肥効調節型肥料を利用した低コスト高設栽培技術の確立

課題名 肥効調節型肥料を利用した低コスト高設栽培技術の確立
研究機関名 岩手県農業研究センター
研究分担 南部園芸
研究期間 継H16~18
年度 2004
摘要 目的:イチゴ高設栽培は県内各地で導入が進んでいるが、作業性が良い反面、ベッドの設置や液肥混入機に多額の費用を要する。そのため特に後継者がいない高齢農業者には、軽労化が必要にもかかわらず、取り組みにくい現状がある。そこでイチゴ高設栽培の導入費用の低コスト化を図るため、液肥混入機を使用せず、肥効調節型肥料を利用した栽培方法を検討し、作型に適合したいちご高設栽培技術の確立を目指す。
到達目標:肥効調節型肥料を利用した低コスト技術の確立
予定成果(初年目):肥効調節型肥料利用高設栽培における生育反応の把握
成果:ア 培地・杉皮バーク、緩効性化成肥料(ロング180日タイプ・置き肥)を使用した高設栽培では、株当り窒素成分5g区が初期収量、総収量とも優れた。9月~4月までの栽培期間中の窒素成分の溶出率は50%程度であった。(平成10年大分県農業技術センター)
イ 杉皮バーク、緩効性化成肥料を用いた大分方式の高設栽培では微量要素を含んだロングトータル140日の使用により増収が期待できる。(平成14年大分県農業技術センター)
ウ イチゴ生産の省力・軽作業化を目的に4条内成り方式の高設栽培装置を開発し、専用の肥効調節型被覆肥料を施肥し、未分化定植を行うと、安定した連続した出蕾が得られると共に土耕栽培より多収を示す。(平成11年熊本県農業研究センター)
エ 電熱線により13℃で培地を加温し、女峰、さちのかで収量増となった。(平成11年愛媛県農業試験場)
オ 無加温ハウスで培地暖房時間を検討した結果、女峰では、昼加温(6:00~18:00)が最も有効であった。(平成11年滋賀県農業試験場)
研究対象 イチゴ
専門 土壌肥料
部門 野菜
カテゴリ 肥料 いちご 軽労化 栽培技術 施肥 低コスト 土壌管理技術

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S