広島県立総合技術研究所

所属機関名 広島県立総合技術研究所
部局名 林業技術センター
連絡先(電話番号) 0824-63-5181
728-0013
所在都道府県名 広島県三次市十日市東四丁目6-1(広島県三次庁舎内)
URL https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/33/

関連情報

2019年度   広島県におけるコウヨウザン球果と種子の成熟について

2019年度   広島県における里山未利用材を使った商品化や社会活動の取り組み

2019年度   幅と厚さの比が異なるラミナを用いたCLTの長期曲げ試験

2019年度   京都府産コウヨウザンラミナから作製した集成材の強度性能

2019年度   スギ長尺材のヤング係数推定技術の開発(第3報)―製材過程におけるヤング係数の変化―

2019年度   広島県産コウヨウザンLVLの強度性能

2019年度   地域内木質バイオマス利用を背景とした里山林未利用樹種ネズミサシの高付加価値化

2019年度   早生樹種コウヨウザンの可能性について考える―第69回応用森林学会公開シンポジウムを終えて

2015年度   構造用製材の簡易曲げ試験機の製作

2015年度   異なる手法で測定したスギ丸太の動的ヤング係数

2015年度   PS灰を原料とした造粒固化体を路盤材とした作業道の5年後の評価

2015年度   グラップル機能の有無によるショベル系掘削機の作業道作節能率の比較

2015年度   住宅用プレカットと国産スギを用いた屋根トラス架構の実大試験体による実験的研究

2015年度   直交単板を用いた単板積層材の強度性能

2015年度   CLTの面外せん断性能、その2 デジタル画像相関法を用いたひずみ分布観察について

2015年度   CLTの面外せん断性能、その1 層構成とラミナ等級の影響

2015年度   CLT の強度性能推定精度に与える層構成やラミナ等級の影響 影響

2015年度   CLTの面外方向の曲げ性能、その1 層構成とラミナ等級の影響

2015年度   UAV空撮画像を用いた小領域分割と機械学習による植生分類手法の構築―フィールド観測成果との連携を中心に―

2015年度   TLSを用いた標準地法による林分調査における立木捕捉精度と地形特製との関係

2015年度   原木品質判定機能付きハーベスタと情報共有システムの開発

2015年度   3県の抵抗性アカマツ採種園産種苗における交配組合せと抵抗性の関係

2015年度   タワーヤーダを用いた一貫作業システムの検討

2015年度   Ⅵ調達・流通・製造・生産・価格、地域材の情報Q.16地域材を使うには

2015年度   第Ⅱ部 情報集:木質内装・外装、材の難燃化技術、5.木材の不燃化等高機能化技術の開発

2015年度   マツノザイセンチュウ防除薬剤試験(樹幹注入)UPN-001注入剤(4年目の効果)

2015年度   ロングスパンLVL複合I型梁材の長期変形量推定

2015年度   木質ラーメン構造体の施工方法

2015年度   長尺材採材を目的とした大径木の伐出作業に関する一手法

2014年度   単板積層材ストレストスキンパネルのクリープ特性、その1 実大部材の検討

2014年度   直径補正したスギ,ヒノキ林分材積早見表の作成

2014年度   地上型3次元レーザースキャナを使った状態での幹の最大矢高の推定

2014年度   スギ製材を用いた屋根トラス架構の12mスパン実大試験体による実験的研究

2014年度   CLT の曲げ,縦圧縮,縦引張り強度性能推定の検討

2014年度   国産材を用いたCLT の力学特性、その3 めり込み性能

2014年度   国産材を用いたCLT の力学特性 、その1 面外曲げ性能

2014年度   クロス・ラミネイティド・ティンバーによる構造の設計法 に関する研究、その4 引きボルト接合部に於ける端距離・縁距離の影響

2014年度   クロス・ラミネイティド・ティンバーによる構造の設計法 に関する研究、その2 材料組成をパラメータとしたスギCLTパネルの面外曲げ試験

2014年度   広島県産の木材利用のための設計資料集と横架材スパン表の作成

2014年度   構造設計者が利用できる耐火性能検証法マニュアルの提案、-木製壁の火炎伝播の予測―

2014年度   収穫前の毎木調査における立木の形状および品質の総合的評価手法の検討

2014年度   床根太用接着剤を併用した木ねじ接合部の長期性能

2014年度   地上型3次元レーザースキャナ計測の作業分析

2014年度   地上型3次元レーザースキャンと従来手法による丸太換算の比較

2014年度   地上型3次元レーザースキャナを使った立木樹幹の最大矢高の推定と造材した実測値との比較

2014年度   地上型3次元レーザースキャナにより情報化された立木への林内ナビゲーションシステムの開発

2014年度   クロス・ラミネイティド・ティンバー(CLT)の製造と性能評価 その13 平行層理論により算出されるラミナの曲げ性能

2014年度   立木の胸高部位付近で計測した応力波伝搬時間による2番玉部位までの強度性能の推定精度

2014年度   クロス・ラミネイティド・ティンバー(CLT)の長期性能-Mx60-5-5の荷重継続時間調整係数と変形増大係数-

2014年度   層構成の異なるスギCLTの面外せん断性能

2014年度   ラミナ強度データによるスギCLTの強度評価(その4)面外曲げ・面内曲げ・縦圧縮強度への層構成の影響

2013年度   クロス・ラミネイティド・ティンバー(CLT)の製造と性能評価 その11 強度性能推定手法の検討

2013年度   クロス・ラミネイティド・ティンバー(CLT)の製造と性能評価 その10 長期載荷荷重に対する性能

2013年度   窒素・リン酸系難燃剤の木材注入後の難水溶性物質化の検討(その2)

2013年度   斜面傾斜と作業路の構造との関係解析に標高データの解像度が及ぼす影響

2013年度   将来の木施業地における欧州型林業トラクタによる単線地曳木寄せ集材作業の生産性

2013年度   欧州型作業システム(車両系)による集材作業の生産性評価

2013年度   高齢級林人工林の管理と大径材の搬出

2013年度   Comparative study on physiological burden of a pre-hauling work of winches with a wire rope and a fiber rope

2013年度   スギを用いて製造したクロス・ラミネイティド・ティンバー(CLT)の強度性能 その3 長期載荷荷重に対する性能

2013年度   スギを用いて製造したクロス・ラミネイティド・ティンバー(CLT)の強度性能 その2 面外曲げ性能 、

2013年度   スギを用いて製造したクロス・ラミネイティド・ティンバー(CLT)の強度性能 その1 試験の概要

2013年度   スギ小径木を活用する内層特殊構成集成材の曲げ強さに対する荷重継続時間の調整係数の予測

2013年度   すぎ CLT パネル脚部ホールダウン金物接合部の引き抜き試験

2013年度   非正規確率密度等高線による木材強度特性の2次元表現

2013年度   準不燃性能を持つ内装用単板積層材(LVL)の開発 、その3製品難燃処理による検討

2013年度   準不燃性能を持つ内装用単板積層材(LVL)の開発 、その2単板難燃処理による検討 、

2013年度   準不燃性能を持つ内装用単板積層材(LVL)の開発 、その1研究開発概要 、

2013年度   窒素・リン酸系難燃剤の木材注入後の難水溶性物質化の検討

2013年度   スギ材を用いた枠組壁工法構造用製材及びたて継材の力学的特性

2013年度   非正規確率楕円による木材強度データの2次元表現(第2報) 、確率密度が一定な非正規確率楕円 、

2013年度   非正規確率楕円による木材強度データの2次元表現(第1報) 、分位等価な変換による非正規確率楕円 、

2013年度   スギCLTのラミナ性能と断面構成

2013年度   林業用トラクタによる繊維ロープを用いたウインチ木寄せ作業の生理的負担評価

2013年度   欧州型森林施業と林業用トラクタK175の生産性評価

2013年度   特集:今,架線系集材に注目する理由 、架線系集材機械(タワーヤーダ)の作業システムを見直す!

2013年度   吊り上げ機能付き特殊搬器を使用した架線系作業システムの検証

2013年度   マツノザイセンチュウ抵抗性アカマツ現地適応試験地における生存率からの抵抗性評価

2013年度   クロス・ラミネイティド・ティンバー(CLT)の製造と性能評価 その12 試験体幅が面外曲げ性能に与える影響

2013年度   広島県のツキノワグマ出没情報に対する空間集積性の検出

2013年度   地形指標と作業路作設状況との関係解析に標高データの解像度が及ぼす影響

2013年度   スギ・ヒノキ林における将来木の成長と林冠空隙との関係

2013年度   高齢級林人工林の管理と大径材の搬出

2013年度   全ネジスクリュー斜め打ちによる集成材のせん断性能向上効果

2013年度   国産材を用いたCLTの力学特性 その1面外曲げ性能

2013年度   粘着シートを用いたナラ枯れ防除試験(2)

2012年度   広島県の新しいスギ・ヒノキ林現実林分収穫表の調整について

2012年度   リン酸系難燃薬剤の木材注入後の表面析出防止技術の検討

2012年度   コーンカロリーメータ試験機を用いた薬剤を注入していないスギ材の発熱特性

2012年度   スギ材のドリルインサイジング併用温冷浴処理による簡易難燃化処理の検討

2012年度   抵抗性アカマツ次代検定林の広島県における15年次までの生存状況

2012年度   粘着シートを用いたナラ枯れ防除試験

2012年度   西中国山地におけるナラ類集団枯損の被害拡大に与える環境要因

2012年度   ハイリスク港指定解除に向けたマイマイガ密度管理方法の開発

2012年度   スギ心持ち無背割り正角材の強度性能に及ぼす乾燥条件の影響

2012年度   「将来の木施業」法に基づいた間伐の実践事例

2012年度   欧州型トラクターによるウインチ木寄せ作業の生理的負荷評価

2012年度   八幡湿原自然再生事業地におけるUAV空撮画像解析による開放水面および草本群落の区分法の検討

2012年度   吊り上げ機能付き特殊搬器を使用した架線系集材システムの検証

2012年度   路網計画策定ツールの実用化を目指して

2012年度   広島県北部地域の森林作業道の路面支持力と地形指標の関係性

2012年度   クロス・ラミネイティド・ティンバー(CLT)の製造と性能評価能 、その2 面外曲げ強度性能

2011年度   直交単板を用いた単板積層材の性能 、その3 樹種および外層厚さが強度性能に与える影響

2011年度   UAV空撮画像解析による八幡湿原自然再生事業地の群落区分の可能性

2011年度   節を有するスギ板材の難燃化と準不燃材料の開発

2011年度   直交単板を用いたスギ単板積層材の強度性能

2011年度   スギ板の薬剤注入性と総発熱量に与える試験片厚さの影響

2011年度   広島県北部地域における森林作業道の路面支持力と地形指標の関係性

2011年度   スギ材の温冷浴処理による簡易難燃化処理の検討

2011年度   薬剤注入を行ったスギ,ヒノキ,ラジアータパイン材を用いたコーンカロリーメータ試験機による発熱性試験

2011年度   森林作業道の路網計画・踏査におけるG I S・G P S を利用したツールの可能性

2011年度   標識再捕法によるマイマイガ雄成虫の分散距離推定

2011年度   中央ヨーロッパのウインチトラクタと作業システムの課題

2010年度   葉食性昆虫マイマイガの発育における緑化樹の餌としての適合性

2010年度   グラップル付バケットによる作業道の作設能率

2010年度   マイマイガ雌成虫はどこまで飛べるか?フライトミルによる飛翔能力の測定

2010年度   路網計画における現地踏査を効率化するための諸条件の検討

2010年度   高分解能衛星画像と地形情報を併用したヒノキ人工林の材積推定

2010年度   PS灰を原料とした造粒固化体を路盤材とした作業道の経年変化

2010年度   里山人工林の集約化施業に役立つコミュニケーションツールの開発

2010年度   高温セット正角材の内部割れと曲げ強度の関係

2010年度   木材の薬剤注入性とコーンカロリーメータ試験機を用いた発熱性試験

2010年度   Development of efficient planning systems as a communication tool for intensive forest management and consensus building in Miyoshi City, Hiroshima

2010年度   広島県におけるフェロモントラップによるマイマイガ雄成虫の誘殺範囲

2010年度   作業道の効率的な路網計画に役立つ地形指標の選定

2010年度   ヒノキ人工林における高分解能衛星画像と地形情報を用いて推定した森林資源情報の検証

2010年度   間伐計画における間伐方式および作業システムの選定に関する一考察

2010年度   減圧加圧注入法及びゾルゲル法を用いた木質防火材料の開発

2010年度   画像処理による内部割れ評価-いす型せん断試験の例-

2010年度   マツノザイセンチュウ抵抗性アカマツ植栽地におけるマツタケ発生事例について

2010年度   切り枝を用いたアカマツの材線虫病抵抗性評価手法の検討

2010年度   森林の変化が小流域の流出量に及ぼす影響

2010年度   Generation of Large Mosaic Images for Vegetation Monitoring Using a Small Unmanned Aerial Vehicle

2010年度   フォーク収納型全旋回グラップルバケットを使用した作業路の作設能率

2010年度   単線地曳き木寄せと索張り木寄せにおける荷掛手の生理的負担の比較-広島県三次市におけるスイングヤーダ木寄せの実験例-

2010年度   広島県北部地域の作業道の斜面傾斜と路面縦断勾配および路面支持力の関係

2010年度   標識再捕法によるマイマイガ雄成虫の分散距離推定

2010年度   高分解能衛星画像と地形情報を用いて推定したスギ・ヒノキ林林分材積の検証

2010年度   作業路網の計画から踏査までの効率化を目標としたシステムの開発と運用

2010年度   高密路網配置が森林環境に与える影響

2009年度   スギ幅はぎラミナを用いた異樹種集成材の強度性能 その2 ねじり強度

2009年度   再組立した木造トラス橋の全重量変化と変形の進行(その2)

2009年度   小型自律飛行ロボットによる八幡湿原自然再生事業地の植生モニタリング

2009年度   スギ・ベイマツラミナを使用した異樹種集成材の強度性能

2009年度   PS灰を原料とした造粒固化体を路盤材料とした作業道の路面支持力

2009年度   既設作業道の作設状況調査結果との関係性からみた地形指標の評価

2009年度   高分解能衛星画像を用いたスギ,ヒノキ人工林の立木本数密度推定法の改良

2009年度   広島県北部地域作業道の斜面傾斜と路面縦断勾配および支持力の関係

2009年度   バンド間演算により地形の影響を除去した画像によるヒノキ林の抽出

2009年度   外構古材の補強による曲げ耐力の向上について

2009年度   集成材の接着性能試験に関する実験的考察

2009年度   葉食性昆虫マイマイガの発育における緑化樹の餌としての適合性

2009年度   載荷実験を行った木造トラス橋部材の強度試験

2009年度   積層材や単板積層材を最外層に用いた集成材の曲げ強度性能

2009年度   スギ幅はぎラミナを用いた異樹種集成材の強度性能 その1 曲げ・縦圧縮・縦引張り強度

2009年度   FRPによる木橋の補修およびFRPを接着した集成材接合部の含水率

2009年度   既設木橋を用いた各種補修技術とその効果の実験的検証

2009年度   載荷破壊した既存木橋実験の結果解析

2009年度   ベイマツトラス橋周辺の温湿度環境に対する長期測定結果

2008年度   13年使用したトラス木橋の載荷破壊試験

2008年度   根系引き抜き抵抗力による林野火災跡地植栽樹種の土壌緊縛力作用の評価

2008年度   製紙スラッジ灰を原料とした造粒固化体の作業道への路盤材としての試験施工

2008年度   材密度変化による主要な針葉樹人工林における枯死木の分解速度推定

2008年度   Develooment of an Efficient Biomass Supply System

2008年度   スギ・ベイマツ非等厚ラミナを使用した異樹種集成材の曲げ強度性能

2008年度   根系引き抜き抵抗力による林野火災跡地植栽樹種の土壌緊縛力作用の評価

2008年度   「低コスト林業団地」における効率的な路網計画策定技術開発

2008年度   人工衛星画像を用いたオブジェクトベース分類による林相図作成と森林簿情報との比較

2008年度   斜面傾斜の違いによる作業道の作設難易度の検討

2008年度   製紙スラッジ灰を原料とした造粒固化体の作業道への路盤材としての試験施工

2008年度   小型自律飛行機による植生観測手法の構築

2008年度   再組立した既存木造トラス橋の載荷破壊試験(その5)破壊後の部材断面と含水率

2008年度   再組立した既存木造トラス橋の載荷破壊試験(その2)破壊載荷実験の概要と破壊状況

2008年度   スギ・ベイマツ非等厚ラミナを使用した異樹種集成材の強度性能(その3) 縦圧縮強度性能

2008年度   高分解能衛星画像を用いた多様な林齢のスギ,ヒノキ人工林の立木本数密度と胸高直径の推定

2008年度   コミュニケーションツールとしての効率的な路網計画策定システムの開発

2008年度   切り枝を用いたアカマツの材線虫病抵抗性評価手法の検討

2008年度   森林からの木質バイオマス供給コストの検討-バントラを使った林地残材の収集・運搬事例から-

2008年度   広島県北部で確認された疫病菌の流行によるマイマイガの大発生の収束

2008年度   PS灰を原料とした造粒固化体の作業道の路盤材への利用

2008年度   林内路線選定におけるDGPS利用の可能性-受信状況及び測位精度-

2007年度   森林バイオマス収集・運搬の低コスト化に関する研究(II)-枝条・梢端部の圧縮結束装置2号機の開発-

2007年度   広島県内の2つの試験流域における森林の変遷と河川流出特性

2007年度   作業道端に放置された林地残材の効率的な収集・運搬に関する一手法

2007年度   林相分類が多様なダム流域における森林生成物質の流出特性

2007年度   Hexamermis属シヘンチュウはマツノマダラカミキリ幼虫に何時侵入し、そして何時離脱するのか?

2007年度   山火事跡地における治山事業植栽木の樹種別根系引抜強度

2007年度   マツ林型里山整備に伴う残材をバイオマスとして活用するための森林資源量推定

2007年度   森林の林床可燃物の燃焼実験による延焼速度と火炎長の計測

2007年度   森林の林床可燃物の燃焼実験による延焼速度と火炎長の計測

2007年度   ボランティア団体によるマツ林型里山整備と木質バイオマス活用のためのプランニング

2007年度   抵抗性アカマツ数家系の切り株におけるマツザイセンチュウ通過数の比較

2007年度   長伐期施業林への効率的誘導技術の開発-長伐期における強度列状間伐後の残存木の生育状況-

2007年度   広島県内民有林スギ・ヒノキ林の現況-森林吸収源データ緊急整備事業調査結果から-

2007年度   太田川上流域での森林のタイプと流出物質の関係

2007年度   林内路線選定におけるDGPS活用の可能性

2007年度   スギ・ベイマツ非等厚ラミナを使用した異樹種集成材のめり込み性能

2007年度   軸組構造材への樹脂含浸注入技術の開発

2007年度   競争種を利用したマツ材線虫病拡大阻止技術の開発

2007年度   みどり資源活用のフロンティア-中山間地域申請への考察と実践方法の提言-(2007)

2007年度   林内路線選定におけるDGPS活用の可能性,

2007年度   森林バイオマス収集・運搬の低コスト化に関する研究-枝条・梢端部の圧縮結束装置2号機の開発-

2007年度   Evolutionary change in pine wilt system after invasion of Japan by the pinewood nematode, Bursaphelenchus xylophilus.

2007年度   林野火災対策の解説

2007年度   山火事跡地における植栽樹種の根系引抜強度の特性

2007年度   抵抗性アカマツ数家系の切り枝におけるマツノザイセンチュウ通過数の比較(II)

2007年度   広島県「在庫システム」の開発ー立木材質による考察を中心として-

2007年度   ショベル系掘削機による作業道作設工程の比較

2007年度   林内路線選定におけるDGPS活用の可能性

2007年度   森林バイオマス収集・運搬の低コスト化に関する研究-枝条・梢端部の圧縮結束装置2号機の開発-

2007年度   ヒノキ生枝の衝撃強さ

2006年度   ウスバツバメの大発生個体群による失葉がソメイヨシノの開花に及ぼす影響

2006年度   山火事跡地等復旧のために植栽した樹木根系の引き抜き抵抗力評価

2006年度   山火事跡地と松枯れ跡地で植栽が行われた治山事業地の実態

2006年度   広島県竹原市地域における森林の種類別林野火災樹冠火危険度の格付け

2006年度   広島県における「機能性食品開発プロジェクト研究」-きのこ類の機能性評価結果-

2006年度   ダム上下流域における森林生成物質の動態特性

2006年度   森・川・ダムからの森林生成物質の流出・流下特性

2006年度   太田川上流域における森林生成物質の流出特性(2)

2006年度   無人空撮機による,湿原の植生調査―広島県山県郡北広島町八幡湿原の植生調査―

2006年度   スギ・ベイマツ非等厚ラミナを使用した異樹種集成材の強度性能

2006年度   太田川上流域における森林小流域の渓流水質と植生タイプの関係性-硝酸態窒素と溶存有機態炭素の関係を中心に-

2006年度   切捨て間伐材を利用した粗大有機物の分解速度全国評価

2006年度   Distribution of late instar Lymantria dispar cadavers killed by Entomophaga maimaiga on trunks of several tree species in southwestern Japan.

2006年度   スギ・ベイマツ非等厚ラミナを使用した異樹種集成材の強度性能

2006年度   スギ圧密合板を側材に用いた釘接合における一面せん断性能

2006年度   樹幹の細り率と直径の関係

2006年度   ヒノキ列状間伐林における残存木の成長

2006年度   急傾斜地単層林の列状間伐による収穫についての考察

2005年度   森林バイオマスの供給ー林地残材の発生・運搬とそのチップ化ー

2005年度   経営目的の推定-スギ林の成長-

2005年度   ヒノキの枝の形と密度

2005年度   Forest Fire Danger Prediction in Hiroshima Prefecture and Experimental Investigation of Fire Spread Danger Map

2005年度   人工衛星画像を用いたパターン展開法による広域レベルのマツ枯れ跡地の抽出

2005年度   Toward Application of UAV in Aerial Observation at Forest Area

2005年度   Hexamermis属シヘンチュウはマツノマダラカミキリ幼虫にいつ・どこで侵入するのか?

2005年度   消防防災科学技術研究推進制度 衛星データを使用した林野火災防御支援システムの開発 

2005年度   広島県安芸太田町の水土保全機能強化総合モデル事業地における土壌条件と流出特性

2005年度   ダム貯水池における森林生成物質の流出特性

2005年度   米ぬかを用いたホンシメジの栽培

2005年度   ホンシメジ・シャカシメジの林地接種及び菌床栽培に関する研究

2005年度   森林バイオマス収集・運搬の低コスト化に関する研究ー枝条・梢端部の圧縮結束装置の開発ー

2005年度   カキ殻を利用したきのこ栽培技術の開発

2005年度   被害木の安全な処理作業ー台風等による風害木

2005年度   何のために管理するのか-共感の範囲と形-

2005年度   森林バイオマス収集・運搬の低コスト化に関する研究ー枝条・梢端部の圧縮結束装置の開発ー

2005年度   建築解体木材を原料とする再生木質軸材料の開発 その2再生正角縦継ぎ材の性能評価

2005年度   建築解体木材を原料とする再生木質軸材料の開発 その1再生正角縦継ぎ材の製造方法の開発と歩留まり

2005年度   ホンシメジ菌床栽培における牡蠣殻粉末添加による害菌汚染の軽減

2004年度   スギ厚板組立パネルを金物接合した水平構面の強度性能

2004年度   樹脂含浸による接合部の耐力向上効果(1)

2004年度   Promotion of Female Strobili Flowering and Seed Production in two Japanese Pine Species by 6-Benzylaminopurine(BAP) Paste Application in a Field Seed Orchard.

2004年度   広島県生口島柱谷林野火災(2004年2月)跡地における植生の自然回復予測

2004年度   影除去フィルタを利用した,高解像度衛星イコノスによるスギ林の抽出

2004年度   ホンシメジ及びハタケシメジ抽出物のアンジオテンシン変換酵素阻害活性

2004年度   広島県における人口密度,植生,気象要因を用いた林野火災発生危険度の予測

2004年度   製材の割れに対する補修方法の検討

2004年度   プレカット加工仕口の強度性能

2004年度   架設後13年経過した木橋部材の非破壊調査方法

2004年度   架設後13年経過した木橋の調査概要と移設実験

2004年度   13年で架け替えられた木橋の経緯と履歴

2004年度   近赤外航空写真による山火事跡地の被害区分

2004年度   近赤外反射の季節変化を利用した,衛星データによるスギ,ヒノキの判読

2004年度   マツノザイセンチュウとニセマツノザイセンチュウのカラフトヒゲナガカミキリへの乗り移りに及ぼす温度の影響

2004年度   主伐可能なヒノキ立木の成長回復特性-強度列状間伐後、5年間の肥大成長-

2004年度   くぎ接合における適正下穴加工条件の検討

2004年度   構造用集成材のフライス加工における超硬合金工具の磨耗特性

2004年度   木材圧密処理方法

2004年度   衛星データによる森林地域の植生分類方法

2004年度   スギ材の材面改良による内装部材化開発

2004年度   トウモロコシ粉および米ぬかを用いたホンシメジの栽培について

2004年度   水土保全機能強化総合モデル事業地における森林の変遷と流出特性-水源涵養機能を向上させる森林整備の方向性-

2004年度   ヒノキ単層林における立ち枯らしの効果

2004年度   よいモデルの形-林分蓄積の図化-

2004年度   ヒノキ由来リグナンのPC12細胞における神経突起伸展作用

2004年度   ニセマツノザイセンチュウ3系統とマツノザイセンチュウ3系統のマツノマダラカミキリへの乗り移りの比較

2004年度   太田川上流域における森林生成物質の流出特性

2004年度   ブナ原生林内の流出水の水質は特異なのか?-太田川上流の臥竜山小流域を事例として-

2004年度   列状間伐から12年経過したヒノキ林における立木サイズと位置の関係

2004年度   単板積層材のフライス加工における超硬合金工具の磨耗特性

2004年度   Inhibitory Effect of Bursaphelenchus mucronatus (Nematoda: Aphelenchoididae) on B. xylophilus Boarding Adult Monochamus alternatus (Coleoptera: Cerambycidae)

2003年度   ヒノキ列状伐採地の表面温度-樹幹表面温度と林地表面温度の分布-

2003年度   広島県筒賀村の水土保全機能強化総合モデル事業地における長期流出解析

2003年度   林野火災の発生危険度と拡大予測システムに関する研究 -その6 過去の大規模火災事例の解析-

2003年度   林野火災の発生危険度と拡大予測システムに関する研究 -その5 広島県における火災発生率に関係する要因解析-

2003年度   近接空撮による湿原植生調査の可能性―広島県山県郡芸北町八幡原湿原の植生調査―

2003年度   ヒノキ列状伐採林分残存木の被害内容

2003年度   シロモジの抗発ガンプロモーター物質

2003年度   Boarding abilities of Bursaphelenchus mucronatus and B. xylophilus (Nematoda: Aphelenchoididae) on Monochamus alternatus (Coleoptera: Cerambycidae)

2003年度   Production of Built-up Shear Wall using Wood splines

2003年度   スギ厚板壁パネルの強度評価

2003年度   スギ薄板材を組み合わせた床パネルの強度評価

2003年度   釘頭部のめり込み強度に関する一考察

2003年度   ホンシメジの人工栽培及びホンシメジの人工栽培用混合培地

2003年度   林野火災の発生危険度と拡大予測システムに関する研究 -その 4 広島県の火災事例の解析と拡大予測-

2003年度   マイマイガの大発生は何故止まったのか?-Entomophaga maimaigaによる疫病の流行-

2003年度   林野火災の発生危険度と拡大予測システムに関する研究 -その8 火災の発生と拡大に関わる情報の分析-

2003年度   ホンシメジに関する最近の研究

2003年度   遠隔探査で、湿原の植生調査に挑戦!ゴミ袋気球による空撮写真の威力

2003年度   遠隔探査で、湿原の植生調査に挑戦!-高解像度衛星(イコノス)登場

2003年度   遠隔探査で、湿原の植生調査に挑戦!-写真測量で歪みを補正

2003年度   神経細胞保護・再生能を有する生理活性物質の開発とその脳機能改善効果の評価

2003年度   立木消失の指標

2003年度   ヒノキ由来リグナン化合物のPC12細胞における神経突起誘導活性

2003年度   スギ材の低コスト乾燥技術の開発

2003年度   製材品等の高付加価値化技術の開発-地域材を利用した床構面の開発-

2003年度   スギ間伐材を利用した法面工の開発

2003年度   (研究資料)衛星データ解析による山火事跡地の自然回復予測-図説-

2003年度   林野火災の発生危険度と拡大予測システムに関する研究 -その3 過去の火災事例の解析と拡大予測-

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S