課題名 | ロングマット水耕苗移植栽培技術の導入実証 |
---|---|
研究機関名 |
岩手県農業研究センター |
研究分担 |
農業経営 |
研究期間 | 継H15~17 |
年度 | 2004 |
摘要 | 目的:寒冷地大区画ほ場における水稲の省力化技術として、国で開発したロングマット水耕育苗・移植技術を基本とした省力化技術に関する研究をこれまで実施してきたが、現地実用規模での実証がされていないため、実用規模での導入実証が必要である。 到達目標:(ア)ロングマット水耕苗育苗・移植技術の現地定着 (イ) 移植性能・収量水準の向上・欠株率5%以下、苗損傷率10%以下の移植精度・慣行並みの収量水準 (ウ) ロングマット水耕苗育苗の定着条件の提示・導入実証により大区画ほ場整備地区における大区画ほ場向けの技術として定着する条件を提示する。 予定成果(初年目):・平成14年度までに開発されたロングマット水耕苗技術による大区画ほ場整備地区における導入実証と評価・現地課題の抽出 成果:(ア)ロングマット水耕育苗・移植技術体系(平成14年度 岩手農研セ(予定)) 成果要約:・育苗資材費は2,832円/10aで、稚苗自家育苗方式の5,678円/10aに比較して50%の費用で生産できることが明らかとなった。 ・ロングマット水耕苗の生産コストは1ロ-ルあたり6,500円~7,000円である必要があることが明らかとなった。 ・ベッドの有効活用については、水稲用スチ-ルベットを用いたホウレンソウ水耕栽培において、発泡スチロ-ルを加工した植え穴用パネル作り養液循環させることでほぼ野菜用のベットと同等の収量・品質が得られた。 ・ロングマット水耕育苗技術導入経営体の明確化については、ロングマット水耕苗は、稚苗自家育苗方式と比較して育苗時間が26%減少でき、春に作業競合が起こるよう な経営では導入効果が高いことが明らかとなった。また、育苗ベッド年1回利用では費用は慣行と比較して増加することが明らかになった。 ・現地における実証では、育苗期間15日程度で、移植時の苗質が2.5~3葉、草丈8~10cmで移植することで、植え傷みが抑えられることが明らかになった。また、1ha区画ほ場実証で、収量慣行比96%が得られた。 ・育苗マニュアルの作成については、平成12年までに得られた成果から育苗マニュアルを作成し、県内成果及び成果情報として提供した。 |
研究対象 | 水稲 |
専門 | 栽培生理 |
部門 | 水稲 |
カテゴリ | 育苗 加工 経営管理 コスト 栽培技術 省力化 水稲 水耕栽培 ほうれんそう |