タイトル | 健全種子を生産し更新を確保するための熱帯有用樹種セラヤの繁殖特性 |
---|---|
担当機関 | (独)国際農林水産業研究センター |
研究期間 | 2005~2015 |
研究担当者 |
谷 尚樹 津村義彦 田口由利子 新山 馨 大谷達也 八木橋勉 深澤啓太 角 友之 Soon Leong Lee Chai Ting Lee Norwati Muhammad Abdul Rahman Kassim Azizi Ripin |
発行年度 | 2011 |
要約 | マレーシアの丘陵フタバガキ林の優占種で主要な林業樹種であるセラヤについて、一斉開花時に遺伝子解析によって種子の父親を決定した。繁殖モデルを開発して同樹種の花粉散布距離の短さおよび小径木の花粉生産性の低さを明らかにした。これらをもとに健全な交配により生存力の高い種子を確保し更新を維持するための択伐技術を提案した。 |
キーワード | 丘陵フタバガキ林、花粉散布、花粉生産力、他家受粉、択伐 |
背景・ねらい | マレーシアの林業では、択伐により一定の幹直径(50cm)以上の大きな木だけが伐採されるが、木材収穫後多くの林で次世代を担う生存能力の高い健全な稚樹が得られないという問題が生じている。こうした原因の一つとして、伐採跡へ種子が散布されにくいことが明らかになっているが、本研究課題では残された親木間の距離が大きく花粉が届かないために健全な種子ができないこと、さらに残された細い木が十分な量の花粉を生産していないことも一因ではないかと考えた。そこで遺伝マーカー解析により、丘陵フタバガキ林の代表的林業樹種であるセラヤ(Shorea curtisii)の、花粉散布距離とパターン、及び樹木の幹の直径と花粉親としての貢献度の関係を明らかにし、森林管理行政部局に対し健全な種子生産を促進して更新維持に適した択伐技術を提案することを目的とした。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
研究内容 | http://www.jircas.affrc.go.jp/kankoubutsu/seika/seika2011/2011_15.html |
カテゴリ | 受粉 繁殖性改善 |