タイトル | 国際標準となった国産牛疫ワクチン |
---|---|
担当機関 | (国研)農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究部門 |
研究期間 | 2013~2016 |
研究担当者 |
國保健浩 大橋傳 伊東伸宜 高松仁美 照井和哉 犬飼光子 馬場典子 佐田和浩 柏木由夏 小林秀樹 |
発行年度 | 2016 |
要約 | 農研機構のワクチン製造施設で作られる牛疫ワクチンが国際標準ワクチンとして国際機関に認定されています。 |
キーワード | 牛疫、ワクチン、清浄性維持、国際貢献、高度弱毒株 |
背景・ねらい | 牛疫は高い致死性と伝染力により世界で最も恐れられる反すう獣の悪性伝染病である。過去には世界中で発生が見られたが、国際機関を中心とする撲滅キャンペーンにより、2011年に世界的な根絶が達成されている。この根絶の過程で日本はワクチンの開発・改良を通じておもにアジア地域における牛疫の清浄化に貢献し、また、現在まで世界で唯一となる緊急備蓄用ワクチンの製造を継続している。この備蓄用牛疫ワクチンの製造には、牛疫に感受性の高い黒毛和種等に対しても安全に使えるウイルスとして動物衛生研究部門(旧家畜衛生試験場)において高度に弱毒化された牛疫ウイルス赤穂(あこう)株が用いられるが、この株の知名度は低く、未だ国際的な位置付けが定められていない。本研究では、国産ワクチンの製造用株である赤穂株の遺伝的性状を明らかにするとともに、その品質の安定性に関する試験を行い、国際標準のワクチン製造用株として国際獣疫事務局(OIE)マニュアルへの登録を目指す。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/4th_laboratory/niah/2016/16_043.html |
カテゴリ | 飼育技術 |