生物機能の利用による園芸作物の病害発生抑止技術の開発

課題名 生物機能の利用による園芸作物の病害発生抑止技術の開発
研究機関名 宮城県農業・園芸総合研究所
研究分担 園芸環境部
研究期間 継H15~17
年度 2004
摘要 作物の環境保全型農業,減農薬栽培確立のために,現在の化学農薬に代わりうる新たな病害抑止技術を開発する。このために、植物が本来持っている病害抵抗性を誘導することにより、化学合成農薬を使わない防除技術を開発する。また、抗菌活性物質含有植物や病原菌密度抑制効果のある動植物を検索し,その利用法を検討する。圃場の生物相とその相互関係を解明し、農生態系の機能を積極的に病害防除に利用する方法を検討する。
ハクサイ根こぶ病に対するクレオメの効果を圃場で検討する。抗菌活性物質含有植物や病原菌密度抑制効果がある植物を検索する。イチゴ炭疽病発病抑制効果を有する細菌類kの性状と、病害抵抗性発現機構を明らかにする。キク、いちごに対するプロベナゾールの病害抵抗性誘導について調査する。
クレオメの播種量をかえて栽培しすき込んだ土壌をもちいたポット試験ではハクサイ根こぶ病に対し,発生を抑制する効果はみられたが,実用性は低かった。ポット試験においてクレオメの生葉及び乾燥植物体の土壌混和は根こぶ病に対し防除効果が認められた。ハーブ等に含まれている揮発性物質の病害抑制効果をいちごのうどんこ病と灰色かび病に対して室内試験を実施した結果,多くの物質が高濃度で病原菌の生育を抑制することが明らかとなった。いちごから分離した非病原性細菌類kはSphingomonas echinoidesと同定され,いちごの萎黄病およびうどんこ病に対する防除効果は認められなかった。そのため,実用性は低いと推測される。病害抵抗性を誘導するプロベナゾールはキク白さび病及びいちごうどんこ病に対して防除効果が認められた。しかし,農薬メーカーは登録をする予定はない。
今後は,ハーブ等の病原菌の生育抑制効果等を検討する。
研究対象 共通
戦略 園芸
専門 病害
部門 野菜
カテゴリ 病害虫 萎黄病 いちご うどんこ病 乾燥 きく 炭疽病 農薬 はくさい 播種 病害抵抗性 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる