タイトル | ハネジナマコの飼育管理のためのサイズ測定と栄養状態評価手法 |
---|---|
担当機関 | (独)国際農林水産業研究センター |
研究期間 | 2011~2016 |
研究担当者 |
渡部諭史 J. M. Zarate J. G. Sumbing Ma. J. H. Lebata-Ramos M. F. Nievales |
発行年度 | 2011 |
要約 | メントール麻酔剤により体型が不定なハネジナマコの体長と体重の測定精度が向上できる。栄養状態により体長と体重が変化するナマコ類は、従来の肥満度による栄養状態の評価ができないが、体腔液の比重と総炭水化物含量を指標として評価できる可能性を示した。 |
キーワード | ハネジナマコ、メントール麻酔、肥満度、体腔液、炭水化物含量 |
背景・ねらい | ナマコ類の資源量は乱獲により激減しているため、人工種苗を用いた養殖や資源増殖が東南アジアおよびオセアニア諸国で行われているが、高い死亡率や遅い成長が問題となっている。生産技術の向上には、飼育方法および餌料の改善ならびに放流適地の選定を行う必要があるが、各技術の有効性の検討のために重要なナマコ類の栄養評価手法は確立されていない。ナマコ類は体型が不定であり、呼吸樹に取り込む海水量で体重が大きく変動することから体長と体重の正確な測定が難しい。また、栄養状態によっても体長と体重の双方が変化するために、栄養状態の指標として貝類などで一般的な肥満度(体重/体長)は利用できない。さらに、絶食下でも代謝レベルを変化させることで長期間の生存が可能であり、サイズは減少するものの、外見に変化は見られない。本研究は、途上地域で食用として高価な重要種であるハネジナマコ(図1)の体長と体重の測定精度の向上と体腔液成分を指標としてハネジナマコの栄養状態を評価する手法の開発を目指したものである。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
研究内容 | http://www.jircas.affrc.go.jp/kankoubutsu/seika/seika2011/2011_17.html |
カテゴリ |