フグ食の科学』出版

タイトル フグ食の科学』出版
担当機関 (国研) 水産研究・教育機構 水産大学校
研究期間 2016~2020
研究担当者 酒井治己(代表)
中村誠
石田武志
椎木友朗
高橋洋
吉川廣幸
宮崎泰幸
池原強
和田律子
辰野竜平
河邉真也
発行年度 2021
要約 下関の「フグ食」を支える熟練の目利き技術を科学的に裏付け、安全性と品質をアピールしてフグ食を普及・拡大するため、水産大学校を中心とした「下関のフグ共同研究機関」がプロジェクト研究を行った。その成果に業界関係者の解説等を加え、フグ食に関わる広い分野を網羅した『フグ食の科学』(全12章11Box)を出版した。本著書を希望者等に広く配布し、フグ食の普及等を図っている。
背景・ねらい 日本最大のフグの集散地である下関のフグ食は、関係する業界人の熟練の目利き技術によって支えられてきた。これに科学的な裏付けを与えるとともに、下関のフグの安全性と品質の高さ及びおいしさを科学的に明らかにし、その成果をアピールすることにより、フグ食の普及と消費拡大、フグ食文化の継続・発展を図るために、水産大学校を中心に山口県や下関市、山口県産業技術センター等と協力して「下関のフグ共同研究機関」を立ち上げた。農業・食品産業技術総合研究機構生物系特定産業技術研究支援センターの支援を受け、平成28年から3年間「下関の「ふく」の差別化と輸出拡大のためのIT 利用「めきき」技術の開発」と銘打ったプロジェクト研究を行った。その成果を中心に取りまとめ、フグ食の普及とフグ食文化の継承に貢献することを目的とした。
成果の内容・特徴 プロジェクトで得られた水産大学校教員12名の研究成果に、11名の研究者・業界関係者の成果・解説を加え、山口県、下関市及び水産技術研究所山口連携室の支援の下、 フグ食に関わる広い学術分野(生物・資源・社会科学・人文科学等)の最新の知識・技術を網羅した『フグ食の科学』を出版した(生物研究社、令和3年3月初版1,000部印刷、図1:非売品)。また、フグ食普及のため、山口県や関連する地方公共団体、大学、公的研究所、博物館、図書館、水産団体、漁協、漁業者、入手希望者に広く配布した。
成果の活用面・留意点 フグ食の普及・啓発により消費拡大に貢献する。講義の副読本や教科書にも適用可能であり、各分担著者の講義を通して人材育成に貢献する。
図表1 249207-1.png
研究内容 https://fra-seika.fra.go.jp/~dbmngr/cgi-bin/search/search_detail.cgi?RESULT_ID=11029&YEAR=2021
カテゴリ 消費拡大 人材育成 輸出

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる