タイトル | 養殖対象として有望なラオス在来コイ科魚類Hypsibarbus malcolmiの種苗生産および成長 |
---|---|
担当機関 | (独)国際農林水産業研究センター |
研究期間 | 2006~2010 |
研究担当者 |
森岡伸介 緒方悠香 佐野幸輔 Bounsong Vongvichith 枝 浩樹 黒倉 壽 Thongkhoun Khonglaliane |
発行年度 | 2010 |
要約 | Hypsibarbus malcolmiは、孵化後2日目(2日令)には親由来の栄養である卵黄の吸収完了と同時に、人為的に培養した小型動物プランクトン(淡水産ワムシBrachionus angularis)を摂餌し、体長10mm強となる孵化19日後には主な器官が完成し稚魚となる。共食いせず、活発に摂餌することから種苗生産期間の生残率も高く(>90%)、養殖対象種として有望である。 |
キーワード | ラオス在来コイ科魚類、Hypsibarbus malcolmi、人工種苗生産、養殖候補種 |
背景・ねらい | ラオスでは、近年の人口増加に伴う食料増産の必要性から魚類養殖を振興しているが、養殖生産量の大半(80%以上)をティラピア等の外来魚種に依存している。その結果、養殖生産量は増加しつつあるが、これら外来種の天然水域への侵入が進んでおり、その影響で減少が懸念される在来魚種の増養殖技術開発の必要性が増している。しかし同国では、在来魚種の増養殖については一部の種を除きほとんど行われていない。本研究の対象種は、溜池・湖沼等に広く分布する雑食性の在来コイ科魚類Hypsibarbus malcolmi(図1)で、これまで同国における一般的な食用魚種でありながら養殖対象とされていなかったが、本種の種苗生産試験を通じ、養殖種としての適性を検証し、成長および形態発育等を明らかにする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 出荷調整 |