タイトル | ラオスの農家在来技術である強酸性土壌でのコウモリ糞の植え穴施用の作用 |
---|---|
担当機関 | (独)国際農林水産業研究センター |
研究期間 | 2011~2015 |
研究担当者 |
松尾和之 阿江教治 Saykham Vorachit |
発行年度 | 2013 |
要約 | ラオスの強酸性水田土壌での水稲跡畑作物栽培ではアルミニウム害が問題となるが、農家在来技術であるコウモリ糞の植え穴施用は、土壌の交換性アルミニウムを低下させて畑作物に対するアルミニウム害を軽減し、初期生育を促進する。また、カルシウムやマグネシウム等の交換性陽イオンや有効態リンなどを富化し、養分溶脱の進んだ土壌の改善に寄与する。 |
キーワード | 天水田、酸性土壌、コウモリ糞、アルミニウム害、養分富化 |
背景・ねらい | ラオスの天水田では養分の溶脱により土壌の酸性化が進みつつあり、中山間地には石灰岩地帯に属するにもかかわらず強い酸性を示し、リン酸肥沃度が極めて低い天水田が存在する。このような水田では、水稲収穫後に播種されたトウモロコシの生育が著しく抑制される現象が見られるが、農家では少量のコウモリ糞を土壌に混ぜ植え穴に客土することで、トウモロコシの生育を改善する例がある。そこで、コウモリ糞の作用を明らかにし、水田土壌の改善につなげる。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
研究内容 | http://www.jircas.affrc.go.jp/kankoubutsu/seika/seika2013/2013_C02.html |
カテゴリ | 水田 水稲 中山間地域 とうもろこし 播種 |