岩手県農業研究センター

所属機関名 岩手県農業研究センター
部局名
連絡先(電話番号) 0197-68-2331
024-0003
所在都道府県名 岩手県北上市成田20-1
URL http://www2.pref.iwate.jp/~hp2088/

関連情報

2021年度   リンゴJM台木利用苗における地下部への砂の局所施用による生育促進効果

2021年度   近赤外分光分析装置を利用した籾米および玄米から推定する食味関連成分の検討

2021年度   岩手県沿岸被災地域の水田農業における技術導入と新たな展開  ―震災後に設立された集落営農法人の取組から―

2021年度   多様な農作業日誌データに対応した集計システムの開発

2021年度   園芸作に取り組む集落営農組織の特徴と今後の展開

2021年度   岩手県におけるリンゴ園の下草に生息するカブリダニ類

2021年度   Rhizoctonia solani AG-2-1 Subset2 およびAG-2-1・clade HK によるワサビ苗立枯病の発生

2021年度   岩手県内で発生したネギリゾクトニア葉鞘腐敗病とその病原菌

2021年度   転炉スラグを用いた土壌pH矯正による自根ピーマンにおける青枯病の被害軽減効果

2021年度   PMMoVL4打破系統(病原型P1,2,3,4)によるピーマンモザイク病に対する紙包み定植法および発病株抜き取りの併用による発病低減効果

2021年度   マイクロ波抽出と簡易キットによる土壌養分の簡易評価法

2021年度   超小型衛星群によるスマート農業技術を用いたキャベツ結球直径の推定

2021年度   高タンパク低アミロース米“きらほ”の水浸裂傷粒発生率と吸水特性

2021年度   窒素施肥条件の違いが低アミロース水稲品種「きらほ」の収量および米飯物性を含めた食味に与える影響

2021年度   Expression Analysis of Flavonoid-related Genes in Green and White Asparagus Spears. Environment Control in Biology.

2021年度   玄米とくず大豆を給与した南部かしわの発育及び産肉成績

2021年度   自然交配牛群におけるBluetooth Low Energyの受信信号強度を用いた発情時期の推定

2021年度   小規模ハウスキュウリにおける二酸化炭素及びミスト施用効果

2021年度   光反射シート敷設による垣根仕立て醸造用ブドウの熟期前進効果

2021年度   水田雑草コウキヤガラの効果的な防除対策

2021年度   露地野菜作経営におけるスマート農業技術の導入効果

2021年度   低アミロース遺伝子“Wx-mq”保有品種の早晩性の違いが理化学性に与える影響

2021年度   低アミロース米“きらほ”の高タンパク化が吸水と水浸裂傷粒発生に与える影響

2021年度   BLE通信技術を用いた放牧牛群の簡易な個体確認システム

2021年度   岩手県北地域の気温変化傾向と水稲直播栽培の適応性評価(第2報)

2021年度   日本短角種における飼料利用性に関する遺伝的パラメーターの推定

2021年度   岩手県における草地の放射性セシウム移行抑制対策

2021年度   オーチャードグラス採草地の高温期を避けた刈取管理が栄養収量に及ぼす影響

2021年度   Rhizoctonia solani AG-2-1 Subset1 によるホップ株腐病(新称)

2021年度   岩手県の小麦栽培における緑肥作物の効果

2021年度   岩手県におけるかんがい水ケイ酸濃度の現状と変動要因

2021年度   極早生リンドウへの花芽分化前ジベレリン処理の開花調節効果

2021年度   夏秋雨よけホウレンソウにおけるミスト加湿の影響

2021年度   春まきタマネギ栽培における地干し期間が葉鞘水分率と腐敗に及ぼす影響(第2報)

2021年度   岩手県南部の秋まきタマネギ栽培に適する品種と定植時期(第1報)

2021年度   イネ個体当たりの穂数および籾重と低アミロース遺伝子“Wx-mq”との関係

2021年度   「ひとめぼれ」に様々な農業形質関連遺伝子領域を集積した系統の耐倒伏性関連形質の比較

2021年度   新規育成した超多収低アミロース米系統品種の米胚乳酵素活性量について

2021年度   加工適性が向上した低アミロース米「岩手144号」の食味官能評価と米飯物性の特徴

2021年度   鉢花向けリンドウ品種‘Bzc-1’における挿し穂冷蔵法の開発

2020年度   Asparagus production from autumn to winter in Japan: current status and novel techniques of the Fusekomi

2020年度   Effect of supplemental light on the quaality of green asparagus cultivated by winter Fusekomi forcing culture

2020年度   Phylogenetic analysis of the pathogen causing eggplant brown leaf spot

2020年度   可給態窒素量に応じた雨よけトマトの窒素減肥技術

2020年度   東北地域の春まきタマネギにおけるネギアザミウマ防除がタマネギ腐敗病の発生に与える影響

2020年度   春まきタマネギ栽培における殺虫剤と細菌防除剤の併用がりん茎の腐敗および収量に及ぼす影響

2020年度   春まきタマネギ栽培のネギアザミウマに対する各種殺虫剤の評価

2020年度   ナス褐色斑点病および果実の小陥没症に対する数種薬剤の防除効果

2020年度   ナス褐色斑点病および果実の小陥没症に対する感受性の品種間差異

2020年度   Genotypic variation in cold tolerance of 18 Ethiopian rice cultivars in relation to their reproductive morphoilogy

2020年度   超早期母子分離による日本短角種子牛への代用乳給与量と発育の知見

2020年度   系統間交配によるロードアイランドレッドの形質改善

2020年度   「稲わら秋施用施用による水田土壌の交換性カリ含量の経時変化」 第2報 土壌タイプによる施用効果の違い

2020年度   春まきタマネギ栽培における‘トタナ’の収穫適期

2020年度   岩手県におけるキュウリ側枝4本つる下ろし栽培の適応性

2020年度   わい性台木利用‘ふじ’における樹形と強風による落果被害との関係

2020年度   岩手県水田作経営における春まきタマネギ導入モデル ―整数計画法による分析―

2020年度   集落営農組織における園芸作の導入条件と支援方向

2020年度   タンパク質含有率が異なる低アミロース米のとう精特性の経時変化

2020年度   岩手県の現地リンゴ園の樹上及び下草に生息するカブリダニ類

2020年度   園芸作に取り組む集落営農組織の特徴と今後の展開

2020年度   水田作経営における生産管理支援システムの導入条件

2020年度   露地野菜作経営におけるスマート農業技術体系データ作成と評価

2020年度   湿害のある経年採草地へのフェストロリウム追播効果

2020年度   ナス果実の小陥没症はThanatephorus cucumeris(Rhizoctonia solani AG-3 TM)の担子胞子感染により生じる

2020年度   岩手県におけるかんがい水の養分実態とその変化

2020年度   減肥技術導入判断のための土壌養分含量の簡易評価手法

2020年度   春まきタマネギ栽培における地干し期間が葉鞘水分率と腐敗及ぼす影響

2020年度   炊飯米を乾燥させた「アルファ化米」の米飯品質の評価

2020年度   「ひとめぼれ」に様々な農業形質関連遺伝子領域を集積した系統の着粒構造の比較

2020年度   タンパク質含有率が異なる低アミロース米の玄米内部構造と糊化特性

2020年度   斑点米カメムシ類に対する数種薬剤の効果

2020年度   ダイズ作における固定タイン式除草機のアレチウリ防除効果

2020年度   岩手県における大豆の害虫による子実被害の傾向

2020年度   岩手県におけるネギ葉枯病の発生特徴

2020年度   リンゴ黒星病の発生に関するリスク要因分析

2020年度   トレハロースを添加した低アミロース米“きらほ”の食味官能評価および米飯物性の特徴

2019年度   圃場対策および育苗対策の組み合わせによるキャベツ根こぶ病の防除

2019年度   ナス果実の小陥没症と推定される発生要因の検討

2019年度   岩手県におけるリンゴ急性衰弱症の発生生態

2019年度   ダイズ紫斑病に対する各種SDHI剤の防除効果

2019年度   ナス褐色斑点病に対する各種薬剤の防除効果

2019年度   直播水稲におけるイネミズゾウムシ成虫加害の検討

2019年度   岩手県におけるリンゴ黒星病の発生と開花前の早期感染の関係

2019年度   有効積算温度を用いたリンドウホソハマキの防除開始時期の決定

2019年度   4遺伝子集積品種「岩手117号」に新たに早生遺伝子を導入して育成した系統の栽培特性

2019年度   タンパク質含有率が異なる低アミロース米の白米における水浸裂傷粒の特徴

2019年度   異なる環境で栽培したイネ組換え近交系統群の農業形質変動及び遺伝子-環境間相互作用の解析

2019年度   水稲品種“ひとめぼれ”の粒厚が食味官能評価および米飯物性に与える影響

2019年度   キュウリ先端肥大症に及ぼす収穫時果実形質等の影響

2019年度   岩手県北部の秋まきタマネギ栽培に適する品種と栽培上の留意点

2019年度   寒冷地における種子繁殖型イチゴ品種‘よつぼし’の本圃直接定植法の定植時期の検討(第2報)

2019年度   岩手県の春まきタマネギ栽培におけるネギ アザミウマの適切な殺虫剤散布間隔

2019年度   岩手県におけるキュウリホモプシス根腐病の総合防除対策の確立

2019年度   岩手県及び沖縄県における低アミロース米の食味関連形質の比較

2019年度   大豆畑周辺の非農耕地におけるアレチウリの発生消長と省力管理の試み

2019年度   耕起困難草地において緩効性肥料が牧草中放射性セシウム濃度及びミネラルバランスに与える影響

2019年度   バークシャー種肥育後期用配合飼料における栄養バランスによる背脂肪厚及び日増体量の推定

2019年度   雌肥育牛を有効活用した日本短角種の一産取り肥育技術

2019年度   黒毛和種去勢牛の育成期における高蛋白質飼料が発育成績に及ぼす影響

2019年度   BLEタグを用いた放牧地における牛群個体 確認労力の低減効果

2019年度   稲わら秋施用施用による水田土壌の交換性 カリ含量の経時変化

2019年度   水稲鉄コーティング湛水直は栽培に適した 肥効調節型肥料の配合

2019年度   リンドウの花芽分化期と開花期

2019年度   岩手県におけるブドウ‘シャインマスカット’の適正着果量

2019年度   岩手県内の集落営農組織における園芸作導入の現状と課題

2019年度   黒毛和種育成牛におけるTMR給与技術

2019年度   トマト越冬栽培における 定植苗の仕立て本数と 接ぎ木が 収量に 及ぼす影響

2019年度   水田転換畑での春まきタマネギ栽培に適した給排水技術

2019年度   蹄耕法による草地更新技術

2019年度   飼料用トウモロコシ不耕起栽培を活用したアレチウリの防除技術

2019年度   岩手県の転作田におけるフェストロリウムの栽培実証と普及

2019年度   トウモロコシ不耕起栽培における堆肥の利用-前年多量施用-

2019年度   トウモロコシ不耕起栽培における堆肥の利用-表面施用-

2019年度   キュウリ早熟作型における初期生育の品種間差異

2019年度   日本短角種を用いた蹄耕法による草地更新技術

2019年度   作業ノウハウ体系化ツールを用いた農業技術情報の共有化

2019年度   岩手県における雑穀育種の取り組み  【特別講演】

2019年度   フルジオキソニル水和剤の散布によりナス果実の小陥没症を抑制できる

2019年度   フィルム包装によるキュウリ先端肥大症の発症軽減

2019年度   春まきタマネギにおける殺虫剤と細菌防除剤が収量と腐敗に及ぼす影響

2019年度   岩手県におけるネギ葉枯病(黄色斑紋症状)の発生特徴と防除対策

2019年度   リンゴ黒星病の発生に関するリスク要因分析

2019年度   岩手県における大豆子実害虫被害の傾向

2019年度   施設キュウリ摘心栽培における群落光合成のに基づいた収量構成要素の評価

2019年度   岩手県のタマネギ初冬どり新作型における育苗条件の違いがセット球内の養分量ならびに収量に及ぼす影響

2019年度   新奇性の高い鉢花向け八重咲きリンドウ‘いわてDfG PB-1号’の育成

2019年度   可給態窒素を活用した夏秋トマトの窒素減肥技術の実証

2019年度   津波被災農地におけるマルチスペクトルカメラ搭載ドローンによる水稲生育の評価

2019年度   岩手県の水田土壌における35年間の施肥管理と化学性の変化~土壌環境基礎調査および土壌機能実態モニタリング調査から~

2019年度   岩手県の畑土壌における35年間の有機物施用と化学性の変化~土壌環境基礎調査および土壌機能実態モニタリング調査から~

2019年度   春まきタマネギの ネギアザミウマに対する 各種殺虫剤の評価

2019年度   斑点米カメムシ類に対する数種防除薬剤の効果

2019年度   ダイズ紫斑病防除におけるQoI剤の使用法に関する考察

2019年度   ナス果実の小陥没症に対する各種薬剤の防除効果

2019年度   岩手県のリンゴ園地に生息する樹上及び下草のカブリダニ類

2015年度   岩手県北における水稲直播栽培の新たな適応性評価法の提案

2015年度   異なる窒素施用量が岩手県における水稲多収品種の着粒構造に及ぼす影響について

2015年度   イネ初期伸長性QTL”qPHS3 - 2 が湛水直播の初期生育に与える効果

2015年度   異なる窒素施用量が岩手県における水稲多収品種の着粒構造に及ぼす影響について

2015年度   三陸地域向け低アミロース米品種の炊飯・流通条件に伴う米飯物性の変動解析

2015年度   被災地域の農業復興に向けた岩手県農業研究センター南部園芸研究室の取り組み

2015年度   地域木質資源を利用したハウスの園芸への利用拡大に向けた現状と課題

2015年度   地域木質資源を利用したハウスの構造および地域適応性

2015年度   地域木質資源を燃料源としたバイオマス加温機による暖房効果と廃熱の利用

2015年度   エゾリンドウとササリンドウの種間雑種における塊茎と越冬芽の特徴

2015年度   アスパラガス伏せ込み促成栽培における高温を利用した休眠打破技術

2015年度   リンドウにおける八重咲き形質早期選抜用DNA マーカーの開発と育種への利用

2015年度   低圧細霧を用いた多段階飽差制御法の開発

2015年度   ソバージュ栽培における雨よけ栽培での夏秋どりミニトマトの収量および品質

2015年度   ミニトマトのソバージュ栽培における品種と誘引法の違いが収穫作業に及ぼす影響

2015年度   ポット試験においてシイタケ廃菌床の施用がクッキングトマトの生育・収量と土壌窒素成分に及ぼす影響

2015年度   岩手県における地下水位制御システムの導入状況と課題

2015年度   リンドウこぶ症発生圃場におけるリンドウこぶ症関連ウイルス(GKaV)感染株の分布について

2015年度   地域シンポジウムの概要報告「新政策に対する担い手の動向と展開方向-岩手県の実態をふまえて-」

2015年度   半農半漁地域における営農展開の方向性-岩手県陸前高田市広田地区を事例として-

2015年度   多収でいもち病抵抗性・耐冷性・識別性を有する飼料用米品種の育成(1)東北地域北中部向けの多収飼料用米品種の育成

2015年度   Genetic structure of Tetranychus urticae (Acari: Tetranychidae) populations under acaricide selection pressure assessed using microsatellite markers

2015年度   「DNAマーカーを利用したいもち病真性抵抗性遺伝子推定」

2015年度   岩手107号の育成

2015年度   ディスク式畑用中耕除草機を活用した大豆の一貫栽培体系

2015年度   次世代のイネ穂ばらみ期耐冷性に着粒位置が及ぼす影響

2015年度   地域未利用資源を活用した商品開発と地域ブランド化について

2015年度   11月中旬に収穫される着色良好で貯蔵性が優れるリンゴ赤色品種‘岩手4号’

2015年度   「DNAマーカーを利用したいもち病真性抵抗性遺伝子推定」

2015年度   岩手107号の育成

2015年度   イタリアンライグラスを併用した放牧地の春期更新・夏期利用技術

2015年度   経産牛用TMRを利用した乳用育成牛の早期育成技術

2015年度   水稲品種“ひとめぼれ”の粒厚が玄米品質および米飯物性に与える影響

2015年度   リンゴ園地でカブリダニの有効な利用方法を考える

2015年度   リンドウクダアザミウマ(新称)の発生と農業害虫としての可能性

2015年度   ナスの果実に見られた小陥没症について

2015年度   水稲品種「ひとめぼれ」における薬剤茎葉散布による穂いもち防除効果

2015年度   穂いもち防除を省略した水稲品種「ひとめぼれ」差以内地域ににおける穂いもち被害発生リスク評価

2015年度   マメシンクイガに対する各種殺虫剤の防除適期

2015年度   岩手県のブドウ園におけるクビアカスカシバの発生生態に基づいた防除機の推定

2015年度   岩手県におけるリンドウ黒斑病菌のQoI剤感受性

2015年度   岩手県のリンゴ園地におけるヒメボクトウの発生状況と防除対策

2015年度   異なる地域におけるソバージュ栽培が露地夏秋どりミニトマトの収量および品質に及ぼす影響

2015年度   リンゴ園地でのカブリダニ類の有効な利用方法を考える

2015年度   イネもみ枯細菌病菌簡易検出法を用いた種子の保菌状況調査と育苗期の苗腐敗症発生量の関係

2015年度   岩手県の施設ピーマン栽培における土着天敵利用上の課題について

2015年度   岩手県における日本短角種種雄牛造成の取組み

2015年度   飼料用米を活用した自給率の高い乳牛の飼料給与技術

2015年度   穀類を飼料用米で全量代替した配合飼料がバークシャー種肥育後期豚の発育・肉質に及ぼす影響

2015年度   エゾリンドウに発生したまだら退色症状

2015年度   2015年岩手県中南部における直播水稲のイネミズゾウムシ発生様相

2015年度   ミニトマトの露地栽培におけるソバージュ栽培の2つの誘引法が収量に及ぼす影響

2015年度   1液型肥料を用いたトマトの循環式ロックウール栽培における培養液組成の変動

2015年度   岩手県大槌町におけるシイタケ廃菌床を利用したクッキングトマト栽培(第2報)

2015年度   イチゴ栽培における薪ストーブ加温による加温特性

2015年度   アスパラガス一年生株には休眠導入されない発育相が存在する

2015年度   アスパラガスの休眠とその制御

2015年度   岩手県陸前高田市津波被災水田における収量向上対策(第1報)

2015年度   津波被災農地の実態調査、1.岩手県の無作付水田における土壌ECを指標とした塩類の溶脱に対する土壌物理性の影響

2015年度   津波被災農地の実態調査、3.岩手県の津波被災水田での土壌ECを指標とした除塩後および塩類濃度が異なるポット栽培における水稲生育反応

2015年度   植物栄養学を生かした農業生産技術について、5.生産現場におけるリン酸過剰に対応した低コスト施肥技術-家畜ふん等を利用した低コスト・肥料低減技術の事例紹介-

2015年度   津波により被災した岩手県沿岸部水田のECを指標とした土壌塩類の溶脱に対する自然降雨と土壌理化学性の影響

2015年度   水稲鉄コーティング種子湛水直播栽培におけるいもち病の発生と防除効果に関する調査事例

2015年度   ヒメボクトウ若齢幼虫に対するフルベンジアミド水和剤の散布適期

2015年度   シンポジウム「津波被災農地の営農再開における土壌肥料分野の貢献と課題」、岩手県津波被災農地の実態と除塩対策

2014年度   岩手県における水田土壌の施肥管理と化学性の変化「水田土壌の地力低下とその対策」

2014年度   黒毛和種去勢肥育牛における給与飼料のNFC/DIPと尿石症発症リスクの関連性

2014年度   耕起困難放牧地におけるカリの表面施肥が牧草中放射性セシウム濃度及びミネラルバランスに与える影響

2014年度   飼料用とうもろこし栽培における土壌中交換性カリ含量に応じた施肥量と堆肥によるカリ代替効果

2014年度   岩手県のタマネギ春まき作型における雑草防除法

2014年度   たまねぎ春まき作型における殺虫剤・殺菌剤散布が収量や腐敗に及ぼす影響

2014年度   リンゴ園地での殺ダニ剤散布がナミハダニ個体群の遺伝学的構造に及ぼす影響

2014年度   Effect of Acaricides on Inbreeding and Genetic Structure of Populations of the Two-spotted spider mite , Tetranychus urticae Koch

2014年度   岩手県内のリンゴ園地におけるハダニ類の発生状況と薬剤感受性の変化

2014年度   リンゴ腐らん病の摘果時期の花柄感染に対して有効な薬剤防除体系

2014年度   傾斜畑でのアワ移植栽培におけるポット田植機の適用と改良

2014年度   季節予報の水稲の生育予測への活用と作業計画への応用に関する考察

2014年度   岩手県北における降水量から見た作業可能日数の経年変化傾向

2014年度   岩手県北における水稲直播栽培の新たな適応性評価法の提案

2014年度   大粒・多収で穎色の濃い糯キビ新品種「キビ岩手糯1号」の育成

2014年度   水稲密播のプラスチックセル育苗

2014年度   キタノキラメキ

2014年度   Feeding ecology and conservation of the endangered red-headed wood pigeon in an isolated and disturbed oceanic island habitat(攪乱された海洋島に生息する絶滅危惧種アカガシラカラスバトの採餌生態と保全)

2014年度   3輪式乗用管理機にミッドマウント式で搭載する高能率水田用除草装置

2014年度   転炉スラグを用いた土壌pH矯正による土壌伝染性フザリウム病の被害軽減

2014年度   水稲品種「ひとめぼれ」における葉いもち発生量と穂いもち防除の効果および収量・品質との関係

2014年度   岩手県の栽培ワラビにおけるルイスコメツキモドキの発生

2014年度   岩手県の農業現場における東日本大震災津波被害と復興の課題

2014年度   岩手県沿岸被災地域の農業における担い手の動向

2014年度   岩手県における農業技術体系データの整備と経営支援システムの開発

2014年度   日本短角種を活用した自然交配後の追い移植による双子生産

2014年度   岩手県の和牛集団における地方病性白血病発症抵抗性に関する遺伝子型と肉質形質との関連

2014年度   オーチャードグラス新播草地における播種翌年の一番草刈取前のエゾノギシギシに対する効果的な除草剤

2014年度   岩手県における小麦品種「銀河のちから」の特性

2014年度   土壌中の交換性カリ含量の改良による大豆の放射性セシウム吸収抑制効果

2014年度   岩手県における大豆品種「シュウリュウ」の栽培法

2014年度   マメシンクイガに対するクロラントラニリプロール水和剤の効果特性

2014年度   広域的に葉いもち防除を行った「ひとめぼれ」栽培地帯において穂いもち防除を省略した場合の被害発生リスク

2014年度   2013,2014年における水稲品種「ひとめぼれ」に対する穂いもち防除の効果

2014年度   ホウレンソウケナガコナダニに対する殺虫剤の防除効果と施肥の影響

2014年度   春まきタマネギのアザミウマに対する数種薬剤の防除効果

2014年度   ヒメボクトウ幼虫に対するフルベンジアミド水和剤のスピードスプレーヤ散布による防除効果

2014年度   施設ピーマンにおけるリモニカスカブリダニのアザミウマ類防除効果

2014年度   ホウレンソウ白斑病の岩手県における発生と殺菌剤の効果

2014年度   岩手県におけるクビアカスカシバの発生生態について

2013年度   イムノクロマト法によるコムギ玄麦およびダイズ子実中カドミウム濃度簡易測定法

2013年度   牧草の放射性セシウム吸収に対するリター・ルートマット層および土壌中のカリ含量の影響

2013年度   岩手県における水稲に対するケイ酸資材の効果・モニタリング

2013年度   津波被災水田を想定した塩類濃度EC指標が異なる土壌での水稲生育反応(ポット試験)

2013年度   リンドウ褐斑病の病原菌、発生生態および防除法に関する研究

2013年度   岩手県におけるキュウリホモプシス根腐病の発生生態と防除に関する研究

2013年度   キュウリ黒星病に対する感受性の品種間差異

2013年度   リンゴ樹体内に食入したヒメボクトウ幼虫に対するベルメトリンエアゾルの防除効果

2013年度   発病枝の吊り下げ接種によるリンゴ腐らん病の薬剤防除効果の検討

2013年度   マメシンクイガに対する数種薬剤の時期別防除効果

2013年度   岩手県の夏秋ピーマンにおけるアカメガシワクダアザミウマ剤によるアザミウマ防除効果

2013年度   カルシウム資材処理によるキュウリホモプシス根腐病の発病抑制効果

2013年度   岩手県内のリンゴ園地で採取したナミハダニ個体群の薬剤感受性の変化

2013年度   カリ施用による大豆子実の放射性セシウム濃度の低減

2013年度   岩手県内のリンゴ園地に生息するカブリダニ類

2013年度   水中気泡内放電を用いたコマツナの生育促進

2013年度   露地ピーマンの点滴かん水による効果とリン酸減肥

2013年度   新規改良ホーラーがアスパラガス定植時の作業性に及ぼす影響

2013年度   遮光フィルムを用いたホワイトアスパラガス伏せ込み栽培におけるストレス処理が品質および収量に及ぼす影響

2013年度   高温処理が晩秋期のアスパラガスの萌芽に及ぼす影響

2013年度   小型卓上試験機を用いたトマトのへた離れ性および果柄の離脱性の評価

2013年度   小型卓上試験機を用いたトマトのへた離れ性および果柄の離脱性の評価

2013年度   アーチ放任仕立て栽培(通称:ソバージュ栽培)が露地夏秋どりミニトマトの収量および品質に及ぼす影響

2013年度   アスパラガスの作型前進のための改良マルチ栽培法の検討

2013年度   非破壊式糖酸度計を利用した房どりトマトの品質評価

2013年度   地下水を利用したトマトの茎部冷却処理が果実収量に及ぼす影響

2013年度   岩手県農業研究センターにおける最近10年の作業技術研究

2013年度   鉄コーティング直播栽培における岩手県主要水稲品種の出芽・苗立ちの特徴

2013年度   岩手県における水稲鉄コーティング湛水直播栽培の苗立ち安定化のための最適コーティング量と播種後の水管理

2013年度   更新草地において牧草への放射性セシウムの移行を低減する交換性カリ含量

2013年度   大規模草地におけるトラクタGPSを活用した牧草反転作業精度の向上

2013年度   発生予察におけるアカスジカスミカメのフェロモントラップの有効性(第2報)

2013年度   アワ・キビ粒色退色に与える温度と光質の影響について

2013年度   岩手県北における水稲安定多収のための生育ステージのとらえ方と栽培に当たってのポイント

2013年度   鮮やかな粒色をもつ多収糯アワ新品種「アワ岩手3号」の育成

2013年度   ゴウシュウアリタソウに対する数種土壌くん蒸剤の防除効果

2013年度   暑い夏は斑点米が増える?-温度条件の違いがアカスジカスミカメによる斑点米被害に及ぼす影響-

2013年度   春まきタマネギのネギアザミウマに対する数種薬剤の防除効果

2013年度   岩手県の春まきタマネギ栽培における育苗法の違いが生育に及ぼす影響

2013年度   飼料用米の多給がバークシャー種肥育後期豚の発育および肉質に及ぼす影響

2013年度   近赤外線装置を活用した黒毛和種枝肉筋間脂肪中の脂肪酸測定法の検討

2013年度   傾斜放牧地における作溝式播種機初冬播種技術

2013年度   傾斜放牧地における作溝式播種機初冬播種技術

2013年度   土壌中前植生塊とカリ追肥が牧草放射性セシウム濃度に与える影響

2013年度   大規模草地におけるトラクタGPSを活用した肥料散布精度の向上

2013年度   転炉スラグを用いた土壌pH改良によるホウレンソウ萎凋病の被害軽減効果

2013年度   ライムギと飼料用トウモロコシ二毛作体系における不耕起栽培トウモロコシの播種適期と適正窒素施用量

2013年度   Description of Lactobacillus iwatensis sp.nov.,isolated from orchardgrass 、(Dactylis glomerata L.)silage,and Lactobacillus backii sp.nov

2013年度   岩手県内の黒毛和種および日本短角種における牛肉中の脂肪酸組成と枝肉形質の遺伝的パラメータの推定

2013年度   ワラビにおけるコメツキモドキ類の発生

2013年度   岩手県における果樹カメムシの発生と被害の実態

2013年度   発生予察におけるアカスジカスミカメのフェロモントラップの有効性(第2報)

2013年度   岩手県内のスターチス・シヌアータに発生したウイルス病

2013年度   2011年および2012年の岩手県におけるオオタバコガの発生消長

2013年度   水稲品種「ひとめぼれ」における穂いもち防除の収量・品質に及ぼす影響

2013年度   転炉スラグの施用による土壌pH矯正が土壌微生物相に及ぼす影響

2013年度   ホウレンソウ白斑病の病原性と防除薬剤について

2013年度   ヒメボクトウ幼虫に対するフルベンジアミド水和剤の食入阻止効果

2013年度   リンゴ腐らん病の果台感染に対する薬剤防除の検討

2013年度   施設ピーマンにおけるリモニカスカブリダニのアザミウマ類防除効果

2012年度   キュウリ黒星病に対する感受性の品種間差異

2012年度   7~8月の高温がアカスジカスミカメの発生に及ぼす影響

2012年度   岩手県内のリンゴ園地に生息するカブリダニ類

2012年度   リンドウホソハマキに対する数種殺虫剤の防除効果

2012年度   2011年岩手県奥州市の穂いもち防除省略栽培地域におけるいもち病の発生状況

2012年度   ホウレンソウ白斑病に対する数種殺菌剤の防除効果

2012年度   ダイズのマメシンクイガに対する各種薬剤の防除効果

2012年度   発病枝の吊り下げ接種によるリンゴ腐らん病の薬剤防除効果の検討

2012年度   岩手県の夏秋ピーマンにおけるアカメガシワクダアザミウマ剤によるアザミウマ防除効果

2012年度   岩手県の主要な四季成り性イチゴ品種の萎黄病抵抗性について

2012年度   斑点米カメムシ類2種による被害と畦畔管理時期

2012年度   マメシンクイガに対する袖手薬剤の時期別防除効果

2012年度   岩手県におけるヒメボクトウの発生状況と防除対策の確立に向けた取組み

2012年度   岩手県内のリンゴ園地におけるナミハダニの発生状況および防除の実態と、殺ダニ剤に対する感受性のモニタリング

2012年度   水稲出穂期以降の畦畔草刈を組み合わせたアカスジカスミカメ防除対策

2012年度   現地生産圃場での転炉スラグを用いた土壌pH改良によるキュウリホモプシス根腐病の被害軽減効果

2012年度   転炉スラグを用いた土壌pH改良によるホウレンソウ萎凋病の発病抑制

2012年度   イチゴの育苗期の夜冷短日処理と追肥による連続出蕾技術の開発

2012年度   小麦粒の開溝程度と穂形質および穂上位置との関係

2012年度   イネの初期伸長性QTL qPHS3-2 を導入した準同質遺伝子系統の直播苗立ち性評価

2012年度   大吟醸酒の醸造に適する水稲品種「岩手酒98号」の育成

2012年度   2010年の夏季高温が水稲品質に及ぼした影響

2012年度   リンゴ「紅いわて(岩手7号)」

2012年度   受粉専用品種の導入によるリンゴの生産の安定化

2012年度   リンゴ「ふじ」わい性台木利用樹の簡便な樹相診断方法

2012年度   リンゴJM7台‘ふじ’の簡便な樹勢判定方法

2012年度   チアメトキサム・フルジオキソニル・メタラキシルM水和剤の種子塗布処理がダイズ品種「リュウホウ」の収量およびちりめんじわ粒の発生に与える影響について-ちりめんじわ粒の発生程度に着目して-

2012年度   堆肥施用条件下におけるホウレンソウの 、窒素吸収特性と可給態窒素の評価法

2012年度   イムノクロマト法によるコムギ玄麦およびダイズ子実中カドミウム濃度簡易測定法

2012年度   特集 土壌診断に基づく施肥管理

2012年度   塊茎と花茎の着生順に基づいたエゾリンドウの株分解法

2012年度   転炉スラグを用いた土壌pH改良によるキュウリホモプシス根腐病の被害軽減

2012年度   露地夏秋作型の自根キュウリにおいて確認された黒点根腐病について

2012年度   キュウリホモプシス根腐病に対するクロルピクリンくん蒸剤を用いた深層土壌くん蒸処理の防除効果

2012年度   岩手県内のスターチス・シヌアータに発生したウイルス病

2012年度   岩手県における水稲鉄コーティング湛水直播栽培のコーティング量,播種時期および播種後の水管理が苗立ちに及ぼす影響

2012年度   転換畑における畦立て同時播種によるナタネの湿害軽減播種技術

2012年度   岩手県における果樹カメムシの発生と被害の実態

2012年度   リンゴ摘果作業を効率化し手の負担を減らす摘果ハサミ

2012年度   キュウリホモプシス根腐病の圃場診断に基づく総合防除体系

2012年度   短稈・低アミロースヒエ新品種「ねばりっこ1号」

2012年度   大豆粕の一部を大豆穀実に代替して調製した発酵TMRの給与による産乳性

2012年度   岩手県内の黒毛和種と日本短角種の枝肉形質における枝肉重量QTL候補遺伝子の効果

2012年度   黒毛和種半きょうだい家系における牛肉中の脂肪酸割合のQTL解析

2012年度   岩手県内の黒毛和種および日本短角種集団におけるPLAG1遺伝子型多型が枝肉形質に及ぼす影響

2012年度   特集:東日本大震災と東北の畜産 4.安全・安心な畜産物供給を確保するための岩手県の取組み

2012年度   連載:東北地区の主要研究組織の紹介 12.岩手県農業研究センター畜産研究所

2012年度   日本短角種の枝肉皮下脂肪中の脂肪酸組成にSCD,FASN,SREBP-1およびGHの各遺伝子多型が及ぼす影響

2012年度   日本短角種における枝肉形質の遺伝的趨勢

2012年度   南部かしわ肥育における冷めんクズとさな粉の飼料としての給与法

2012年度   肥育豚における玄米混合給与が発育と肉質におよぼす影響

2012年度   発生予察におけるアカスジカスミカメのフェロモントラップの有効性(第2報)

2012年度   発生予察灯におけるアカスジカスミカメのフェロモントラップの有効性

2012年度   二毛作体系におけるライ麦収穫期が不耕起栽培飼料用トウモロコシ収量に及ぼす影響

2012年度   岩手県におけるオオタバコガの発生生態

2011年度   アスパラガスの貯蔵根におけるBrix糖度分布とその変動

2011年度   アスパラガス1年養成株を用いたトンネル内伏せ込み促成栽培試験と生育・収量の雌雄間差

2011年度   キュウリホモプシス根腐病に対するクロルピクリンくん蒸剤を用いた深層土壌くん蒸処理の防除効果.

2011年度   パプリカ無加温ハウス栽培における栽培管理および秋期の追熟処理が収量に与える影響

2011年度   11 月生産を目指したアスパラガス伏せ込み促成栽培新生産体系

2011年度   イチゴ育苗期の夜冷短日処理と窒素施肥による第 2 花房の花成誘導と花房別収量

2011年度   岩手県における若苗利用トマト抑制作型栽培技術

2011年度   ミニ情報 秋期出荷量向上を目指したトマト抑制作型栽培技術確立への取り組み

2011年度   岩手県の施設栽培に向くパプリカの有望品種

2011年度   岩手県における農地の津波被害の実態と対策

2011年度   エゾリンドウの採花期間における根張りと施肥位置との関係

2011年度   A Diagnostic Multiplex Polymerase Chain Reaction Method to Identify Japanese Internal Apple-feeding Lepidopteran Pests?Grapholita molesta, Grapholita dimorpha (Lepidoptera: Tortricidae), and Carposina sasakii (Lepidoptera: Carposinidae).

2011年度   キュウリホモプシス根腐病に対するクロルピクリンくん蒸剤マルチ内畦内処理と抵抗性台木クロダネカボチャの併用による防除効果.

2011年度   岩手県中部のアカソ群落とダイズ圃場におけるウコンノメイガの発生消長.

2011年度   アスパラガス促成栽培養成株掘り上げ後の冷蔵および乾燥処理が地下部の糖類に及ぼす影響

2011年度   高温が休眠中のアスパラガスの萌芽に及ぼす影響

2011年度   Detection of Phomopsis sclerotioides in Commercial Cucurbit Field Soil by Nested Time-Release PCR.

2011年度   プラウ耕・グレーンドリル播種方式の寒冷地向け水稲乾田直播体系

2011年度   高速作業が可能な不耕起対応トウモロコシ用播種機

2011年度   Genome sequencing reveals agronomically important loci in rice using MutMap.

2011年度   OsGA20ox1, a candidate gene for a major QTL controlling seedling vigor in rice.

2011年度   イネにおけるバルクDNA全ゲノムシーケンスによる迅速な遺伝子領域の同定

2011年度   イネのバルクDNA全ゲノムシーケンスによる迅速な遺伝子領域の同定

2011年度   イネ大規模突然変異系統とRILsを用いた有用遺伝子同定:次世代シーケンサーの活用

2011年度   重要形質の遺伝子座を迅速に同定できるMutMap法のイネゲノム育種への適用

2011年度   小麦の開溝粒と主要品質項目の関係について

2011年度   東日本大震災を受けた水田および畑ほ場とその後の経過(岩手県)

2011年度   リンゴ新品種‘岩手5号’の主要特性

2011年度   リンゴの安定生産を目的とした授粉専用品種の特性

2011年度   岩手県内のりんご園地におけるカブリダニ類の発生状況

2011年度   TMRにおける破砕処理トウモロコシサイレージ給与割合が産乳性に与える影響

2011年度   バイオガスプラント由来消化液の秋施用が土壌中無機態窒素の動態および飼料用トウモロコシの収量等に及ぼす影響.

2011年度   交配計画作成プログラム「豚交配支援システム」

2011年度   岩手県産黒毛和種牛肉における脂肪酸割合の遺伝的パラメータと種雄牛の育種価

2011年度   岩手県黒毛和種集団におけるNCAPG遺伝子型多型の効果

2011年度   CIDR前処置が発情後4日目における牛胚移植の受胎率に及ぼす影響

2011年度   バークシャー種肥育後期豚における飼料用米配合飼料給与が発育・肉質に及ぼす影響.

2011年度   日本短角種の枝肉重量にNCAPG遺伝子型多型が及ぼす影響

2011年度   牛コロナウイルス病ワクチンの経済評価と予防体制の確立

2011年度   アカスジカスミカメによる時期別の斑点米被害発生リスク

2011年度   岩手県におけるヒメボクトウの発生

2011年度   岩手県におけるオオタバコガの発生

2011年度   岩手県のリンドウ栽培におけるキオビトガリメイガの発生

2011年度   2011年における斑点米カメムシ類の発生実態

2011年度   転炉スラグを用いた土壌pH改良によるキュウリホモプシス根腐病の被害軽減.

2011年度   斑点米カメムシに関する警報の発令を受けた現場の動き

2011年度   畦畔と本圃の遮断処理によるリンドウこぶ症の抑制.

2011年度   ダイズのマメシンクイガに対する各種薬剤の防除効果.

2011年度   ホウレンソウ白斑病に対する数種殺菌剤の防除効果.

2011年度   キュウリ黒星病に対する各種薬剤の防除効果と本病原菌のチオファネートメチルに対する感受性について.

2011年度   2011年岩手県奥州市の穂いもち防除省略栽培地域における発生状況.

2011年度   水稲箱施用剤の減量施用時におけるいもち病の発生リスク.

2011年度   リンドウホソハマキに対する数種殺虫剤の効果.

2011年度   アカスジカスミカメによる斑点米形成時期.

2011年度   発生予察におけるアカスジカスミカメのフェロモントラップの有効性.

2011年度   寒冷地のキャベツ圃場における環境保全型農業の指標生物種としての2種のゴミムシ類の動態.

2011年度   キュウリホモプシス根腐病に対する転炉スラグを用いた土壌pH改良の台木品種別の発病抑制効果.

2011年度   網羅的RNAウイルス検出技術DECS法の実用性の検証.

2010年度   岩手県における育苗箱全量施肥法の普及に向けた試験研究.

2010年度   転炉スラグ資材がホモプシス根腐病菌の感染によるカボチャ台キュウリ苗の水分移動低下に及ぼす影響.

2010年度   キュウリ黒星病防除薬剤の評価.

2010年度   キュウリホモプシス根腐病に対するクロルピクリンくん蒸剤のマルチ畦内処理と抵抗性台木の併用による防除効果.

2010年度   転炉スラグ資材施用によるキュウリホモプシス根腐病の発病抑制効果.

2010年度   岩手県におけるMBI-D耐性イネいもち病菌の発生拡大要因の解析

2010年度   リンドウこぶ症発症株から高頻度で検出されるウイルス様dsRNA.

2010年度   オロサストロビン粒剤の箱施用を活用したイネ紋枯病のインターバル防除の可能性.

2010年度   ダイズ紫斑病の効率的な防除.

2010年度   キュウリホモプシス根腐病抵抗性台木の検索と台木適性

2010年度   リンゴすす斑病半減の新防除体系.

2010年度   岩手県内のりんご園地におけるハダニ類およびカブリダニ類の発生状況.

2010年度   岩手県におけるアシグロハモグリバエの殺虫剤感受性.

2010年度   岩手県におけるアシグロハモグリバエおよびトマトハモグリバエの発生状況.

2010年度   土壌蓄積リン酸利用による減化学肥料栽培-リン酸減肥,10%増収を実現-

2010年度   寒冷地のキャベツ圃場におけるオオアトボシアオゴミムシ及びキンナガゴミムシの動態について .

2010年度   シグモイド型被覆肥料を用いた水稲の全量基肥用肥料の改良

2010年度   肥料価値の高い豚ぷん堆肥・鶏ふん堆肥の製造と利用

2010年度   岩手県における育苗箱全量施肥専用肥料の溶出と水稲の生育.

2010年度   湛水直播栽培の土壌中窒素動態及び、水稲湛水直播栽培に適した肥効調節型肥料の検討

2010年度   シグモイド型被覆肥料を用いた水稲の全量基肥用肥料の改良

2010年度   雨よけホウレンソウ仮想栽培ほ場における大腸菌群の分布傾向 .

2010年度   北上市在来サトイモ'二子いも'の組織培養における培地組成簡易化の検討

2010年度   根域冷却処理と培養液の高濃度管理による夏秋トマトの糖度向上技術

2010年度   肥効調節型肥料とハンモック式栽培槽を組み合わせたイチゴ低温カット栽培

2010年度   トマトの3段摘心新栽培様式の標準温度変換日数法による栽培体系の最適化

2010年度   根域冷却による高糖度トマト生産に適する品種

2010年度   杉樹皮培地における各種資材の施用がパンジー生育障害の軽減に及ぼす効果.

2010年度   ミニ情報 7月上旬から出荷できるリンドウ「いわてVBE6号」の育成

2010年度   DNAマーカー選抜による効率的なピンク花リンドウ集団の育成

2010年度   栄養繁殖性鉢物用リンドウ品種「ももずきんちゃん」の育成

2010年度   白花リンドウの変異原因遺伝子の同定とDNAマーカーの開発

2010年度   アワ初期害虫に対する防虫網等資材による被害低減効果はない.

2010年度   稲発酵粗飼料に調製した岩手県育成非主食用水稲品種「つぶゆたか」の飼料特性と収穫適期

2010年度   くず大豆のサイレージ発酵品質と発酵に伴うタンパク画分の変化

2010年度   ALOS AVNIR-2データを用いた草地現存量の推定

2010年度   岩手県の黒毛和種妊娠期間の現状と育種価

2010年度   ホウレンソウの花芽分化および抽苔に及ぼす夜温の影響

2010年度   レタス腐敗性病害の耕種的防除法

2010年度   カラシナすき込みによるホウレンソウ萎凋病の発病抑制効果

2010年度   岩手県における雑穀主要病害虫の被害実態.

2010年度   1 受胎率向上のための黒毛和種受胚牛の飼料給与プログラムと血液検査指標値

2010年度   雑穀の移植栽培における育苗培土が移植苗の素質と移植後生育に及ぼす影響.

2010年度   平成20、21年産の低アミロース短稈新品種ヒエの水溶性画分の抗酸化性

2010年度   育苗培土の違いがヒエ2品種の発根に与える影響について

2010年度   温湯浸漬がヒエ黒穂病の胞子発芽と種子発芽に与える影響

2010年度   雑穀の畑移植栽培における裁植密度が移植後生育と収量に及ぼす影響.

2010年度   岩手県における雑穀栽培・研究のあゆみと近年の主要研究成果

2010年度   岩手県におけるSU抵抗性雑草発生実態と対応策

2010年度   岩手県におけるウコンノメイガの発生消長.

2010年度   肥育豚における玄米混合給与が発育と肉質に及ぼす影響

2010年度   日本短角種における枝肉形質QTLのマッピング

2010年度   岩手県産黒毛和種における脂肪酸組成に影響を与える遺伝子型の効果の検討

2010年度   異なる品種間の鶏肉における遊離アミノ酸、ジペプチド、イノシン酸量.

2010年度   豚の肥育全期間(30~110kg)における玄米添加給与が発育、産肉性に及ぼす影響.

2010年度   アカスジカスミカメの在圃時期別の斑点米被害発生リスク

2010年度   アカスジカスミカメによる斑点米被害発生要因の解析

2010年度   畦畔管理による斑点米カメムシ類の総合防除の実証

2010年度   斑点米発生量を軽減するための除草剤散布による畦畔イネ科雑草管理体系

2010年度   岩手県におけるホウレンソウ白斑病の発生.

2010年度   岩手県のリンゴ園値における殺ダニ剤の使用状況と薬剤抵抗性ナミハダニの発生実態.

2010年度   A Diagnostic Multiplex Polymerase Chain Reaction Method to Identify Japanese Internal Apple-feeding Lepidopteran Pests?Grapholita molesta, Grapholita dimorpha (Lepidoptera: Tortricidae), and Carposina sasakii (Lepidoptera: Carposinidae).

2010年度   岩手県のスイートコーン栽培におけるアワノメイガ防除適期およびBT水和剤の防除効果.

2010年度   アカスジカスミカメによる斑点米形成時期-岩手県内の主要品種を用いた圃場での放飼試験-.

2010年度   7~8月の高温がアカスジカスミカメの発生に及ぼす影響.

2010年度   トウガンを利用してキュウリホモプシス根腐病の被害を回避

2010年度   年内どりを目指すアスパラガス伏せ込み促成栽培の最適な根株堀取り時期

2010年度   ドリフト低減効果の高い立木果樹用スピードスプレヤー

2010年度   イムノクロマトキットを用いた農産物のカドミウム濃度の簡易測定法

2010年度   水稲湛水直播機のフロートに装着する作溝装置の開発(第2報)-装置の改良と現地適応性の検討-.

2010年度   水稲湛水直播栽培導入リスク評価への暖候期予報活用の試み

2010年度   飼料用稲(WCS)栽培における効率的な雑草防除

2010年度   水稲特別栽培専用肥料の効果的な施用方法

2010年度   トマト雨よけ普通栽培の主要害虫に紫外線除去フィルムと防虫網を組み合わせた物理的防除を実施した場合の病害虫の発生

2010年度   GAP導入促進のための農業ナビ・帳票作成ツールの試作および評価

2010年度   Mapping of quantitative trait loci for seedling shoot length in rice

2010年度   QTLseq:BC1F2バルクシーケンスによる迅速なQTL単離

2010年度   イネの初期伸長性に関するQTLのファインマッピング

2010年度   次世代シーケンサーを用いた北東北農林生産物のゲノム解析

2010年度   栽培イネOryza sativa と野生イネOryza meridionalis間のゲノム網羅的DNA変異解析

2010年度   複数のマッピング集団を用いた、水耕法で栽培された根の長さに関するQTLのマッピング

2010年度   タグ配列による網羅的なゲノム多型の解析

2010年度   アスパラガス伏せ込み促成栽培における若茎中のルチン含量に及ぼす補光処理の影響

2010年度   ホワイトアスパラガス若茎中のprotodioscin含量に及ぼす軟白方法およびストレス処理の影響

2010年度   長日要求性’つけな中間母本農2号’を利用したハクサイ晩抽性育種(第3報)寒冷地における新作型の検討

2010年度   低温及び茎葉部の黄化がアスパラガスの休眠性に及ぼす影響

2010年度   長日条件が秋のアスパラガスの休眠性に与える影響

2010年度   次世代シーケンサーを用いたイネ全ゲノム変異解析

2010年度   アスパラガス1年養成株における根株重および貯蔵根Brix糖度の地域間差

2010年度   果樹園管理のポイント リンゴ (連載)

2010年度   リンゴわい性台樹における薬液到達性の高い樹体構成

2010年度   SSRマーカーによるリンゴ新品種’岩手7号’の交配親同定

2010年度   発芽~開花期の低温によるリンゴ花芽の耐凍性の向上.

2010年度   Detection of quantitative trait loci controlling pre-harvest sprauting resistance by using backcrossed populations of japonica rice cultivars.

2010年度   イネいもち病抵抗性遺伝子Piaの単離・同定

2010年度   幼木期におけるJM7台木利用樹の低樹高仕立て法

2009年度   Phylogenetic affinity of Mycochaetophora gentianae, the causal fungus of brown leaf spot on gentian (Gentiana triflora), to Pseudocercosporella-like hyphomycetes in Helotiales.

2009年度   低温及び茎葉部の黄化がアスパラガスの休眠性に及ぼす影響

2009年度   秋期の低温処理が伏せ込み促成栽培のアスパラガス萌芽に及ぼす影響.

2009年度   Effects of short-day photoperiod on the growth of Asparagus in autumn.

2009年度   ウリ科植物のキュウリホモプシス根腐病に対する台木適正.

2009年度   農薬削減リンゴの価格優位性と普及の可能性

2009年度   リンゴわい化栽培における側枝本数がスピードスプレーヤの薬液散布量等に及ぼす影響.

2009年度   リンゴ花芽の耐凍性と樹勢との関係.

2009年度   リンゴわい性台木樹の簡便な樹相診断手法.

2009年度   飼料用米など非主食用向け水稲多収新品種「つぶみのり」の育成.

2009年度   キュウリホモプシス根腐病に対するクロルピクリンくん蒸剤を用いた深層土壌くん蒸の効果.

2009年度   トマトの根域冷却における培養液濃度が果実糖度に及ぼす影響.

2009年度   短日処理時の送風処理がイチゴ‘さがほのか’夏秋期収量に及ぼす影響.

2009年度   トマト低段密植栽培2次育苗期において補光が生育に与える影響.

2009年度   トマト低段密植栽培2次育苗期における補光、光質、送風、夜間断水処理が生育に与える影響.

2009年度   杉樹皮培地におけるパンジー生育障害の軽減技術に関する研究.

2009年度   デジタル土壌養分分析システムの開発

2009年度   野菜の収穫後保管条件と食味の関係.

2009年度   野菜類の土壌pH調整による可食部カドミウム濃度低減効果

2009年度   収穫期の穂いもち被害に関するコホート内症例対照研究.

2009年度   Selection of indicator organisms for functional agrobiodiversity at a landscape level in Japan. 7. Paddy fields in the Tohoku district, northern Japan.

2009年度   複合交信かく乱を基幹技術としたリンゴ農薬50%削減体系

2009年度   東北地域における水稲耐冷性“極強”以上の新基準品種の選定

2009年度   水稲湛水直播機のフロートに装着できる作溝装置の開発.

2009年度   水稲湛水直播機のフロートに装着できる作溝装置の開発.

2009年度   雑草ヒエが混入した発酵粗飼料用稲の発酵品質と刈取時期.

2009年度   大豆小畦立て播種機の改良点と負担面積.

2009年度   水稲栽培における固定式タイン型除草機の除草効果.

2009年度   斑点米カメムシ類の水田畦畔雑草管理による本田内無防除の一事例.

2009年度   Selection of indicator species on the functional biodiversity at the farm level, related to the different types of pest control.

2009年度   Selection of indicator species on the functional biodiversity at the cabbage fields in cold district of Japan, related to the different types of pest control.

2009年度   水稲品種「つぶゆたか」・「つぶみのり」の栽培特性.

2009年度   岩手県の農法が異なる平地水田におけるクモ相.

2009年度   経営主体別にみた生産工程管理の現状と支援システムの有効性.

2009年度   岩手県における水田除草剤使用の現状と課題

2009年度   イネ品種「C8005」および「蒙古稲」の全ゲノム配列再解析.

2009年度   根長を指標とした根系が発達したイネ突然変異体の単離.

2009年度   プロトプラスト一過的発現解析によるイネいもち病抵抗性遺伝子Piaの同定.

2009年度   水稲品種コシヒカリと日本晴の染色体断片置換系統群の作出.

2009年度   コシヒカリと日本晴の染色体断片置換系統群から見出された穂発芽耐性QTL.

2009年度   飼料用米など非主食用向け水稲多収新品種「つぶゆたか」の育成.

2009年度   北上市在来サトイモ‘二子いも’組織培養苗の栽培特性とその経年推移.

2009年度   新たなとうもろこしサイレージ生産・供給・給与体系の経営的評価.

2009年度   バイオガスプラント由来消化液の飼料作物への利用効果.

2009年度   促成伏せ込みアスパラガス1年半株養成の定植時期と秋・春の窒素施肥割合.

2009年度   キビ(Panicum miliaceum L.)の保存条件による外観品質の変化.

2009年度   ヒエ新品種「ねばりっこ2号」の中胚軸伸長特性とその要因.

2009年度   ヒエ新品種「ねばりっこ1号」「ねばりっこ2号」「ねばりっこ3号」と在来種「もじゃっぺ」「達磨」の食物繊維・ミネラルの含有量と抗酸化性の比較.

2009年度   Breeding of a new Japanese barnyard millet variety with low amylase content and short-cul, by heavy-ion beam irradiation.

2009年度   アワ初期害虫に対する防虫網等資材による被害低減効果はない.

2009年度   雑穀の湛水処理に対する生育反応の作物間差異.

2009年度   リンゴすす斑病に対する8月下旬に散布した各種薬剤の残効性.

2009年度   北上市在来サトイモ'二子いも'における葉齢推移と親芋形状との関係.

2009年度   岩手県におけるネギ小菌核病の子のう盤の展開時期と防除時期の検討.

2009年度   岩手県における大豆加害害虫ウコンノメイガの発生地域と防除要否の判断時期.

2009年度   2007・2008年産ナンブコムギの胚部外皮に発生したピンホール様の裂孔について.

2009年度   岩手県におけるブルーベリーの特性評価と優良品種の選定.

2009年度   りんどうの効率的施肥技術の確立

2009年度   キクに発生する半身萎ちょう病の病徴と診断法.

2009年度   斑点米カメムシ類の総合防除体系の現地実証.

2009年度   アカスジカスミカメによる斑点米被害の要因解析.

2009年度   血液検査値を指標とした正常胚率向上のための黒毛和種供胚牛の飼料給与プログラム.

2009年度   リンドウの栽培環境要因とこぶ症の発生に関する症例対照研究.

2009年度   流行盛期のリンゴ斑点落葉病の発病程度に関するコホート内症例対照研究.

2009年度   岩手県の近年のナミハダニ発生動向と薬剤抵抗性の発達.

2009年度   岩手県内数地点のリンゴ園地で採取したナミハダニ個体群の新規殺ダニ剤に対する感受性モニタリング.

2009年度   アカスジカスミカメに対する地域一斉防除が有効となる防除時期.

2009年度   ホウレンソウ萎凋病防除におけるガス難透過性フィルム利用によるクロルピクリン錠剤の使用削減.

2009年度   籾殻を伝染源としたMBI-D剤耐性菌いもち病菌の育苗期感染.

2009年度   リンドウ苗に発生する斑点症状と苗立枯れとの関連性.

2009年度   岩手県におけるハモグリバエ類の発生状況と薬剤効果について.

2009年度   スイートコーンにおけるアワノメイガ防除適期および生物農薬(BT水和剤)の防除効果.

2009年度   週齢に伴う南部かしわ(K)の産肉性と肉質の変化.

2009年度   ウシ・グレリン受容体遺伝子(GHSR1a)の塩基多型.

2009年度   日本短角種に検出したグレリン受容体遺伝子(GHSR1a)の3塩基欠失変異(DelR242).

2009年度   日本短角種枝肉脂肪中の脂肪酸組成に影響を与える要因解析.

2009年度   日本短角種牛肉における脂肪酸組成関連遺伝子多型の形質への関与.

2009年度   豚の肥育全期間(30~110kg)における玄米添加給与が発育、産肉性に及ぼす影響.

2009年度   血液検査値を指標とした受胎率向上のための黒毛和種受胚牛の飼料給与プログラム.

2009年度   岩手県におけるハモグリバエ類の発生状況と薬剤効果について.

2008年度   リンゴの単植園における授粉専用品種の利用方法

2008年度   キュウリホモプシス根腐病の萎凋症状の回避対策

2008年度   有機配合肥料及び豚ぷん堆肥を用いたピーマン、トマトの化学肥料削減技術

2008年度   接ぎ木によるリンドウ「こぶ症」の伝染性の確認

2008年度   ぶどう育成系統「岩手2号」および「岩手3号」の特性

2008年度   りんご「シナノゴールド」の収穫適期判断

2008年度   パンジーにおける杉樹皮を用いた培地の利用技術

2008年度   高糖度トマト栽培における冷却効果の高い栽培槽の選定

2008年度   四季成り性イチゴにおける摘果と摘花房処理が収量に及ぼす影響

2008年度   流通中の岩手県産寒締めホウレンソウの糖含量と簡易推定法

2008年度   リンドウ株養成時の省力的な施肥法の開発 第2報 肥効調節型肥料を用いた定植2年目(株養成期間)の生育

2008年度   スピードスプレーヤ(SS)防除における散布条件が病害虫防除効果に及ぼす影響

2008年度   岩手県のりんご園地におけるナミハダニ多発生要因の解析

2008年度   水田畦畔におけるアカスジカスミカメ越冬世代幼虫の密度低減に効果的な草刈時期

2008年度   岩手県におけるチオファネートメチル剤耐性ダイズ紫斑病菌の発生状況

2008年度   TPI(Tissue Printing Immunoassay)法によるキュウリホモプシス根腐病の簡易診断

2008年度   LAMP法によるホモプシス根腐病菌の検出

2008年度   マルチフィルムによる簡易な根域制限とクロルピクリンくん蒸剤の併用によるキュウリホモプシス根腐病の防除

2008年度   クロルピクリンくん蒸剤の高畦マルチ畦内処理によるキュウリホモプシス根腐病の防除効果

2008年度   短稈の糯性新系統「ヒエ岩手糯4号」およびヒエ胚乳デンプン変異系統の特性.

2008年度   画像解析を用いたリンゴわい化樹の薬剤到達性判断法

2008年度   品種の違いがアスパラガス伏せ込み栽培の萌芽に与える影響

2008年度   キュウリホモプシス根腐病による被害を抑える整枝法の開発

2008年度   リンゴ授粉専用品種のポット大苗移植後の生育と結実向上効果

2008年度   剪葉処理がハトムギの生育・品質に及ぼす影響

2008年度   水稲紫黒米新品種「あけのむらさき」の育成

2008年度   水稲巨大胚新品種「つづみ星」の育成

2008年度   イネの低温発芽性に関与する因子の探索

2008年度   固定タイン改良とスコープによるアワ栽培の除草適応性

2008年度   Development and User Evaluations of Farm Planning Support System FAPS-DB Using Agro-technology Systems Database

2008年度   営農現場における経営・作業管理の現状と経営支援システムの開発方向

2008年度   岩手県における集落営農の現状と課題-品目横断的経営安定対策加入組織を対象として-

2008年度   基盤整備事業計画地区における10a区画稲作労働時間積算シートの開発

2008年度   りんご特別栽培導入産地の実態と課題~岩手県内の旧I農協を対象として~

2008年度   水稲種子の温湯浸漬処理後の長期保存の影響

2008年度   PIRA-PCR法によるL3抵抗性打破トウガラシ微斑ウイルス(PMMoV)の植物および土壌からの検出

2008年度   半矮性・低アミロースヒエ新系統の育成

2008年度   γ線照射により誘発されたアワの半矮性系統およびその他の突然変異系統の特性

2008年度   アワにおける黄粒色糯性系統の探索および形質遺伝

2008年度   アワノメイガの被害を考慮したアワの適正播種量及び作期

2008年度   雑穀類のアワノメイガに対するBT水和剤の防除適期

2008年度   キビとアワの登熟特性の比較

2008年度   プラウ耕による発酵鶏糞の深層施用がダイズのタネバエ被害発生程度に及ぼす影響

2008年度   畑ワサビのナトビハムシに対する有効薬剤の検討

2008年度   生物農薬を利用した水ワサビのアブラムシ類防除の試み

2008年度   圃場環境改善によるレタスすそ枯病,軟腐病および腐敗病への影響

2008年度   促成伏せ込みアスパラガスの根株への低温遭遇条件と若茎収量

2008年度   黒毛和種去勢育成牛へのTMR給与におけるサイレージ利用

2008年度   発酵TMRの調整 ―発酵品質―

2008年度   発酵TMRの調整 ―泌乳牛への給与―

2008年度   初期G1期同期化および血清飢餓培養後のウシ線維芽細胞を用いた核移植胚の移植成績

2008年度   黒毛和種供卵牛における過剰排卵処理後の卵巣反応の推定

2008年度   A primer-introduced restriction analysis-PCR-based method to analyse Pepper mild mottle virus populations in plants and field soil with respect to virus mutations that break L3 gene-mediated resistance of Capsicum plants.

2008年度   イネいもち病菌の水稲種子保菌を低減させる薬剤散布時期の検討

2008年度   2007年の岩手県におけるMBI-D剤耐性いもち病菌の発生状況

2008年度   MBI-D耐性イネいもち病菌の種子伝染による発生拡大

2008年度   MBI-D耐性いもち病菌感染苗の移植による葉いもち早期発生

2008年度   トルコギキョウえそ斑紋病多発農家の育苗ハウスおよび定植圃場内に発生するミカンキイロアザミウマのインパチエンスネクロティックスポットウイルス(INSV)保毒状況

2008年度   リンドウ褐斑病の第一次伝染源

2008年度   岩手県内の花き植物に発生したインパチエンスネクロティックスポットウイルス(INSV)のN-タンパク質遺伝子の多様性と地理的分布

2008年度   岩手県のリンドウのカンザワハダニに対する殺ダニ剤の残効性

2008年度   南部かしわ(K系)における配合飼料給与時の発育モデル

2008年度   QTL mapping of Japanese Black cattle using a family structure combining seven paternal half-sib families

2008年度   Fine-mapping of ATPP in Japanese Black cattle and search for candidate genes with microarray.

2008年度   同一種雄牛を始祖とする複数半兄弟家系のQTL解析

2008年度   マウスを用いた黒毛和種乳頭欠損症候補遺伝子の探索

2008年度   過剰排卵処理を施した黒毛和種牛における採胚成績と給与飼料およびBUN/血糖値比の関係

2007年度   出穂期の窒素追肥が背白粒の発生とその動態に及ぼす影響

2007年度   水稲湛水直播栽培と移植栽培の食味関連成分の比較

2007年度   農業技術体系データベースと連動する営農計画試算ツールFSDBoutの開発と活用例

2007年度   岩手県におけるインゲンマメ(手亡類)の栽培時期の違いが生育・収量に及ぼす影響

2007年度   岩手県における集落営農の現状と課題~品目横断的経営安定対策加入組織を対象として~

2007年度   岩手県における水稲湛水直播栽培の収量及び食味品質関連形質

2007年度   岩手県における水田多年生雑草ウキヤガラの発生について

2007年度   大区画水田で省力的な方法で散布した除草剤の成分の拡散と除草効果

2007年度   ヒエの冬期世代促進のための日長処理効果と好適播種密度

2007年度   カワニナの生息環境に配慮した水路改修手法の事例

2007年度   降水量から見た作業可能日数率算定支援シートの作成

2007年度   りんごわい性樹に対する授粉専用品種の高接ぎによる結実向上効果

2007年度   DTSによるりんご開花予測システムの定数改定による予測精度の向上

2007年度   JM7台木利用樹の衰弱症状における年輪異常発生年の特定と樹勢回復法

2007年度   リンゴ育成系統‘岩手7号’の特性

2007年度   スピードスプレーヤ(SS)防除における散布条件が病害虫防除効果に及ぼす影響

2007年度   大豆「早生黒千石」の栽培特性

2007年度   半矮性・低アミロースヒエ新系統の育成

2007年度   集落営農合意形成のための「集落営農組織化効果試算シート」の開発

2007年度   秋播性コムギの冬期播種栽培に関する研究

2007年度   オビルピーハの生態および根群・根粒形成

2007年度   液状コンポストの成分特性及びその利用法

2007年度   γ線照射により誘発されたアワの半矮性系統およびその他の突然変異系統の特性

2007年度   切り花リンドウの呼吸量とエチレン感受性

2007年度   短稈の糯性新系統「ヒエ岩手糯4号」およびヒエ胚乳デンプン変異系統の特性

2007年度   寒締めほうれんそうに含まれる糖含量と簡易測定法

2007年度   ブルーベリーに発生した日本新産種Valdensia heterodoxa

2007年度   TPI(Tissue Printing lmmunoassay)法によるキュウリホモプシス根腐病の簡易診断

2007年度   イネいもち病菌の種子保菌率を低減させる薬剤防除時期の検討

2007年度   りんどうのカンザワハダニに対する薬剤の残効期間

2007年度   アカスジカスミカメに対する地域一斉薬剤防除の適期幅

2007年度   8月の薬剤選択がリンゴすす斑病の9月の感染量に及ぼす影響

2007年度   岩手県の水わさびにおけるアブラムシ類防除

2007年度   豚の飼養環境ストレス軽減へのプロバイオティクス添加給与の有効性

2007年度   自給飼料を主体とした日本短角種の肥育技術について

2007年度   そばくずとオカラを混合したサイレージ給与が肥育豚の発育と肉質に及ぼす影響

2007年度   アワにおける黄粒色糯性系統の探索および形質遺伝

2007年度   手取り除草をせずに除草ができるか-雑穀栽培における‘土入れ’を基本とした機会除草技術の開発-

2007年度   岩手県北部におけるキビの機械栽培を前提とした播種量及び作期による栽培特性

2007年度   黄粒色粳アワとの交雑による糯アワ粒色改良の試み

2007年度   ホウレンソウケナガコナダニにおけるホウレンソウと数種他品目との嗜好性の比較

2007年度   キビとアワの登熟特性の比較

2007年度   プラウ耕による発酵鶏糞の深層施用がダイズのタネバエ被害発生程度に及ぼす影響

2007年度   雑穀類のアワノメイガに対するBT水和剤の防除適期

2007年度   アワ栽培における早期培土を基本とした機械除草体系

2007年度   岩手県北地域の水稲栽培における発酵鶏ふん・発酵豚ぷんの利用法

2007年度   ウシ精子希釈液へのラクトフェリン添加が凍結融解後の精子運動能に及ぼす影響

2007年度   黄熟後期・破砕トウモロコシサイレージの泌乳牛への多給技術

2007年度   細断型ロールベーラで調製した粗飼料主体発酵TMRの泌乳牛への給与技術

2007年度   乳牛の暑熱ストレスによる乳成分の低下を緩和できる飼料給与方法

2007年度   自給トウモロコシサイレージを活用した日本短角種の肥育特性とその牛肉成分

2007年度   湿害回避により水田大豆の増収をはかる小畦立て栽培

2007年度   促成アスパラガス根株の養成年数に応じた最適な掘り取り時期

2007年度   根株養成期間の違いが伏せこみ栽培のアスパラガス萌芽に与える影響

2007年度   不織布ポットを利用した夏秋トマト栽培において多かん水が収量・品質に与える影響

2007年度   イチゴ「北の輝」秋春二期どり作型で採苗効率を向上させる2回採苗法

2007年度   りんどう「こぶ症」の接ぎ木伝染性の確認

2007年度   夜冷短日処理と窒素追肥によるイチゴ超促成作型の年内収量向上技術

2007年度   着果調整による夏秋雨よけトマトの盛夏期収穫量の抑制と秋期増収

2007年度   固化培地育苗、直まきによるスターチスの高品質生産

2007年度   ホウレンソウのカドミウム吸収特性と土壌pH調整による吸収抑制効果

2007年度   河川及び広域水系における水田用農薬の動態解明

2007年度   水稲育苗期防除剤の後作野菜での農薬残留

2007年度   堆肥を利用した50%減化学肥料代替水稲栽培におけるいもち病発生リスク

2007年度   有機入り液肥の寒冷地におけるトマト雨よけ普通栽培および水稲育苗に対する施用効果

2007年度   肥効調節型肥料を用いたりんどう株養成期間における新施肥法

2007年度   玄米タンパク質含有率を考慮した「ひとめぼれ」の栄養診断指標

2007年度   ホウレンソウとレタスの栽培から出荷までの衛生管理上の重要管理点

2007年度   ミルクジャムの新製造法と農産物の混合

2007年度   雨よけホウレンソウの「とろけ」発生の要因と対策

2007年度   米の食味を低下させないヒエの混合割合

2006年度   ヤマブドウにおける人工受粉、植物成長調整剤処理が結実に与える影響

2006年度   リンゴJM7台木利用樹の衰弱症状における木質部の内部褐変程度および外部症状

2006年度   グランドカバープランツとしてのイブキジャコウソウの法面被覆効果

2006年度   イネいもち病圃場抵抗性遺伝子pi21およびPb1の集積によるいもち病抵抗性の向上

2006年度   耐冷性・耐病性に優れる中生水稲新品種「どんぴしゃり」の育成

2006年度   農業技術体系データベース・システムの活用例と改善方向

2006年度   細断型ロールベーラの導入条件と評価-軽労化評価法による導入効果-

2006年度   岩手県における水稲直播導入農家の類型化と技術開発の方向性

2006年度   オビルピーハの接ぎ木および挿し木繁殖法の検討

2006年度   畑わさび害虫ナトビハムシの顕在化

2006年度   イチゴの夜冷短日処理と窒素施肥が第1次えき花房の花成誘導に与える影響

2006年度   Characteristic of paddy pesticides runoff to a river durling storm events

2006年度   豚ぷん堆肥連用による無化学肥料栽培の継続が水稲生育および土壌環境に及ぼす影響

2006年度   画像解析を用いたりんごわい性樹の栄養診断手法

2006年度   岩手県を代表する土壌において8年間野菜を栽培した場合の土壌化学性の経年変化

2006年度   非アロフェン質黒ボク土表層土を作土として用いた場合の土壌化学性と収量の経年変化

2006年度   「青丸くん」の緑色を残した豆乳の製造条件

2006年度   示差屈折計を用いたキャベツに含まれる糖含量の簡易測定法

2006年度   在来ヒエ系統「達磨」及び「もじゃっぺ」の炊飯米への混合割合

2006年度   キャベツの栄養成分の簡易品質評価法の開発

2006年度   農産物入りミルクジャムの新製造法

2006年度   雨よけほうれんそうの「とろけ」発生の要因と対策

2006年度   各種粉体化技術による玄米粉の加工適性の評価

2006年度   冷害被害米の品質特性を活かした加工技術の開発

2006年度   りんどうハダニ類の薬剤感受性の実態

2006年度   岩手県における秋播性コムギの冬期播種栽培技術の開発

2006年度   リンゴすす斑病の樹上伝染源を対象とした薬剤防除効果

2006年度   病原性の異なるACLSV普通系に対する‘マルバカイドウ’と‘JM1’の反応特性

2006年度   リンゴ斑点落葉病の夏期の多発生に関するリスク要因の疫学的解析

2006年度   日本新産種Valdensia heterodoxaによるブルーベリーバルデンシア葉枯病の発生(新称)

2006年度   水田畦畔におけるイネ科雑草の出穂程度がアカスジカスミカメ密度に及ぼす影響

2006年度   アカスジカスミカメの餌植物選好性

2006年度   岩手県分離MBI-D耐性いもち病菌のrep-PCR法およびSSRマーカーによる解析

2006年度   岩手オリジナル水稲品種「どんぴしゃり」の穂いもち圃場抵抗性を利用した穂いもち防除の省略

2006年度   2006年に岩手県で分離されたMBI-D耐性いもち病菌のpot2 rep-PCR法およびSSRマーカーによる解析

2006年度   キュウリホモプシス根腐病の防除効果を安定させる作畦方法と定植位置

2006年度   リンドウ「こぶ症」に対する土壌消毒効果

2006年度   Monosporascus cannonballusによるキュウリ黒点根腐病(新称)

2006年度   黒毛和種子牛に発生した先天性内水頭症の原因染色体領域の解明

2006年度   黒毛和種供卵牛における正常卵率向上のための血液生化学指標値および給与飼料の検討

2006年度   血液検査指標値を活用した正常卵率向上のための牛の飼養管理プログラム

2006年度   発酵TMR飼料の乳牛への給与技術

2006年度   「シナノゴールド」の安定生産技術の確立 1.台木親和性の把握

2006年度   果樹園におけるりんご剪定枝等利用技術の確立

2006年度   りんごの樹形改善による効率的防除と散布量低減技術の確立

2006年度   大豆「ユキホマレ」を用いた岩手県における麦後大豆栽培技術

2006年度   岩手県における大豆「早生黒千石」の生育特性及び栽培指針

2006年度   アスパラガス伏せ込み促成栽培における秋冷気象と若茎の生育の関係

2006年度   露地キュウリにおける畦の形状および土壌消毒が生育と萎ちょう症状に及ぼす影響

2006年度   キュウリホモプシス根腐病の防除効果を高める作畦方法とかん水効果

2006年度   秋播性コムギの冬期播種栽培によるコムギ縞萎縮病の発病抑止効果

2006年度   秋まき小麦の冬期播種栽培による作期分散と縞萎縮病の回避

2006年度   ナンブコムギの冬期播種栽培における窒素施肥法

2006年度   冬期播種栽培による秋播性コムギの多収化と子実タンパク質含有率の安定化

2006年度   水田栽培用ヒエ「達磨」における無化学肥料栽培体系の検討

2006年度   黒ボク土、バーク堆肥、生もみ殻を用いた地域資源配合花壇苗鉢上げ用土

2006年度   飼料中カリウム含量の低減による泌乳牛の尿量及びカリウム排泄量削減効果

2006年度   トウモロコシ不耕起栽培におけるグリホサートアンモニウム塩による播種時の雑草防除

2006年度   飼料用トウモロコシの連年不耕起栽培における収量性

2006年度   ホウレンソウ種子特性と生育の関連

2006年度   日本短角種DM牛の初期発育様相

2006年度   牛床面積が黒毛和種人工哺育子牛の群移行時のストレス反応に及ぼす影響

2006年度   日本短角種肥育牛への自給粗飼料多給が産肉性に及ぼす影響

2006年度   自給飼料を主体とした日本短角種の肥育技術について

2006年度   調製法の違いが粗飼料を主体とした発行TMRの品質に及ぼす影響

2006年度   細断型ロールベーラを活用した発酵TMR調製技術

2006年度   効率的な発酵TMR調製のための細断型ロールベーラの操作方法

2005年度   ホールクロップサイレージ用イネの収穫機械作業に必要な地耐力確保のための水管理

2005年度   間伐材利用園芸用ポットの特徴と利用特性

2005年度   寒冷地におけるグランドカバープランツの動力吹付け工法の実証(第2報)

2005年度   農作業事故防止のための進入路整備について

2005年度   機能性成分を多く含み搾汁率を高めたりんごジュースの製造法

2005年度   ホタルが棲める水路環境への改良のための試み(第3報)-カワニナが生息できる環境改良としての堰堤設置効果-

2005年度   開発した胚移植器を用いた移植操作技術の改善

2005年度   細断型ロールベーラの効果的利用のための経営的条件

2005年度   日本短角種に適したDNA個体識別マーカーセットの構築

2005年度   日本短角種DM牛の生産と初期発育

2005年度   カラシナ鋤込みによるホウレンソウ萎凋病軽減効果

2005年度   ホールクロップサイレージ用イネの収穫大系別作業能率

2005年度   岩手県紫波町における飼料イネホールクロップサイレージの発酵品質とその改善対策

2005年度   放牧地における後期生産性を高める追肥時期の検討

2005年度   液状コンポストの成分特性及び簡易推定法

2005年度   液状コンポストの牧草・デントコーンに対する利用法

2005年度   「葉とらずりんご」における非破壊選果機利用技術

2005年度   リンゴのカラムナータイプにおける成長調整剤及び簡易的せん定手法を用いた栽培管理の省力効果

2005年度   硫酸カルシウム施用によるキャベツ心腐れ症状の軽減効果

2005年度   キュウリホモプシス根腐病に対する熱水土壌消毒効果と問題点

2005年度   農業技術体系データ作成方法及び入力インターフェイスの試作

2005年度   水田用農薬の河川増水時における流出特性

2005年度   酪農における農業生産法人の経営管理実態

2005年度   細断型ロールベーラを利用して調製した粗飼料主体発酵TMRの発酵品質及び利用特性

2005年度   水稲ロングマット水耕育苗における養液管理が苗質に与える影響

2005年度   ヒエの冬期世代促進における出穂特性と適正播種密度の品種間差異

2005年度   水稲巨大胚系統における玄米の脂質含量および脂肪酸組成

2005年度   キュウリホモプシス根腐病に有効な土壌消毒手法

2005年度   INSVは無病徴リンドウの根及び越冬芽に分布し、挿し木で伝染する

2005年度   岩手県のL3抵抗性導入ピーマンから分離されたPepper mild mottle virus(PMMoV)の解析

2005年度   水稲種子生産で実施したイネもみ枯細菌病オキソリニック酸耐性菌対策とその効果

2005年度   岩手県におけるリンドウ炭疽病の発生特徴と伝染源

2005年度   マイクロサテライトの多型によるイネいもち病菌菌株の識別

2005年度   イチゴ二期どり作型における目標収量

2005年度   蜜入りリンゴの低温高湿貯蔵

2005年度   営農計画のための農業技術体系データベースシステム

2005年度   営農計画のための農業技術体系データベースシステム

2005年度   はとむぎを原料としたペースト製造法の開発

2005年度   リンドウ早生系品種「極々早生1」の育成

2005年度   小ぎく「アイマム」シリーズの作期拡大技術

2005年度   機能性成分を多く含み搾汁率を高めたりんごジュースの製造法

2005年度   DNAマーカーを用いたイネいもち病菌個体群の動態解析

2005年度   岩手県における発生環境(水田雑草、割れ籾の多少)に応じたアカスジカスミカメに対する薬剤散布適期

2005年度   蜜入りリンゴの低温高湿貯蔵

2005年度   農業技術体系データベースの効率的な構築方法

2004年度   有機肥料の製造方法及び有機肥料

2004年度   降霜予測装置

2004年度   農業技術体系データベースを利用した経営シミュレーションシステムの概念設計

2004年度   DNAマーカーを用いた水稲「岩南23号」の穂いもち圃場抵抗性に関する解析

2004年度   インパチエンスネクロティックスポットウイルス(INSV)によるリンドウえそ斑紋病(新称)

2004年度   着果痕を伝染源とするリンゴ炭疽病の果実感染に対する薬剤の防除効果

2004年度   白干しヒエの粒形を残したレトルト粥の製造技術

2004年度   特産作物ハトムギを利用した新規加工品の開発 「小枝柿」の脱渋技術の確立

2004年度   イムノアッセイによるフェニトロチオンの作物残留分析

2004年度   岩手県におけるリンドウこぶ症の発生状況について

2004年度   岩手オリジナル小ぎく「アイマム」シリーズの育成と品種特性

2004年度   秋播性コムギの冬期播種栽培における好適窒素施肥法

2004年度   岩手県地方における秋播性コムギ冬期播種栽培の播種適期と最適播種量

2004年度   秋播性コムギの冬期播種栽培によるコムギ縞萎縮病発生抑止効果

2004年度   大豆不耕起栽培における茎疫病発生と被害軽減対策

2004年度   岩手県におけるイチゴの種子系品種を用いた夏秋どり栽培技術

2004年度   1-MCP処理によるリンゴ中生種及び晩生種の品質保持効果

2004年度   りんごにおける携帯型品質評価装置の利用法

2004年度   岩手県南部水田地帯における立毛間播種機利用によるダイズ・コムギ栽培の播種及び雑草管理技術

2004年度   乳用雌育成牛の集約放牧による発育効果

2004年度   アミロース含有率がうるち米よりやや低い水稲「岩南28号」の特性

2004年度   色彩色差計の利用による水稲籾黄化程度の評価法

2004年度   2003年岩手県における水稲冷害の解析と課題

2004年度   2003年産米の食味関連成分の特徴

2004年度   2003年異常気象下における不稔発生程度と玄米品質

2004年度   2003年岩手県における水稲障害不稔発生の特徴

2004年度   寒冷地における安定した直播栽培技術の開発-代掻き同時打ち込み式土中点播直播技術を中心として-

2004年度   数種の耕種的管理、除草剤による防除体系の除草効果

2004年度   水田畦畔管理技術に関する農業者の意向

2004年度   東北寒冷地における冷害への経営対応と実態-岩手県における2003年冷害経営対応調査票-

2004年度   農産物直売所における情報共有システムの導入効果と今後の利用方向-岩手県江刺市の大規模直売所を事例に-

2004年度   岩手県における酪農経営体の発展過程と支援方向

2004年度   野菜作経営における雇用労力活用のポイントと効果

2004年度   酪農経営実態からの接近による技術開発に関する一考察

2004年度   数種水田雑草におけるスルホニルウレア系除草剤抵抗性迅速検定法の改良

2004年度   岩手県における酪農経営体の発展過程と支援方向

2004年度   ほうれんそう調製機に適応するほうれんそうの形質

2004年度   ながいも栽培における発酵豚ぷんの利用法

2004年度   岩手県の高冷地レタスにおける腐敗性病害の発生実態と気象要因

2004年度   岩手県県北地域における宿根草・枝物の品目別収益性

2004年度   子実用ヒエの栽培条件による食味関連形質の変動

2004年度   岩手県北地域におけるダッタンソバの栽培法

2004年度   水稲糯新品種「もち美人」の育成

2004年度   水稲新品種「いわてっこ」の育成

2004年度   青森県におけるチオファネートメチル耐性コムギ赤かび病菌Fusarium culmorumの発生

2004年度   岩手県北部における葉たばこ経営体の展開過程及び課題

2004年度   岩手県におけるアミロース含量が低い在来ヒエ系統の特性

2004年度   細断型ロールベーラを使用した飼料用トウモロコシの省力的収穫調製技術

2004年度   液状コンポスト調整システムにおいて曝気が臭気成分に及ぼす効果

2004年度   優良種雄牛造成に向けた体細胞クローン牛生産技術の検討

2004年度   集約放牧体系で親子放牧した黒毛和種子牛の発育と市場評価

2004年度   家畜用胚移植器

2004年度   岩手県における黒毛和種間接検定の遺伝的趨勢について

2004年度   畑地帯における大豆・小麦立毛間播種栽培の雑草管理技術

2004年度   プロベナゾール粒剤のセルトレイ処理と茎葉散布の体系によるレタス腐敗病の防除効果

2004年度   キュウリ炭そ病の病勢進展期における総合防除効果

2004年度   ストロビルリン系殺菌剤耐性キュウリべと病発生圃場における薬剤輪番散布による防除効果

2004年度   日本産ホウレンソウ萎凋病菌の系統解析

2004年度   カルプロパミド水和剤の成型ポットにおける処理量と葉いもち防除効果およびイネ体残留量の関係

2004年度   岩手地鶏を活用した特産肉用鶏の開発

2004年度   エチレングリコールとシュークロースを用いて凍結した牛胚の受胎率に影響する要因

2004年度   直接移植に適した牛胚の凍結保存技術実証と簡易移植器の開発

2004年度   細断型ロールベーラーを用いた飼料用トウモロコシの省力的収穫調製技術

2004年度   シプロジニル・ジラム水和剤を用いたリンゴ斑点落葉病の防除

2004年度   改良ハンドラを取り入れた細断型ロールベーラー体系の作業能率の向上

2004年度   農耕地ワルナスビ集団の拡散実態

2004年度   牛バイオプシー胚におけるガラス化保存法の比較検討

2003年度   乳用雌育成牛のペレニアルライグラス草地における集約放牧による発育効果

2003年度   ロックウール脱臭装置排水のオーチャードグラスに対する液肥施用効果

2003年度   日本短角種における妊娠鑑定と子宮内薬液注入による受胎率改善

2003年度   2002年7月の台風6号による水稲冠水被害-岩手県一関の事例- 第1報 出水の様相と流入土の特徴

2003年度   2002年7月の台風6号による水稲冠水被害-岩手県一関の事例- 第2報 冠水が水稲の生育・収量におよぼす影響

2003年度   マイクロサテライトマーカーによる岩手県水稲奨励品種の判別

2003年度   寒冷地における遺伝子型の異なる水稲品種の乾物生産および分配特性

2003年度   水稲「ミルキークイーン」のアミロース合成の温度反応性に関する解析

2003年度   寒冷地における直播向け水稲選抜のための押し倒し抵抗値指標品種の選定

2003年度   イネいもち病真性抵抗性遺伝子Piiに関連するDNAマーカーの作出

2003年度   寒冷地における水稲ロングマット水耕苗移植栽培技術(第1報)ロングマット水耕苗の省力効果と作業負担度から見た軽労効果

2003年度   代かき同時打ち込み点播機の播種ロール改良による作業能率の向上

2003年度   ヒエ、アワ、キビの精白によるミネラル及びプリフェノールの変動

2003年度   雨よけほうれんそうへのオガクズ牛ふん堆肥の効果

2003年度   短日処理開始時期が夏秋どりイチゴの果実生産に及ぼす影響

2003年度   リンゴわい性台木'JM1''JM7'の挿し木繁殖安定技術

2003年度   9月下旬に成熟するリンゴ新品種'岩手6号(仮称)'

2003年度   岩手県における中山間地域等直接支払制度による集落活動の特徴

2003年度   生産者意識を主とした黒毛和種親子放牧の評価

2003年度   ウルイの消費者評価と購買調査に基づく荷姿、価格の設定

2003年度   品種登録出願:キタムラサキ(ばれいしょ)

2003年度   品種登録出願:スタールビー(ばれいしょ)

2003年度   キタムラサキ

2003年度   製造条件の異なる牛ふん堆肥の無機態燐酸組成

2003年度   スタールビー

2003年度   穀類食品及び穀類食品の製造方法

2003年度   土壌用有機成分の推定装置

2003年度   集約放牧を組み入れた飼養管理技術による高位乳生産ならびに周産期疾病予防

2003年度   岩手県における農畜産物生産・消費に係る窒素収支の推定

2003年度   「岩手地鶏」を活用した高品質鶏肉生産のための基礎鶏の作出

2003年度   日本短角種における飼料米給与試験

2003年度   日本短角種におけるウシ筋肉肥大(Double Muscling)原因遺伝子の同定と産肉性への影響

2003年度   搾乳ロボットによる省力管理技術と乳生産

2003年度   岩手在来の食用ヒエに見いだされた低アミロース系統の特徴

2003年度   黒毛和種多生子における血液キメラのDNA解析

2003年度   岩手県中南部におけるリンドウ圃場の土壌環境実態と石灰質資材施用効果

2003年度   ほ場整備後の基盤土の土質変化に関する調査

2003年度   水稲無カリ栽培が可能となる土壌中カリ蓄積水準

2003年度   キュウリ炭そ病の病勢進展期における総合防除効果

2003年度   着果痕を伝染源とするリンゴ炭疽病の果実感染に対する薬剤の防除効果

2003年度   岩手県におけるホップうどんこ病の発生と防除時期

2003年度   キュウリうどんこ病の急増期における炭酸水素塩剤による病勢進展の阻止効果

2003年度   リンゴ樹上における炭疽病菌Colletotrichum acutatumの分生子形成と感染時期

2003年度   キュウリべと病増加初期におけるジメトモルフ剤による病勢進展抑制

2003年度   リンドウ褐斑病の感染時期と防除適期

2003年度   岩手県における水稲主要病害虫の被害発生の地域性とリスク

2003年度   アカネ属トンボ幼虫の羽化率に及ぼす殺虫剤の影響

2003年度   短日処理前の育苗期間がイチゴの花芽分化に及ぼす影響

2003年度   石灰石設置によるホタルが棲める水路環境への改良のための試み(速報)

2001年度   ストロビルリン系殺菌剤耐性キュウリべと病菌の発生とその防除対策

2008年度   等温遺伝子増幅法(ICAN 法)を用いたキクわい化病の簡便な検定法

2008年度   リンドウ種子の調製・貯蔵方法

2008年度   肥効調節型肥料を利用したリンドウ株養成期間の低コスト施肥法

2008年度   リンゴわい化栽培におけるドリフト低減ノズルの利用条件

2008年度   9月下旬に成熟する着色容易なリンゴ新品種「岩手7号」

2008年度   直進播種同時除草と固定タイン式除草によるアワの機械除草技術

2008年度   飼料用米など非主食用向け水稲多収新品種「岩南29 号」の育成

2008年度   飼料用米など非主食用向け水稲多収新品種「岩手85 号」の育成

2008年度   水稲湛水直播機のフロートに装着できる作溝装置

2008年度   四季成り性イチゴ「エッチエス-138」と「サマールビー」の摘果・摘花房処理の効果

2008年度   キュウリホモプシス根腐病の萎凋症状の回避対策

2008年度   基盤整備直後にイブキジャコウソウを栽植被覆する法面管理の経営評価

2007年度   イチゴ「北の輝」秋春二期どり作型で採苗効率を向上させる2回採苗法

2007年度   湿害回避により水田大豆の増収をはかる小畦立て栽培

2007年度   岩手県における白インゲンマメ(手亡)の栽培特性

2007年度   JM7台利用樹の衰弱症状における年輪異常発生年の特定と樹勢回復法

2007年度   7月上旬出荷可能なリンドウ「極々早生6」の品種特性

2007年度   リンドウこぶ症の接ぎ木伝染性の確認

2007年度   切り花リンドウの呼吸量とエチレン感受性

2007年度   固化培地育苗、直まきによるスターチスの高品質生産

2007年度   グラウンドカバープランツとしてのイブキジャコウソウによる農地法面の植生管理

2007年度   夜冷短日処理と窒素追肥によるイチゴ超促成作型の年内収量向上技術

2007年度   着果調整による夏秋雨よけトマトの盛夏期収穫量の抑制と秋期増収

2007年度   促成アスパラガス根株の養成年数に応じた最適な掘り取り時期

2007年度   寒締めほうれんそうに含まれる糖含量と簡易測定法

2006年度   農作業計画策定のためのアメダス地点別半旬別作業可能日数率算出支援シート

2006年度   ナンブコムギの冬期播種栽培における窒素施肥法

2006年度   岩手県における大豆「早生黒千石」の生育特性及び栽培指針

2006年度   ヒエの冬期世代促進のための日長処理効果と好適播種密度

2006年度   岩手県における5~6月の薬剤選択によるリンゴ病害の総合防除体系

2006年度   オビルピーハの根群分布および根粒着生状況

2006年度   アグロバクテリウム・リゾジェネスA4菌により作出されたわい性リンドウ系統の特性

2006年度   リンドウ「こぶ症」の原因がほ場畦畔に存在する可能性がある

2006年度   集落営農合意形成のための「集落営農組織化効果試算シート」

2006年度   水田放牧の導入により労働生産性が向上し所得が増える

2006年度   フラットベッドスキャナを用いた土壌および作物体の簡易診断システム

2006年度   キュウリホモプシス根腐病の防除効果を高める作畦方法とかん水効果

2006年度   農産物入りミルクジャムの新製造法

2006年度   イネいもち病圃場抵抗性遺伝子pi21およびPb1の集積効果

2006年度   水田畦畔におけるイネ科雑草の出穂程度がアカスジカスミカメ密度に及ぼす影響

2006年度   水稲品種「どんぴしゃり」の穂いもち圃場抵抗性と箱施用剤を組み合わせた防除体系

2006年度   各種粉体化技術による玄米粉の加工適性の評価

2006年度   夏秋トマト不織布ポット栽培におけるかん水効果と品種の特性

2006年度   イチゴ低温カット作型に適する高設栽培の栽培槽と施肥法

2006年度   雨よけほうれんそうの「とろけ」発生の要因と対策

2006年度   クロルピクリンくん蒸剤のマルチ畦内処理によるキュウリホモプシス根腐病の防除

2005年度   割れ籾率の高い水稲種子の温湯浸漬処理による発芽率

2005年度   寒冷地におけるイチゴ‘北の輝’の短日処理育苗による無加温ハウス秋春二期どり栽培

2005年度   肥効調節型肥料を利用した促成イチゴの低コスト高設栽培

2005年度   スプレータイプ小ぎく品種「CM21」及び「CM28」の育成とその特性

2005年度   挿し木繁殖によるりんどうこぶ症の伝搬性の確認

2005年度   水田用農薬の河川への流出特性

2005年度   リンドウの露地栽培における養分吸収の実態と適正花段数を確保できる窒素吸収量

2005年度   LAMP法による植物病原ウイルスClYVV、INSVの検出

2005年度   寒冷地におけるロングマット水耕苗を用いた水稲生産技術体系

2005年度   代かき同時打ち込み点播機に適した過酸化カルシウム製剤コーティング種子の風乾程度

2005年度   水田転換畑における排水対策の選択手法

2005年度   農作業安全に配慮したほ場進入路の設計留意点

2005年度   在来ヒエ系統「達磨」及び「もじゃっぺ」の炊飯米への混合割合

2005年度   「青丸くん」の緑色を残した豆乳の製造条件

2005年度   細断型ロールベーラの導入条件と評価

2005年度   JM7台木を利用したリンゴの不織布ポット養成苗による大苗移植栽培法

2005年度   小麦品種「ゆきちから」の収穫適期

2005年度   代かきローターを用いた水田大豆の小畦立て栽培

2005年度   岩手県における大豆「リュウホウ」の特性及び栽培法

2005年度   寒冷地における水稲ロングマット水耕育苗での保温と追肥の効果

2004年度   寒冷地におけるグラウンドカバープランツ苗の動力吹付工法の適応性

2004年度   小ぎく「アイマム」シリーズのエテホン処理による開花調節

2004年度   7月中旬に開花するりんどう品種候補「極々早生1」の育成とその特性

2004年度   キュウリ露地栽培におけるかん注追肥による草勢維持効果

2004年度   イチゴ品種「北の輝」の越年苗を用いた夏どり栽培における苗養成法

2004年度   ピーマンPMMoV抵抗性(L3)品種の寒冷地における適応作型

2004年度   糯における双胚米発生実態と双胚米種子自殖による双胚米発生の再現性

2004年度   基準品種の不稔歩合平均値を用いた水稲耐冷性「極強」以上の判定手法

2004年度   耐冷性・耐病性に優れる良質・良食味水稲新品種候補「岩手68号」の採用

2004年度   耐冷性・耐病性に優れる良質良食味水稲新品種候補「岩手68号」の育成

2004年度   イムノアッセイによる簡易農薬残留分析

2004年度   高窒素濃度堆肥を用いたキャベツ、スイートコーン50%減化学肥料栽培技術

2004年度   繁茂指数によってわい性台りんご樹の窒素栄養状態が推定できる

2004年度   岩手県水稲品種における混入米のDNA鑑定技術

2004年度   ホールクロップサイレージ用イネ栽培における地耐力確保法と収穫技術

2004年度   大豆・小麦立毛間播種栽培2年3作の生産技術体系および導入モデル

2004年度   機能成分を多く含み搾汁率を高めたりんごジュースの製造法

2004年度   冷温高湿貯蔵により蜜入りりんご(ふじ)は2ヶ月間の貯蔵が可能となる

2004年度   酪農における農業生産法人の経営管理実態と課題

2004年度   岩手県における「わい化葉取らずふじ」の販売方策

2004年度   水田作を中心とした集落型農業法人の経営展開上の課題と対応策

2004年度   リンゴのカラムナータイプ「タスカン」に適した省力的せん定手法

2004年度   リンゴの「葉とらず栽培」における樹体構成法

2004年度   立毛間播種により大豆・小麦3年5作栽培をする際の雑草管理の要点

2004年度   岩手県における極早生大豆「ユキホマレ」の採用

2004年度   小麦品種「ゆきちから」の岩手県における目標生育量と栽培法

2004年度   冬期播種栽培によりコムギ縞萎縮病の発生を抑制できる

2003年度   スプレータイプ小ぎく品種「CM系」2品種の育成とその特性

2003年度   枝物花木「スモークツリー」「シンフォリカルポス」の仕立て法

2003年度   平成15年の不稔歩合は減数分裂期15日間の冷却量と関係が高かった

2003年度   耕種的管理と機械除草を組み合わせた水田雑草の防除法

2003年度   岩手県におけるだいず不耕起栽培の生産安定技術

2003年度   岩手県におけるはとむぎ「東北3号」の栽培特性

2003年度   秋播性小麦の冬期播種栽培における収量・品質安定化技術

2003年度   リンゴの「葉とらず栽培」における好適樹相

2003年度   産地直売施設における生産流通支援システムの導入効果と課題

2003年度   大消費地アンテナショップにおける消費者の好むウルイの販売荷姿

2003年度   キーワードを付置する方法を用いたヒエ調理加工品の改善方向

2003年度   黒大豆エダマメ「ちゃげ丸」の収穫適期

2003年度   ヒエの粒形を残したレトルト粥の製造技術

2003年度   湯温処理により杵搗(きねつ)き生餅製造時間が短縮できる

2003年度   フラットベッドスキャナ利用による土壌全炭素含量の簡易推定法

2003年度   マニュアスプレッダー利用による農作物残渣の堆肥化技術

2003年度   色彩色差計を利用した水稲籾黄化程度の判定

2003年度   直播向け水稲選抜のための押し倒し抵抗値の評価

2003年度   早春まき栽培または防虫ネットでキャベツの殺虫剤散布を省略できる

2003年度   天敵と物理的防除法を利用した施設ピーマンの害虫防除

2003年度   数年に一度の地域一斉防除で水稲初期害虫を防除できる

2003年度   成苗ポットへのカルプロパミド剤処理量と葉いもち防除効果・稲体残留量との関係

2003年度   東北地方で発生したホップうどんこ病と防除対策

2003年度   県内堆肥センター産堆肥を用いた水稲50%減化学肥料栽培の可能性

2002年度   岩手県におけるリンドウ褐斑病の発生生態に基づく防除適期

2002年度   寒冷地における代かき同時打ち込み式湛水点播直播の播種量

2002年度   水稲の最高分げつ期頃の冠水が生育・収量・品質に及ぼす影響

2002年度   重粘土地帯におけるドレンレイヤー工法の施工コストと効果

2002年度   イネいもち病真性抵抗性遺伝子Piiに連鎖するDNAマーカーの作出

2002年度   だいず不耕起播種機の作業特性

2002年度   寒冷地における水稲ロングマット水耕苗育苗・移植技術

2002年度   代かき同時打ち込み点播機の播種ロール改良による作業性向上効果

2002年度   中山間地域等直接支払制度による集落活動の特徴

2002年度   中山間地域の露地生産に適する宿根草・枝物花木の実需者ニーズ

2002年度   特産品づくりのキー・ポイント

2002年度   スプレータイプ小ぎく品種「CM系」4品種の育成とその特性

2002年度   画像解析によるわい性台りんご樹の栄養診断法

2002年度   リンゴわい化栽培園における果樹園用局所施肥機の利用性

2002年度   リンゴJM台木の接ぎ木挿しにおけるマルチ、腋芽処理、追肥の効果

2002年度   越冬芽利用によるえぞりんどうの増殖法

2002年度   水稲防除体系における米の残留農薬は基準値以下で安全である

2002年度   発酵鶏糞主体の有機配合肥料による水稲減化学肥料栽培に対応した施肥法

2002年度   SDS抽出法による土壌可給態窒素量簡易推定法の黒ボク土地帯への適用

2002年度   りんどう苗を加害するクロバネキノコバエ類の発生様相と防除対策

2002年度   農薬廃液処理装置による水稲種子消毒剤の除去性能と導入条件

2002年度   岩手県における水稲主要病害虫の被害発生の地域性とリスク

2002年度   露地きゅうり栽培におけるべと病及びうどんこ病に対する酸性電解水の防除効果

2002年度   岩手県における高製パン適性小麦新品種「ゆきちから」の採用

2002年度   雨よけトマトの点滴潅水施肥栽培における施肥量低減

2002年度   だいず膨化菓子は二段階膨化法で品質が良くなる

2002年度   ひえ、あわ、きびの精白によるミネラル及びポリフェノール含量の変動

2002年度   氷雪と真空断熱パネルを利用した利雪型簡易高湿予冷庫の開発

2002年度   雨よけほうれんそう生体中硝酸含量の小型反射式光度計を用いた分析法

2000年度   極細繊度三眠蚕品種OK39の性状

2000年度   搾乳ロボット導入のための乳量水準

2000年度   良質良食味と耐冷性を兼ね備えた早生水稲新品種「岩南16号」の育成

2000年度   水稲の玄米白度に関与する要因

2000年度   岩手県における水稲ロングマット水耕苗育苗法

2000年度   イネいもち病の無農薬栽培が可能となる立地条件と窒素施肥水準

2000年度   育苗箱施用いもち剤使用圃場における葉いもち追加防除の要否判断

2000年度   葉いもち予防粒剤の育苗箱施用による河川への薬剤成分流出の低減化

2000年度   リンゴの新わい性台木「JM1」、「JM7」の耐水性

2000年度   モモシンクイガ発生密度に応じたリンゴ園の交信攪乱剤利用体系

2000年度   雨よけトマトの低段密植による不耕起連続栽培法

2000年度   希少昆虫チョウセンアカシジミ食樹デワノトネリコの挿し木による増殖法

2000年度   座繰り糸、つむぎ糸による製品製作

2000年度   採花年早生リンドウに対する石灰質資材施用効果

2000年度   エゾリンドウの葉片培養による増殖法

2000年度   ジベレリン利用によるリンドウの株養成期間短縮技術

2000年度   リンゴ早生品種「きおう」の高鮮度保持技術

2000年度   ストロビルリン系殺菌剤耐性のキュウリベと病菌の発生とその防除対策

2000年度   ダイコン収穫機の作業特性及び導入基準

2000年度   スプレータイプの小ギク品種「CM系」の育成とその特性

1999年度   水田における大規模大豆団地形成のための取り組み

1999年度   早生、大粒、多収の酒造好適米水稲新品種系統「岩手酒52号」の育成

1999年度   酒造好適米「吟ぎんが」の収量構成要素の指標と栽培法

1999年度   登熟期の高温が水稲品種「ひとめぼれ」の玄米品質に及ぼす影響

1999年度   土壌蓄積リン酸に対応した寒冷地水田のリン酸低投入施肥管理

1999年度   東北地域の水稲湛水直播における直播後落水管理の効果と適用条件

1999年度   アカスジメクラガメによる斑点米被害と水田内ヒエ類との関係

1999年度   春播栽培における醸造用二条大麦の品種特性

1999年度   リンゴわい化栽培における計画密植栽培の評価

1999年度   秋期におけるリンゴ葉の褐斑病に対する罹病性とその品種間差異

1999年度   キタネグサレセンチュウのリンゴ苗木の生育に及ぼす影響

1999年度   キャベツの早春まき6月どり栽培技術

1999年度   農業経営設計システム「クーボー博士」

1999年度   桑の発芽・開葉予測プログラム

1999年度   安価で使いやすい天蚕採卵容器

1999年度   家蚕繭層を利用したつむぎ生糸の製造方法

1999年度   ゆり切り花の貯蔵技術

1999年度   栄養系鉢物りんどうの品質向上のための挿し穂調整法

1999年度   良食味で中生のエダマメ用品種「滝系C8」

1999年度   なばな「はるの輝」の簡易低温処理法

1999年度   キャベツ栽培における乗用型野菜移植機の作業特性

1999年度   スターチス・シヌアータ栄養系品種「アイスター」の育成とその特性

1998年度   三眠蚕品種を利用した細繊度繭糸素材の生産

1998年度   農村女性による起業活動の展開課程と支援の方向

1998年度   養蚕施設の菌床椎茸栽培への利用実態の優良事例

1998年度   天蚕繭の効率的繰糸方法

1998年度   夜冷育苗と短日処理による11月出しトルコギキョウの品質向上技術

1998年度   秋ギクタイプスプレーギクの再電照による品質向上技術

1998年度   イチゴ促成作型における花芽分化促進技術と小型ポット育苗の適応性

1998年度   除草剤の付着がリンゴ幼木の主幹に与える影響

1998年度   リンゴわい性樹の結実部位の低下による省力型低樹高栽培法

1998年度   平成10年度異常気象がリンゴの果実品質等に及ぼした影響

1998年度   岩手県南部における小豆品質向上のための播種適期

1998年度   岩手県における生育予測を用いた大豆の作期策定とその利活用

1998年度   メッシュ生産環境情報システム

1998年度   水稲の登熟中期における冠水が収量・品質に及ぼす影響

1998年度   もみ枯れ細菌病菌および苗立枯細菌病菌による水稲種子の汚染検定に基づく育苗期の細菌病類多発の危険性を予測する方法

1998年度   乗用管理機及び農業用RCヘリコプターの導入基準

1998年度   岩手県における水稲湛水土中直播栽培適地マップ

1998年度   酒造好適米新品種「岩南酒13号」

1998年度   大規模小麦集団転作の成立条件

1997年度   水稲直播栽培の経営上の特徴

1997年度   天蚕飼料樹「コウリュウ」の挿木発根性

1997年度   寒冷地密植桑園における桑の新品種の生育特性

1997年度   KIT人工飼料を用いた蚕の1〜3齢無菌飼育法

1997年度   平成9年春蚕期に異常発生したカイコノウジバエによる蚕繭被害

1997年度   簡易調製飼料による蚕の人工飼料育期間の拡大

1997年度   10月出しトルコギキョウの短日処理による品質向上技術

1997年度   オリエンタル系のプレルーティングによる品質向上技術

1997年度   ほうれんそう土壌病害発生圃場におけるカニ殻発酵資材の使用方法と施用効果

1997年度   野菜栽培管理ビークルの作業特性

1997年度   MA包装段ボール箱によるさやえんどうの鮮度保持法

1997年度   ハウスキュウリの遅出し作型における不耕起栽培法

1997年度   岩手県における大粒種ブドウ「ハニーブラック」の特性

1997年度   冷温高湿貯蔵庫及びMA包装段ボール箱によるりんご「さんさ」の鮮度維持

1997年度   リンゴ園の早期成園化のためのポット養成苗利用による大苗移植栽培法

1997年度   イネいもち病多発地域と少発地域の気象特性

1997年度   水稲除草剤有効成分の水中濃度分析のための処理層非破壊型で簡易な採水法

1997年度   大区画圃場における自己拡散型水稲除草剤の省力的散布法

1997年度   エチレンジアミン四酢酸二カリウム塩を用いた水稲糯品種のアミログラム測定

1996年度   蚕室・蚕具類の無人消毒に対応した簡易な消毒効果判定法

1996年度   春化処理によるナバナ「はるの輝」の早春どり作型

1996年度   ブドウ「紅伊豆」の長梢垣根仕立て

1996年度   誘導ケーブル式果樹無人防除機のわい化リンゴ園における利用法

1996年度   リンゴ新わい性台木「JM7」を用いた「ふじ」の生育及び果実特性

1996年度   イネ紋枯病に対する水面施用粒剤の施用時期

1996年度   畜産由来肥料データベース

1995年度   非病原性フザリウム菌を利用したホウレンソウ萎ちょう病の発病抑制

1995年度   大区画圃場における雑草防除技術とその評価

1995年度   黒ボク水田土壌の蓄積リン酸を活用したリン酸減肥技術

1995年度   BLASTAMの感染好適条件発現パターンの読み取りルールと予測の適合性

1995年度   黒ボク土畑地の硝酸態窒素溶脱を抑える肥培管理法

1995年度   ダイズシストセンチュウ卵寄生菌の分離と生理・生態的性質

1995年度   西洋ナシ「ラ・フランス」の産地における追熟出荷法

1995年度   果樹園におけるコイル式土壌深耕機の利用法

1995年度   べたがけ被覆によるダイコンの作期前進と作柄安定

1995年度   耐冷性の強い極早生水稲品種「ユメコガネ」の採用

1995年度   ピーマンの疫病抵抗性台木の生育特性と接ぎ木技術

1995年度   中生・大莢良食味えだまめ新品種「滝系C7」の特性

1995年度   小ギクの2条植え密植栽培法

1995年度   りんどうの花腐菌核病の子のう胞子飛散開始時期と飛散期間

1995年度   スターチス・シヌアータの秋冬どり栽培における簡易育苗法

1995年度   ストックのセル成型育苗における八重鑑別率向上技術

1995年度   岩手県北部地域における密植桑園の連年夏切収穫法

1995年度   やませ地帯で多発するクワ枝条の基部折損倒伏症の原因と対策

1995年度   温風乾燥機による簡易殺蛹法

1995年度   超微粒子噴霧機による蚕室・蚕具類の無人消毒

1995年度   畑輪作における普通型コンバインの導入・利用法

1995年度   岩手県における貯留型除湿乾燥方式を採用した米麦乾燥調製施設の実態と利用法

1994年度   1994年岩手県におけるイネ内穎褐変病の発生と対策

1994年度   大区画圃場における流入専用肥料施用(追肥)法

1994年度   各種有機質資材の特性

1994年度   アマランサスの栽培特性と機械化安定栽培法

1994年度   黒平雁喰だいず「BL18−P」の特性と栽培法

1994年度   白目・小粒・納豆用だいず「鈴の音」の栽培法

1994年度   高品質・耐寒雪性「ナンブコムギ」の生育診断による追肥技術

1994年度   環境に配慮した水稲除草剤体系の策定

1994年度   水稲除草剤1キロ粒剤の実用的散布方法

1994年度   水稲品種「かけはし」の生育・栄養診断基準と栽培法

1994年度   水稲品種「ゆめさんさ」の栽培法

1994年度   桑種茎直播法による密植桑園造成法の経済性の評価

1994年度   イネミズゾウムシ・イネクビボソハムシ同時防除の適期判定システム

1994年度   ホウレンソウ萎ちょう病菌弱病原性nit 変異株の戻し接種による病原性の回復

1994年度   深耕機の改良による雨よけハウス内の土壌物理性改善

1994年度   経営形態別可処分所得算定シミュレーションシステム

1994年度   試算計画法による「多期間経営設計システム」

1994年度   カルシウム剤生育後期の散布によるりんごビターピット防止及び脂上がり軽減効果

1994年度   キュウリセル成型苗の直接定植技術

1994年度   アリウム・ギガンテウムの標高別採花期

1994年度   種茎直播桑園のコメツキムシ類幼虫による被害とその防除法

1994年度   クワシントメタマバエの幼虫発生消長調査による防除適期の簡易把握法

1994年度   桑セル成型苗の機械移植による密植桑園の簡易造成法

1994年度   天蚕の全齢野外放飼育

1994年度   西洋ナシ「ラ・フランス」の収穫適期予測法

1993年度   岩手県におけるぶどう「ノースレッド」の栽培特性

1993年度   西洋ナシ「ラ・フランス」の予冷処理の有無とエチレン生成

1993年度   西洋ナシ‘ラ・フランス’の摘果基準

1993年度   キュウリ断根セル苗生産技術

1993年度   レタスのセル成型育苗

1993年度   蚕の4齢期齢中2回給桑育技術

1993年度   交配用天蚕の羽化調整

1993年度   高水分麦の収穫乾燥法

1993年度   傾斜地における大区画整備圃場の水稲生育状況と施肥管理

1993年度   大区画圃場整備地区における「地域輪作」の導入効果

1993年度   障害不稔と登熟遅延の併発年における刈取時期と品質

1993年度   水稲減数分裂期における冷却度と障害不稔発生程度の推定

1993年度   春蚕期及び晩秋蚕期における桑の収量予想

1993年度   納豆用大豆「コスズ」の収益性安定に向けた栽培法

1993年度   地点情報を利用した土壌診断システム

1993年度   水稲施肥量と有機物施用の実態

1993年度   水田土壌理化学性の実態

1993年度   かんがい水の養分実態とケイ酸質肥料の施用効果

1993年度   平成5年の冷害をうけた稲わらの特徴と次年度の施肥管理

1993年度   斑点米を発生させるアカスジメクラガメの発生生態と防除法

1993年度   エンバクAvena Strigosaのキタネグサレセンチュウ密度低減効果と利用技術

1993年度   平成5年産水稲種子の特質と種子消毒を中心とした育苗期病害の防除対策

1993年度   セル成型樹脂トレイ利用全自動野菜移植機の性能

1993年度   土地利用型野菜作雇用確保のポイント

1993年度   大区画圃場における農業機械の選定と農作業経費算定シミュレーション

1993年度   稲わら施用水田の施肥対策と各種稲わら腐熟促進肥料等の効果

1992年度   リンゴわい性台使用樹(成木)の品種更新法

1992年度   ぶどう新品種「エーデルアーリー」

1992年度   リンゴの新品種「岩手1号」(「きおう」)

1992年度   早生・良食味・耐冷性水稲新品種「岩手34号」

1992年度   たばこ作における高架作業車・幹刈機の経済性

1992年度   集落土地利用調整組合の土地利用権集積と受委託の仕組み

1992年度   大区画水田に対応した乗用管理機による管理作業技術

1992年度   農業用無人ヘリコプター利用による水稲病害防除法特徴と防除効果

1992年度   性フェロモン剤を利用したコナガ防除開始時期の予測

1992年度   果菜類における省力的施肥法

1992年度   水稲リン酸施肥の実態と肥効

1992年度   登熟性良好・良食味中生水稲新品種「岩手36号」

1992年度   岩手県北部沿岸地域における夏秋蚕主体の複合養蚕経営

1992年度   歩行型密植桑園用条桑刈取機(JK-1)の開発

1992年度   密植桑園の土壌無機態窒素濃度と枝条伸長速度

1992年度   培地吸着濾紙とポリエチレン袋を利用したこうしかび病菌の簡易検出法

1992年度   施設栽培における秋ギク型スプレーギクのシェードによる採花期拡大

1992年度   夏秋どり雨よけパセリーの栽培法

1992年度   しどけ(もみじがさ)の根株養成技術と作期拡大

1992年度   キャベツのセル成型育苗法

1991年度   岩手県北部地域における密植桑園の桑収穫技術

1991年度   小豆種皮色の改善法と、豆・ソバ用コンバイン利用による収穫作業の省力化

1991年度   クロボク土壌の水田転換後の耕盤管理法

1991年度   スィートコーンの収穫適期と収穫後の品質

1991年度   水稲品種「ひとめぼれ」の栽培法

1991年度   幼穂形成期深水管理による不稔防止

1991年度   コムギ萎縮病及び縞萎縮病の発生生態と被害軽減対策

1991年度   野菜畑等におけるリン酸過剰蓄積と減肥基準

1991年度   イネミズゾウムシの圃場内分布と省力省農薬防除法

1991年度   復元田における黒ボク土の代かき法

1991年度   合意形成支援のためのAHP計算システム

1991年度   減価償却費計算・資金運用に対応した「複合経営設計システム(旬別版)」

1991年度   機械によるリンゴ人工授粉の効率化

1991年度   ブドウ「キャンベルアーリー」のウイルスフリー樹の特性

1991年度   リンゴわい性樹の胴腐らんの発生特徴と対策

1991年度   春まき夏秋どりネギの作型と育苗法

1991年度   暗黒低温処理によるイチゴ促成作型の前進技術

1991年度   夏秋どりだいこんの抽だい反応

1991年度   宿根カスミソウの秋冬どり作型

1991年度   天蚕の人工飼料調製法と稚蚕人工飼料育の作業手順

1991年度   Beauveria vassiana 菌接種キイロコキクイムシの放虫林における胞子の分散と蚕への影響

1991年度   株下げと畦間栽植による密植桑園の有機物施用および深耕の効果

1990年度   ブドウ新梢伸長抑制剤マレイン酸ヒドラジド液剤の使用方法

1990年度   スターチス・シヌアータの早出し栽培法 −播種期とマルチの種類選定による−

1990年度   イネクビボソハムシの薬剤抵抗性発現とその防除対策

1990年度   低濃度液長時間浸漬法による水稲種子消毒法

1990年度   水稲側条二段施肥法の機械適応性と窒素吸収特性

1990年度   家族労働力を主体とするレタス基幹経営の借地拡大の効果

1990年度   作物の種類および土壌環境要因とキタネグサレセンチュウの増殖

1990年度   M.9台使用によるリンゴ‘ふじ’のわい化栽培

1990年度   セイヨウナシ‘ラ・フランス’の気象条件からみた栽培可能地

1990年度   9月の特別散布によるリンゴすす斑病、すす点病の防除

1990年度   土壌pH、電気伝導度による簡易土壌診断

1990年度   リンドウの側芽発生期利用による開花予測技術

1990年度   オリエンタルハイブリッドユリの氷室利用による抑制栽培技術

1990年度   太繊度蚕品種「ありあけ」の省力飼育技術

1990年度   低コスト人工飼料による広食性蚕品種「あさぎり」の1〜4齢飼育標準表

1990年度   天蚕の採卵方法と卵の保護法

1990年度   クワシントメタマバエ越冬世代成虫の発生時期予測法

1990年度   菌茸培養床利用による桑の凍霜害予防

1990年度   塩基飽和度、塩基バランスを基本とした土壌養分総合管理

1990年度   ナミハダニの春期における下草からリンゴ樹への移動時期とビアラホス水溶剤による防除

1990年度   県南地帯における秋どりブロッコリーの2花蕾どり栽培法

1990年度   ブロッコリーの春まき作型と好適品種

1990年度   耐冷性極強・極良食味水稲新奨励品種「ひとめぼれ」

1990年度   露地イチゴの苗質及び花芽数向上による生産安定技術

1990年度   水稲の苗の種類の組合せによる作期拡大

1990年度   水稲糯品種「カグヤモチ」の栽培法

1990年度   水田の難防除雑草(オモダカ・クログワイ・シズイ)の防除法

1990年度   岩手県中北部の水稲主要品種の刈取適期の推定

1990年度   だいこん栽培におけるキタネグサレセンチュウの被害予測と対抗植物の利用技術

1990年度   えだまめ栽培におけるダイズシストセンチュウの被害予測と輪作による線虫密度の変動

1990年度   水稲の生育診断・予測プログラム

1990年度   水田における土壌燐酸の実態と土づくり肥料(燐酸)の施用基準

1990年度   水田における土壌珪酸の実態と土づくり肥料(珪酸)の施用基準

1989年度   リンゴ、‘つがる’の着色促進剤MCPBの使用法

1989年度   わい化リンゴ園における除草剤の秋期処理による省力化

1989年度   酒造用水稲新準奨励品種「美山錦」

1989年度   食用ユリのウィルスフリー化技術

1989年度   トマト‘桃太郎’の3段密植栽培法

1989年度   ストックの直播き栽培法

1989年度   水稲糯品種「ヒメノモチ」の栄養診断にもとづく安定栽培法

1989年度   8月咲き小ギクの開花調節

1989年度   昆虫成長制御系殺虫剤の蚕に及ぼす影響

1989年度   桑の株下げ樹形改造の冬期処理

1989年度   桑枝軟腐病の発生生態と被害回避技術

1989年度   雨よけホウレンソウの1粒まき栽培法

1989年度   良質水稲糯新準奨励品種「カグヤモチ」

1989年度   良食味水稲新奨励品種「チヨホナミ」

1989年度   リンドウのプラグ育苗法

1989年度   わい化リンゴ園の樹冠下中耕除草法

1989年度   水田雑草の簡易発生診断にもとづく除草剤の低コスト使用法

1989年度   小麦新奨励品種「コユキコムギ」

1989年度   新規開発畑における緑肥と鶏糞を用いた低コスト土壌養分富化技術

1989年度   畑地における被覆窒素肥料の溶出特性と追肥省略栽培法

1989年度   自然立地条件に基づく岩手県の畑地干ばつ地帯区分

1989年度   ベノミル耐性イネばか苗病菌の分布拡大と防除対策

1989年度   統合型ソフトを利用した経営設計支援システム「経営くん」

1989年度   統合型ソフトを利用した生産費把握システム「コストくん」

吉田 宏 (岩手県農業研究センター プロジェクト推進室 上席専門研究員)

高橋昭喜 (岩手県農業研究センター プロジェクト推進室 プロジェクト推進室長)

寺田道一 (岩手県農業研究センター プロジェクト推進室 主査専門研究員)

藤田智美 (岩手県農業研究センター プロジェクト推進室 主査専門研究員)

吉田徳子 (岩手県農業研究センター 企画管理部 農業経営研究室 主査専門研究員)

及川浩一 (岩手県農業研究センター 企画管理部 農業経営研究室 室長)

前山薫 (岩手県農業研究センター 企画管理部 農業経営研究室 上席専門研究員)

田中英輝 (岩手県農業研究センター 企画管理部 農業経営研究室 専門研究員)

佐々木真人 (岩手県農業研究センター 技術部 果樹研究室 果樹研究室長)

西田 絵梨香 (岩手県農業研究センター 技術部 果樹研究室 専門研究員)

浅川知則 (岩手県農業研究センター 技術部 果樹研究室 主任専門研究員)

大野浩 (岩手県農業研究センター 技術部 果樹研究室 主査専門研究員)

永富 巨人 (岩手県農業研究センター 技術部 作物研究室 主査専門研究員)

関村真梨歩 (岩手県農業研究センター 技術部 作物研究室 技師)

小舘琢磨 (岩手県農業研究センター 技術部 作物研究室 主任専門研究員)

小原公則 (岩手県農業研究センター 技術部 作物研究室 主査専門研究員)

小田中温美 (岩手県農業研究センター 技術部 作物研究室 室長)

太田裕貴 (岩手県農業研究センター 技術部 作物研究室 専門研究員)

仲條眞介 (岩手県農業研究センター 技術部 作物研究室 上席専門研究員)

藤岡 智明 (岩手県農業研究センター 技術部 作物研究室 専門研究員)

尾形茂 (岩手県農業研究センター 技術部 作物研究室 上席専門研究員)

千葉彩香 (岩手県農業研究センター 技術部 南部園芸研究室 主任専門研究員)

太田 祐樹 (岩手県農業研究センター 技術部 南部園芸研究室 専門研究員)

有馬宏 (岩手県農業研究センター 技術部 南部園芸研究室 室長)

鈴木朋代 (岩手県農業研究センター 技術部 南部園芸研究室 技師)

阿部弘 (岩手県農業研究センター 技術部 野菜花き研究室 主査専門研究員)

小田島 雅 (岩手県農業研究センター 技術部 野菜花き研究室 主任専門研究員)

松浦 拓也 (岩手県農業研究センター 技術部 野菜花き研究室 主査専門研究員)

田代 勇樹 (岩手県農業研究センター 技術部 野菜花き研究室 主任専門研究員)

藤尾拓也 (岩手県農業研究センター 技術部 野菜花き研究室 主査専門研究員)

桐山直盛 (岩手県農業研究センター 環境部 生産環境研究室 主査専門研究員)

島 輝夫 (岩手県農業研究センター 環境部 生産環境研究室 室長)

葉上恒寿 (岩手県農業研究センター 環境部 生産環境研究室 主任専門研究員)

羽田厚 (岩手県農業研究センター 環境部 病理昆虫研究室 主査専門研究員)

久保田真衣 (岩手県農業研究センター 環境部 病理昆虫研究室 専門研究員)

小山田早希 (岩手県農業研究センター 環境部 病理昆虫研究室 技師)

松橋伊織 (岩手県農業研究センター 環境部 病理昆虫研究室 技師)

菅広和 (岩手県農業研究センター 環境部 病理昆虫研究室 専門研究員)

大友令史 (岩手県農業研究センター 環境部 病理昆虫研究室 病理昆虫研究室長)

中村太紀 (岩手県農業研究センター 環境部 病理昆虫研究室 技師)

吉田 登 (岩手県農業研究センタ- 畜産研究所 家畜育種研究室 上席専門研究員)

熊谷光洋 (岩手県農業研究センター 企画管理部 農業経営研究室 次長兼種山畜産研究室長)

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる