地球温暖化による漁場環境・水産生物への影響調査

タイトル 地球温暖化による漁場環境・水産生物への影響調査
担当機関 佐賀県玄海水産振興センター
研究期間 2008~2010
研究担当者 梅田智樹
千々波行典
伊賀田邦義
広瀬 茂
秋山秀樹
山田東也
種子田雄
戸嶋 孝
熊木 豊
発行年度 2011
要約 自動観測ブイを用いた沿岸漁場環境モニタリングによる温暖化影響評価手法の検討を行った。その結果、水温データおよび気象データを複合的に解析すること、沿岸水産生物の産卵期、成熟期の変動・変遷を調査、解析することにより地球温暖化により沿岸漁場環境へ与える影響の評価が可能であると考えられた。
背景・ねらい 近年、地球温暖化の影響とされる世界的な海水温の上昇がみられており、今後さらに海水温が上昇した場合、沿岸域に生息する魚介藻類や養殖魚介類等に対してさらに影響を及ぼすことが懸念されている。そのため、海水温の上昇が、沿岸漁場環境及び水産生物へ及ぼす影響を評価する手法開発のための検討を行う。
成果の内容・特徴
  • 自動観測ブイ(図1、2)による観測水温と同期間の気象データとの相関により水温変動要因の推定を行った結果、水温上昇の主要因として気温が推定された。
  • 玄海沿岸域における主要定置網による漁獲データを収集し解析した結果、1994年まで夏期(8、9月)以外でみられていたスルメイカの漁獲が1999年以降冬期から春期に限定されていた。主要定置網で漁獲されるスルメイカ、ヤリイカおよびアイゴでは、漁獲時水温の範囲に一定の傾向がみられており、この3種は水温変動が水産生物へ及ぼす影響評価の指標となる可能性が示唆された。
  • 当センターの海洋調査データを基に、2000年を基準とした10、50年後の水温予測を行った結果、当該海域の表層水温は2010年までに0.11~0.20℃、2050年までに0.54~0.99℃上昇すると予測された(表1)。当センターの海洋調査データおよび気象庁発表の海水温長期変化傾向を基に、2010年を基準とした10、40年後の水温変動が当該海域の漁業対象魚種、藻場構成種等へ与える影響を検討した結果、カタクチイワシの春産卵期の短期化および秋産卵期の長期化、ケンサキイカの産卵期の短期化、クロアワビの産卵期の遅れ、アラメ、ホンダワラ類の成熟期の短期化等が起こる可能性が示唆された(表2)。
成果の活用面・留意点 地球温暖化による海水温上昇が水産生物に及ぼす影響に対する迅速かつ有効な適応策を検討することが可能となり、漁業の持続的安定的生産に資することができる。自動観測ブイによる水温観測で詳細な水温データが得られてきているが、まだ十分ではないため、引き続き観測によるデータ収集を進めていく必要がある。
図表1 235416-1.gif
図表2 235416-2.gif
図表3 235416-3.gif
図表4 235416-4.gif
研究内容 http://fra-seika.fra.affrc.go.jp/~dbmngr/cgi-bin/search/search_detail.cgi?RESULT_ID=3326&YEAR=2011
カテゴリ モニタリング

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる