岩手オリジナル品種のいもち病圃場抵抗性を利用した防除体系の確立

課題名 岩手オリジナル品種のいもち病圃場抵抗性を利用した防除体系の確立
研究機関名 岩手県農業研究センター
研究分担 病理昆虫
研究期間 継H16~18
年度 2004
摘要 目的:岩手県オリジナルのいもち病圃場抵抗性の強い水稲品種が育成され、いもち病を対象とする化学農薬の低減手段として期待される。しかし、現状はヒメノモチなどでは防除を省略した事例も見られるが、根拠を持っていもち病を省略している状況にはない。そこで本研究では所内試験で、本県育成系統とその対照となる主要品種のいもち病の発生とその防除の必要性を検討し、圃場抵抗性(葉、穂)に応じた適正な防除体系を構築するための基礎資料を得る。なお、本試験研究期間を経過後、現地試験に発展させる。
到達目標:ア いもち病防除における岩手オリジナル品種の圃場抵抗性の活用方法の提示
イ 圃場抵抗性のレベルに応じた防除モデルの提示
予定成果(初年目):岩手オリジナル品種の圃場抵抗性を利用した防除方法の検討
期待効果:ア 圃場抵抗性のレベルに応じたいもち病防除体系が明らかになる。
イ 品種の圃場抵抗性の、特別栽培米の生産のツールとしての可能性を確認する。
成果:(1)いもち病圃場抵抗性が弱いひとめぼれと、強いいわてっこを無防除で栽培した場合、いわてっこは葉いもちの株当病斑がほとんど確認されず、穂いもちの発病穂率がひとめぼれと比較して低かった(H14、植防年報)。
(2)圃場抵抗性の強いまなむすめ、ふくみらいは圃場抵抗性の弱いコシヒカリ、ひとめぼれと比較して、いもち病無防除でも葉いもち、穂いもちの発生が低い。またその精玄米重は移植時のウイン処理と無防除で同等であり、圃場抵抗性の強い品種は薬剤防除を行なわなくても玄米の収量、品質に影響がない場合がある(H14、福島農試)。
(3)圃場抵抗性の強い奥羽341号の無防除は弱いあきたこまちのいもち病3回防除と同等の精玄米重であった(H7、東北農試)
(4)圃場抵抗性の強い中部32号は、弱いササニシキのいもち病3回防除並の抑制効果があり、いもち病が多発年ほどその発病抑制効果が高かった(H6、東北農試、育雑44別1、P157)。
研究対象 水稲
専門 病害
部門 水稲
カテゴリ 病害虫 いもち病 水稲 抵抗性 農薬 品種 防除 薬剤

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる