課題名 | 培養系親系統の特性検定及びF1品種の組合せ検定 |
---|---|
研究機関名 |
岩手県農業研究センター |
研究分担 |
花き |
研究期間 | 継H14~18 |
年度 | 2004 |
摘要 | 目的:現在、りんどうF1品種の親株維持は交配により後代を育成し、1~2世代の自殖を経た後の選抜集団を採種親株として利用している。しかし、自殖劣性や数量化できない形質等の問題に由来するF1品種の特性のブレや安定度が問題となっている。そこで、応用生物研究室において組織培養で増殖した有望親系統及び系統間の交雑により得られるF1品種の特性検定を実施し、安定した形質を有する親株維持による優良種苗生産を図る。 到達目標:(1)組織培養により増殖した親系統の特性が明らかになる。 (2)優良F1品種を作出するための、培養系親系統の組合せが明らかになる。 成果:(1)採種用親系統において、越冬芽を材料とし茎頂培養法による幼植物体を15℃で培養すると越冬芽を形成する。培養による維持ができるようになった系統は、北海道系、吾妻系、千沼ヶ原系、松尾系、矢巾系、磐梯系である。(平成12年応用生物工学研究室) (2)りんどう採種用親系統(えぞりんどう)の北海道系、吾妻系、千沼ヶ原系、矢巾系、磐梯系は越冬芽を材料として茎頂培養法により作成した幼植物の葉片を培養すると、高頻度で不定芽誘導ができる。(平成12年応用生物工学研究室) (3)りんどう採種用親系統吾妻系、松尾系において低温培養と液体浸とう培養を組み合わせることにより増殖順化が可能となった。(平成13年度応用生物工学研究室) (4)りんどう採種用親系統北海道系、えぞ早生系、矢巾系、磐梯系において葉片培養による増殖、順化育成が初めて可能となった。(平成13年度応用生物工学研究室) |
研究対象 | リンドウ |
戦略 | 作物育種 |
専門 | 育種 |
部門 | 花き |
カテゴリ | 育種 品種 りんどう |