タイトル | 屋内型エビ生産システムで飼育されたバナメイエビのおいしさ |
---|---|
担当機関 | (独)国際農林水産業研究センター |
研究期間 | 2009~2011 |
研究担当者 |
奥津智之 進士淳平 野原節雄 野村武史 前野幸男 マーシー ワイルダー |
発行年度 | 2010 |
要約 | 薬を使用せず環境にやさしい養殖法である屋内型エビ生産システムで飼育されたバナメイエビは、商品価値として重要なおいしさ(遊離アミノ酸含量)に関しても国内産クルマエビと同等で、外国産輸入クルマエビ類よりも優れている。 |
キーワード | バナメイエビ、屋内型エビ生産システム、環境負荷低減、アミノ酸含量 |
背景・ねらい | 世界の養殖エビ生産量は上昇し続けているが、養殖エビの主産地である東南アジアでは、エビ養殖池をつくるためのマングローブ林の伐採や、病気を防ぐための薬の使用などが環境問題を引き起こしており、持続的なエビ養殖を実現するには、これらの課題を解決することが必須となる。JIRCASでは、このような課題解決のために様々な研究開発に取り組んできた。その過程において、陸上養殖を可能にする「飼育水を循環させて再利用する方式」と病気の発生を防ぐための「外部と遮断された施設」を採用した屋内型エビ生産システム(ISPS)を開発し、バナメイエビを事業規模で生産することに成功している。しかし、ISPSでは生産コスト削減のために低塩分水(海水の約1/6の塩分)を使用するため、飼育水の塩濃度により組織中アミノ酸含量が変化しやすいエビ類の性質上、おいしさ(アミノ酸含量)の低下が懸念される。本研究はISPSで飼育されたバナメイエビのおいしさを科学的に評価することを目指したものである。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
カテゴリ | 環境負荷低減 コスト 薬剤 |