%以上の幼虫が羽化できる。 |
キーワード | タバココナジラミ、バイオタイプ、生存率、寄主植物 |
背景・ねらい | 侵入害虫であるタバココナジラミのバイオタイプBとQは、侵入以来、確実に日本での分布域を拡大している。両者とも様々な植物に寄生でき、農作物にすす病や生理障害を誘発するほか、トマト黄化葉巻病やキュウリ退緑黄化病、メロン退緑黄化病の各病原ウイルスを媒介する。さらに系統の異なる複数の薬剤に対して抵抗性を発達させる能力を持つことから、防除が困難な重要害虫である。しかし、防除対策を立てるにあたり重要な情報となる生態に関するデータの蓄積は不十分である。そこで、一般的に栽培される農作物におけるバイオタイプBとQのふ化率、幼虫期の生存率、産卵から羽化するまでの発育期間と寄主植物(品種)の関係を明らかにする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 害虫 キャベツ きゅうり 生理障害 タバココナジラミ 抵抗性 トマト なす ピーマン 品種 防除 薬剤 |