課題名 | 草地・飼料畑における牛ふん尿の環境保全型施用技術の確立 |
---|---|
研究機関名 |
青森県農林総合研究センター畜産試験場 |
研究分担 |
草地飼料部 |
研究期間 | 継H13~17 |
年度 | 2004 |
摘要 | 目的:堆きゅう肥の簡易成分推定法を作成するとともに、飼料作物のふん尿成分の利用率や、連年施用した場合の作物及び土壌への影響を明らかにし、環境に負荷をかけないふん尿の環境保全型施用技術を確立する。計画:(i)牧草草種及び飼料作物の違いによるふん尿成分吸収量の把握(13~16年)、(ii)草地及びサイレージ用トウモロコシ畑へのふん尿の連年施用が土壌環境に及ぼす影響を明らかにする(13~17年)、(iii)土壌型別によるふん尿成分の動向を把握する(15~17年)。期待される成果:家畜ふん尿を有効に活用した低コスト粗飼料生産が可能となり、環境に負荷をかけない持続的な資源循環型農業の推進が図られる。得られた成果:(i)牛・豚・鶏ふん堆きゅう肥の窒素・リン酸・カリ等の肥料成分簡易推定式を作成した。(ii)牛尿の成分推定式を用いてカリ施用量を基準に牛尿施用量を設定し、不足する窒素及びリン酸を化学肥料で補う方法が、収量及び飼料価値の維持の面から有効であった。また、サイレージ用トウモロコシに対しては、N10kg/10a量の牛尿全面施用が適当であった。(iii)サイレージ用トウモロコシへの牛尿及び牛ふん堆きゅう肥の施用は、収量面では化学肥料と同等であったが、連用により土壌のカリ含量が高まることが示された。成果の受け渡し先:県の普及奨励及び参考資料として掲載し、普及に移す。 |
研究対象 | オーチャードグラス等 |
戦略 | 畜産 |
専門 | 土壌肥料 |
部門 | 草地・飼料作 |
カテゴリ | 肥料 飼料作物 施用技術 低コスト とうもろこし 土壌環境 土壌管理技術 鶏 豚 |