タイトル | 広大なマングローブ域は回遊する有用魚類幼魚の餌場として重要な役割を果たしている |
---|---|
担当機関 | (独)国際農林水産業研究センター |
研究期間 | 2011~2015 |
研究担当者 |
田中勝久 渡部諭史 花村幸生 児玉真史 市川忠史 Alias Man V-C. Chong |
発行年度 | 2011 |
要約 | フエダイ類の幼魚はマングローブ沿岸域に加入し、成長とともにマングローブ域で生産される餌料への依存を強める。一方、コニベ類幼魚ではマングローブ奥部から沿岸域に移動する。大規模なマングローブ域における餌料の供給と複雑な水路の広がりが水産有用魚類の再生産にとって非常に重要である。 |
キーワード | フエダイ類、コニベ類、マングローブ、安定同位体比、餌料生物、回遊 |
背景・ねらい | 近年の東南アジア地域の増養殖業を取り巻く自然環境の悪化は深刻であり、同地域沿岸域の漁場環境の保全・再生が喫緊の課題となっている。本研究では、熱帯沿岸域における重要な水産資源の生産の場であるマングローブ汽水域における食物連鎖機構や生物相互作用を解明することにより、水産資源の持続的利用のための方策を提言する。マレー半島最大のマタン・マングローブ域(約4万ha)において、有用魚類幼魚とその餌料生物の食物連鎖などを解明するために有機炭素・窒素安定同位体比を調べ、魚類資源に対するマングローブ域の重要性を検討した。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
研究内容 | http://www.jircas.affrc.go.jp/kankoubutsu/seika/seika2011/2011_16.html |
カテゴリ |