岩手県定置網におけるサバ類の漁獲動向について

タイトル 岩手県定置網におけるサバ類の漁獲動向について
担当機関 岩手県水産技術センター
研究期間 1999~2010
研究担当者 田中大喜
発行年度 2009
要約 近年夏季の定置網漁業において優位性が高まっているサバ類について、漁獲動向の整理と年齢解析を行った。その結果、水揚は1975年の最高値に迫る水準であるほか、近年においては盛漁月の経年的な早期化傾向などがみられた。また、年齢解析により2006年以降の好漁は、卓越年級群等を主体とする資源加入尾数の増加に支えられていると推察された。
背景・ねらい 定置網漁業における水揚額のうち、サバ類は2003年以前では2億円前後だったが、水揚げの増加や高い輸出需要から2008年には13億円まで増加した。そこで重要種のサバ類について、漁獲動向の整理と年齢解析を行い、好漁要因の把握と予報に係る基礎資料の収集を目的とした。
成果の内容・特徴
(1)水揚の動向
1968年からの本県定置網漁業におけるサバ類の水揚量は、1975年に21,000トンを記録したのちに4,000トンを下回るまでに急降下し、1992年まで低い水準で推移した。その後は回復、降下を挟み、2004年に18,000トンまで急増して以降、高い水準で推移している。また、月別水揚量の推移(図1)をみると、7月から10月に漁獲の殆どが集中していた。1999年~2004年における盛漁期は9月だったが、2005、2006年は8月、その後は7月となっており、漁期の早期化傾向がみられた。さらに、2007、2008年は漁期の短期集中化傾向もみられた。
(2)年齢解析
サバ類の体長組成(図2)は、多峰型を示し複数の年齢構成が認められた。また、年齢解析は、漁獲年齢を最高4歳と仮定して体長組成を混合正規分布に分解し、年齢-体長関係(資源評価調査事業公表値)から年齢組成を計算した。これに体長-体重関係をあてはめた年齢別水揚量(図3)をみると、特に水揚が多かったのは2004年の3歳魚、2006年の2歳魚、2007年の3歳魚、2008年の4歳魚と1歳魚だった。これを年級別に整理すると(図4)、2001、2004年級が卓越していた。なお、2004年級、2007年級のマサバ太平洋系群は卓越年級群であり(水産庁ほか)、2004年以降の本県におけるサバ類の好漁は、2001、2004、2007年級を中心として、加入尾数の増加に支えられていると推察された。
成果の活用面・留意点 長期漁海況予報(水産庁ほか)とあわせて、今後のサバ類の来遊予想などに活用できる。
図表1 234252-1.png
図表2 234252-2.png
図表3 234252-3.png
図表4 234252-4.png
カテゴリ 輸出

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる