タイトル | 飛翔力の強い甲虫媒のフタバガキ科樹種が健全に種子生産できる択伐基準 |
---|---|
担当機関 | (独)国際農林水産業研究センター |
研究期間 | 2006~2015 |
研究担当者 |
谷 尚樹 津村義彦 Norwati Muhammad Lee Soon Leong |
発行年度 | 2013 |
要約 | JIRCASが開発した繁殖モデルを適用し、現地でバラウと呼ばれ低地フタバガキ林に生息する飛翔力の強い甲虫媒の有用樹について、熱帯樹木の択伐基準を考慮する際に重要な自然交配が可能になる花粉散布パターンを決定した。飛翔力の弱いアザミウマ媒の有用樹レッドメランティよりも送粉効率が高く、択伐基準はレッドメランティよりも緩和できる。 |
キーワード | フタバガキ、択伐施業、花粉散布、天然更新 |
背景・ねらい | 生物多様性の宝庫である熱帯雨林では、択伐と呼ばれる一定以上の大きさの木を収穫する手法で天然林から木材が生産されている。しかし、この手法が持続可能であり、豊富な生物資源を維持しているかを検証された例は少ない。JIRCASでは健全な種子生産を維持するための花粉散布パターンの研究を丘陵林に分布するフタバガキ科の有用樹レッドメランティ(Shorea curtisiiやS. leprosuraなどに対する産地別取引名)で行ってきた。研究例の多いレッドメランティの中でも、ムティカ節に属する樹種は微小な花を持ち、花粉は飛翔力の弱いアザミウマによって散布される。しかし、フタバガキ科樹種は花の形態が異なる分類群毎に様々な昆虫と共生関係にあり、その共生関係毎に健全な種子生産に必要とされる異なる管理基準を設定することが望ましい。そこで大型の花を持ち、主に甲虫類によって花粉が散布される有用樹バラウ(Shorea maxwelliana)の花粉散布パターンを繁殖モデル(国際農林水産業研究成果情報 第19号)で推定し、択伐の影響を評価した。バラウは蓄積量がレッドメランティの約2割と乏しいが、高価値材を産出し資源の枯渇が危惧される樹種の一つである。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
研究内容 | http://www.jircas.affrc.go.jp/kankoubutsu/seika/seika2013/2013_C09.html |
カテゴリ | ばら 繁殖性改善 輸出 |