課題名 |
たまねぎ減農薬栽培技術の総合開発-北見地方におけるたまねぎ減農薬栽培の体系化実証- |
研究機関名 |
北海道立北見農業試験場
|
研究分担 |
技術体系化チーム
|
研究期間 |
継H16~17 |
年度 |
2004 |
摘要 |
目的:既存の技術を活用して、減農薬栽培を実証する。ボトキャストによるモニタリング手法や早期播種作型を実証する。成績の概要:YES! clean 認定基準対応:ネギアザミウマは、被害程度も高まった。訓子府町は、各処理区とも3回防除となったため、差は認められなかった。端野町は、慣行区(5回)の方がクリーン区(3回)より被害程度は低い。白斑葉枯病は、発生が少なく農薬散布回数による差はない。収量は、訓子府町では差がなかった。端野町は窒素投入量の少ないクリーン区でも、慣行区並の収量となった。特別栽培認定基準対応:平成15年に紅色根腐病が激発した場所で実施。極早生品種の茎葉の枯凋、紅色根腐病による根の変色が進行。乾腐病、白斑葉枯病、軟腐病の発生はなかったが、「慣行区」と「減農薬I区」の収量差はなく、「減農薬II区」では、ネギアザミウマの早期多発でやや減収。前作緑肥栽培区は裸地区より増収する傾向はあるが、根切り時の根の赤変程度は緑肥導入区でもかなり進行した。
|
研究対象 |
てん菜
|
戦略 |
たまねぎ
|
専門 |
栽培生理
|
部門 |
野菜
|
カテゴリ |
病害虫
くり
栽培技術
たまねぎ
ねぎ
根腐病
農薬
播種
品種
防除
モニタリング
|