地域特産物における新防除資材の実用化

課題名 地域特産物における新防除資材の実用化
研究機関名 岩手県農業研究センター
研究分担 病理昆虫
研究期間 完H15~16
年度 2004
摘要 目的:昨今,地域特産農作物の生産が活発である。これらの地域特産農作物においては使用可能な農薬がないか,あるいは限られており,新規導入特産物や突発的な病害虫に十分な対応ができない。一方,地域特産農作物は少数多品目となるため,個々の品目での農薬使用量が必ずしも一定数量を見込むことができない。このことが,地域特産農作物を対象とした農薬登録の適用拡大を促進する弊害となっている。本小課題「地域特産農作物における新防除資材の実用化」は,(i)農業普及技術課からの通知に基づき,病害虫防除所が各農業改良普及センターに照会して取りまとめる農薬登録要望,(ii)新奇発生病害虫の防除法確立,(iii)その他緊急に必要と認めるものについて,地域特産農作物の安定生産上必要と判断される場合に農薬登録を促進するため, 薬剤の検索,防除効果の検討,作物残留性の検討,防除法の確立を目的として実施するものである。
到達目標:地域特産農作物の登録要望,緊急性に基づき,試験を実施し,農薬登録の促進を図る。
予定成果(初年目):(1)フェンヘキサミド水和剤のホップ灰色かび病防除効果を明らかにする。
(2)フェンヘキサミド水和剤のホップにおける作物残留特性を明らかにする。
期待効果:(1)ホップにおいてスルフェン酸系水和剤に代わる灰色かび病防除薬剤の早急の農薬登録が促進され,ホップの安定生産に寄与できる(平成15年度)。
(2)随時設定した地域特産農作物における農薬登録促進のための課題を実施し,地域特産農作物の安定生産に寄与する(平成16~19年度)。
成果:1)地域特産農作物を対象として取り組み,農薬登録を取得した例:ホップ,りんどう,トルコギキョウにおけるビフェントリン水和剤(テルスター水和剤)。
2)同様に取り組んだ結果を以て,農薬メーカーが適用拡大登録申請中の例: 畑わさびのジメトエート粒剤,りんどうのTPN水和剤(ダコニール1000),アンバム液剤(ダイセンステンレス),ジフルベンズロン水和剤(デミリン水和剤),アセキノシル水和剤(カネマイトフロアブル)。
3)他県に協力してデータ収集中(H14):りんどうのクレソキシムメチル水和剤(ストロビーフロアブル)。
4)農薬登録要望で普及センターから提出された作物件数(病害虫件数)はH11:9(10),H12:15(23),H13:3(4)。
5)本県からの提案で農薬登録を取得した最近の事例(地域特産農作物以外):レタスのバリダマイシン液剤(バリダシン液剤:軟腐病),ほうれんそうのヒドロキシイソキサゾール粉剤(タチガレン粉剤)
研究対象 共通
専門 虫害
部門 その他作物
カテゴリ 病害虫 害虫 トルコギキョウ 農薬 病害虫防除 防除 ほうれんそう ホップ 薬剤 りんどう レタス わさび

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S