水稲初期害虫の隔年防除技術の確立

課題名 水稲初期害虫の隔年防除技術の確立
研究機関名 岩手県農業研究センター
研究分担 病理昆虫
研究期間 継H13~17
年度 2004
摘要 目的:イネドロオイムシ、イネミズゾウムシなどの水稲初期害虫の防除は、多くの圃場で毎年育苗箱施用剤により行われている。しかし、これらの害虫による水稲の被害は、他の病害虫に比較して少なく、過剰防除であると指摘されており、加えてトンボ類など天敵昆虫への影響についても懸念されている。そのため、環境保全型農業の一環として、水稲初期害虫を1~数年おきに防除し、薬剤の使用回数を削減したうえで十分な防除効果が得られることを実証する。
到達目標:水田初期害虫の隔年防除技術の現地実証と技術の確立
成果:(1)イネミズゾウムシの要防除水準は、本田侵入最盛期の成虫密度が0.3頭/株(1985、岩手農試)、イネドロオイムシは産卵最盛期の卵塊数が0.5個/株(1978、小山)とされ、この数値をもとに岩手県でも防除要否の判断を行っている。
(2)水沢市、石鳥谷町、沢内村での調査では、実際に防除が必要なほど初期害虫が発生していたのは94圃場中3圃場だけで、多くの圃場では現行の要防除水準に達していなかった(1994、鈴木他)。
(3)平泉町長島地区では、低農薬米栽培のため初期害虫の防除を中止した結果、イネドロオイムシによる食害が問題となったのは4年後であった(1997、大友他)ことから、本種の増加速度は緩やかであることが示唆された。
(4)初期害虫を一斉に防除した翌年は、無防除にしてもイネドロオイムシ、イネミズゾウムシともに要防除水準以下にとどまることが実証された(2001)。
研究対象 水稲
専門 虫害
部門 水稲
カテゴリ 病害虫 育苗 害虫 水田 水稲 農薬 防除 薬剤

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる