課題名 | えぞりんどうの組織培養における維持、増殖システムの確立 |
---|---|
研究機関名 |
岩手県農業研究センター |
研究分担 |
応用生物工学 |
研究期間 | 継H14~18 |
年度 | 2004 |
摘要 | 目的:岩手県で栽培されているりんどうのほとんどはF1雑種であり、その採種用親系統の維持には多量の労力がかけられている。この維持を培養系を用いて行うことにより、コストの低減及び系統の維持に寄与するものと思われる。えぞりんどう系の一部において葉片や茎頂培養を用いた増殖が可能となり、増殖法及び順化技術が確立されたことから、葉片培養あるいは茎頂培養を用いたF1親の培養による苗の増殖システムを確立する。 到達目標:培養による維持、増殖法を用いたF1親の増殖システムの確立 成果:1)葉片培養において、親系統として用いているりんどう9系統中、5系統においてホルモンをTDZ10mg/l、NAA0.5mg/lを使用したMS培地を用いることにより、高頻度で不定芽形成がみられた。また、1/2MS培地を使用した発根や、順化法の改善により順化効率も9割以上となった。現在、一部の系統を圃場に定植中である(H12・13研究成果)。 2)親系統として用いているりんどう9系統全てで、茎頂培養由来の培養物を低温により培養することにより越冬芽の形成が確認され、維持が可能となった。また、この低温培養法と液体振とう培養法を組み合わせて葉片培養では増殖が困難であった2系統において増殖が可能となった。現在、一部の系統を圃場に定植中である(H12・13研究成果) |
研究対象 | リンドウ |
戦略 | 作物育種 |
専門 | 育種 |
部門 | 花き |
カテゴリ | 育種 コスト 栽培技術 りんどう |