課題名 | 受精卵移植技術を活用した黒毛和種集団育成システムの確立 |
---|---|
研究機関名 |
岩手県農業研究センター |
研究分担 |
外山畜産 |
研究期間 | 継H16~20 |
年度 | 2004 |
摘要 | 目的:ア 本県の肉用牛飼養頭数・戸数はともに減少傾向にあり,その減少率は全国平均を大きく上回っている.このため,肉用牛生産基盤の強化が急務となっている. イ しかし,本県の肉用牛飼養農家,とりわけ黒毛和種繁殖農家は零細規模が多く,経営者の高齢化,後継者不足,粗飼料生産基盤の不足などの理由から,肉用牛飼養農家のみでの対応は困難な状況にある. ウ その一方で,受精卵移植により乳牛から市場価値の高い黒毛和種を生産し,所得向上を図ろうとする酪農家も増えつつある. エ そこで,県では,乳牛に優良な黒毛和種胚を移植し,生産された受精卵移植産子を酪農家が人工哺育した後,地域内の肉用牛農家(あるいは育成センター)が酪農家の預託を受けて育成することにより地域内の肉用牛生産基盤の強化を図ることとしている。 オ 本課題では,受精卵移植による黒毛和種の生産振興を促進させるために,胚移植段階での受胎率の向上と簡易化,人工哺育段階での損耗防止による発育向上,及び,反芻胃の健全な発達を考慮した斉一性の高い肥育素牛の集団育成方法について検討する. 到達目標:各細目課題の到達目標を参照のこと 予定成果(初年目):各細目課題の年次別予定成果を参照のこと 期待効果:ア 集団飼養における肥育素牛育成技術,損耗防止技術及び簡易胚移植技術の確立により,キャトルセンターの整備促進と機能強化が図られる. イ地域有効資源を活用した粗飼料生産技術及びパドック排水等の簡易浄化処理技術の確立により,「環境に配慮した持続的農業」が推進される. 成果:各細目課題の既往の関連成果を参照のこと |
研究対象 | 肉用牛 |
戦略 | 畜産 |
専門 | 繁殖 |
部門 | 牛 |
カテゴリ | 経営管理 受精卵移植 肉牛 乳牛 繁殖性改善 |