北海道検定牛群における泌乳持続性の分娩年次変化及び産乳・繁殖との関係

タイトル 北海道検定牛群における泌乳持続性の分娩年次変化及び産乳・繁殖との関係
担当機関 (独)農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター
研究期間 2011~2012
研究担当者 早坂貴代史
山口 諭
阿部隼人
曽我部道彦
発行年度 2012
要約 泌乳持続性(LP)は1993年以降上昇傾向を示す。高LP牛はピーク乳量や初期増加乳量が低い特徴があり、305日乳量は初産次を除き低いが、搾乳日数が長く、乾乳日数が短く、総乳量が多く、分娩間隔が長い。
キーワード 北海道、泌乳持続性、305日乳量、総乳量、分娩間隔
背景・ねらい 改良形質が乳量・乳質のほかに泌乳持続性(LP)等泌乳曲線形状も重点化したことを受け、過去から現在に至るLP値(=分娩後240日乳量-同60日乳量+100)の年次変化、及び詳細不明な泌乳曲線形状の違い、特にLPの高い牛の産乳性や繁殖性の特性を明らかにする。(社)北海道酪農検定検査協会に集積された1975~2009年分娩のホルスタイン種検定記録を用い、多形質予測法より得られた個体ごとの泌乳曲線(Legendre多項式3次+Wilmink指数項)から、LP値の分娩年次変化、また直近2005~2009年分娩の検定記録を用い、産次ごとに305日乳量とLP値の2因子低・中・高3水準の組み合わせ9水準別の泌乳曲線形状4形質、泌乳形質、繁殖形質を示す。
成果の内容・特徴
  1. LP値の分娩年次変化は初産>2産>3産の順であり、1993年に初産93、2産88、3産85の最低値を示した後、上昇傾向を示す(図1)。
  2. 305日乳量各水準の高いLP値水準ほど、初産次は305日・総乳量とも増加するが、2産次は305日乳量が低下、総乳量が増加傾向を示し、3産次は2産次とほぼ同様の傾向を示す。各産次とも搾乳日数が長く、乾乳日数が短い(表1)。
  3. 305日乳量各水準の高いLP値水準ほど、各産次とも分娩後初回授精日数よりも初回授精~受胎日数が長く、受胎の要した授精回数がやや多く、分娩間隔が長い(表1)。
成果の活用面・留意点
  1. LP値の年次変化は、将来の乳牛資質予測を考察する資料となる。
  2. 現在のホルスタイン種乳牛で、LP値が高い牛の具体的繁殖、産乳特性を示してあり、今後の牛群資質の改良と飼養にあたっての参考数値となる。
  3. 都府県の乳牛とは飼養形態や飼料給与法が異なる北海道の乳牛成績である。
  4. LPの育種価をより高精度に評価するためには飼料給与法や受胎の影響を検討する必要がある。
図表1 236172-1.png
図表2 236172-2.png
研究内容 http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/harc/2012/130f0_02_13.html
カテゴリ 育種 乳牛 繁殖性改善

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる