水稲湛水直播の安定栽培技術の確立と実証

課題名 水稲湛水直播の安定栽培技術の確立と実証
研究機関名 岩手県農業研究センター
研究分担 水田作
研究期間 継H15~17
年度 2004
摘要 目的:ア 水稲直播栽培は、稲作の省力・低コスト生産技術の切り札として注目され、本県でも地域基幹研究(H11~14)で「代かき同時打ち込み点播」の直播研究に取り組み、播種量、雑草防除技術や播種ロールの改良による播種作業の効率化等、代かき同時打ち込み点播機を用いた湛水直播栽培法をとりまとめた。
イ 本県の直播導入面積は、研究会の設立や支援センター整備等により面積は拡大しつつあるもの、いまだ収量は移植より15%程度低く、直播の省力性のメリットが経営面に発揮できていない。
ウ また、今後直播栽培の普及に伴って、麦・大豆等土地利用型作物を組み合わせた大規模経営体による水田農業の展開や、それに伴う復元田での直播栽培が想定される。
エ このことから、直播栽培の苗立ち・生育安定化と収量性の向上、播種精度・作業性の改善、復元田直播技術の確立により、直播栽培の定着化を図る。
到達目標:ア 直播栽培における水稲収量の向上 (生育指標、生育安定化、高精度播種技術)(現450kgレベル→目標500kg以上(移植収量の差を5%以内)
イ 直播水稲の収益性向上(現:10%減 → 目標:移植並み所得)
ウ復元田での直播栽培が可能となる。
エ直播導入経営発展モデルの策定により、導入条件が明確となる。
予定成果(初年目):コーティング種子の貯蔵方法作業時泥流防止技術復元田直播における雑草発生様相と防除対策直播栽培技術の導入効果の把握
期待効果:ア 直播支援センターを核とした直播技術の普及拡大がはかられる。
イ 収量水準の向上により、省力化等による直播メリットが発揮できる。
ウ 復元田での直播技術の確立により、大規模輪作体系が可能となる。
エ 技術の最適導入モデルが明らかとなり、高生産性水田農業経営体の育成が可能となる。
成果:(1)水稲の湛水土中直播栽培法(H10研究成果、指導)
(2)21世紀型 岩手県水稲直播栽培指針(H13、岩手県)
(3)地域基幹研究(北部水稲)における研究成果
ア ひとめぼれの湛水直播導入可能地域 (H13研究成果) 
イ 湛水直播におけるノビエの発生消長と雑草防除 (H13研究成果) 
ウ 水稲湛水直播におけるノビエとイヌホタルイの葉齢モデル (H13東北研究成果) 
エ 代かき同時打ち込み式点播機の播種ロール改良による作業性向上効果(H14 研究成果、H14 東北研究成果(予定)) 
オ 代かき同時打ち込み式点播機を用いた水稲湛水直播栽培法(H14研究成果) 
カ 代かき同時打ち込み点播機を用いた水稲湛水直播栽培法の経営的評価(H14研究成果) 
キ 寒冷地における代かき同時打ち込み式湛水点播直播の播種量(H14東北研究成果(予定))
研究対象 水稲
専門 栽培生理
部門 水稲
カテゴリ 病害虫 安定栽培技術 経営管理 雑草 直播栽培 省力化 水田 水稲 大規模経営 大豆 低コスト 播種 防除 輪作体系

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる