タイトル | 雄性不稔維持遺伝子型(rf1)を識別できるDNAマーカーを利用した効率的選抜法 |
---|---|
担当機関 | (国研)農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター |
研究期間 | 2006~2016 |
研究担当者 |
田口和憲 久保友彦 森谷麻里 樋山肇 松平洋明 |
発行年度 | 2016 |
要約 | 開発したDNAマーカー(s17-CAPS)は、テンサイの放任受粉集団では複対立遺伝子系で保持されている5種類のRf1座のアリルを識別でき、このうち4型は細胞質雄性不稔維持遺伝子型に典型的に認められるため、雄性不稔系統の効率的な選抜へ利用できる。 |
キーワード | テンサイ、細胞質雄性不稔、稔性回復、一代雑種、DNAマーカー |
背景・ねらい | 雑種強勢を積極的に品種改良へ活用するには、純度の高いF1種子を効率的に得ることが重要である。テンサイ(Beta vulgaris)では、Owen(1942)により発見されたOwen型細胞質雄性不稔を活用して、高純度のF1種子を得る採種法を利用している。ところが、テンサイの放任受粉集団を細胞質雄性不稔テスターに交配すると、F1の稔性回復程度は不稔から高稔性回復まで様々な表現型が分離し、雄性不稔維持遺伝子型の選抜率は数%しかない。 近年、発見された高稔性回復遺伝子(Rf1)は、農研機構の育種系統NK-198が保持する高稔性回復遺伝子(bvORF20)であり、単因子でOwen型細胞質雄性不稔を稔性回復できる。そこで、不稔型から高稔性回復型まで、様々な機能的変異が想定されるRf1座周辺の分子構造多型に着眼して不稔遺伝子型固有のDNA塩基配列を特定し、雄性不稔維持遺伝子型(rf1)の個体選抜に有効なDNAマーカーを開発する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/4th_laboratory/harc/2016/harc16_s09.html |
カテゴリ | 育種 受粉 DNAマーカー てんさい 品種改良 |