寒地輪換畑における表層透排水性改善技術を基幹とした畑作物・野菜等の高品質安定生産 1)田畑輪換を前提とした表層透排水性改善技術と米・野菜等の高品質安定生産  (1)輪換畑における作物生育阻害要因の実態解析と透排水性基準の策定

課題名 寒地輪換畑における表層透排水性改善技術を基幹とした畑作物・野菜等の高品質安定生産 1)田畑輪換を前提とした表層透排水性改善技術と米・野菜等の高品質安定生産  (1)輪換畑における作物生育阻害要因の実態解析と透排水性基準の策定
研究機関名 北海道立中央農業試験場
研究分担 環境・環境基盤
環境保全
研究期間 完H14~16
年度 2004
摘要 転換畑大豆生育に対する土壌物理性の影響程度を解明し、改善指標値を示すことを目的に、生育期間(苗立ち期の前後)別に土壌クラスト、砕土性、耕盤層の有無、現場透水性に関するモデル試験を実施すると共に現地大豆栽培ほ場の実態調査結果も含めて解析を行った。その結果、(1)土壌クラスト硬度10mm以上、砕土率80%未満、平均土塊径1.5cm以上になると大豆の出芽率を低下させ苗立ちを阻害した。また粗大有機物を主とする土壌中の有機物含量を高めることで改善効果が得られるとした。(2)耕盤層の存在により生育量や窒素吸収量が減少し大豆生育を阻害した。またシリンダーインテークレート法によるIb値が100mm/h未満のほ場では個体あたりの子実重が低下し収量が300kg/10a未満に低下した。(3) Ibは孔隙や亀裂などの土壌構造の発達程度による影響を強く受けており、苗立ち以降の大豆生育を阻害する要因は、土壌構造が未発達で亀裂や孔隙の少ない土壌環境であると推測された。(4)以上のことを基に転換畑大豆に対する土壌物理性改善指標値および改善対策を示した。これらの成果は「ほ場整備機械作業による透排水性低下を回避する土壌管理指標と改善対策」として北海道農業試験会議に提出し、普及推進事項として現場への技術普及に移された。
研究対象 共通
戦略 土地利用型農業
専門 農業土木土壌肥料
部門 共通
カテゴリ 肥料 寒地 大豆 土壌環境 土壌管理技術 排水性

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S