課題名 | 大規模水田輪作におけるダイズの総合的有害生物管理(IPM)のための主要病害虫制御技術の開発 |
---|---|
研究機関名 |
宮城県古川農業試験場 |
研究分担 |
作物保護部 |
研究期間 | 継H16~20 |
年度 | 2004 |
摘要 | ・主要病害虫の発生実態及び生産者が問題視している病害虫の実態について明らかにした。 ・リビングマルチのバンカープラントとしての効果はあることが示唆された。 ・熟期の影響ではなく、ミヤギシロメの紫斑病に対する抵抗性が強いことが明らかになった。 ・紫斑病に対して防除効果の高い殺菌剤が明らかになり、採種圃場及び一般圃場での減農薬体系のデータが得られた。また、・罹病種子が紫斑病の重要な伝染源であることが示唆された。 ・フタスジヒメハムシ成虫の発生消長、加害生態及び防除試験から、成虫の発生消長を加味した防除適期の選定が重要であることが示唆された。 ・フェロモントラップを利用したマメシンクイガ及びダイズサヤムシガのモニタリングの実用性が高いことを明らかにした。 |
研究対象 | 大豆 |
戦略 | 土地利用型農業、環境 |
専門 | 病害、虫害 |
部門 | 大豆 |
カテゴリ | 病害虫 害虫 水田 大豆 抵抗性 農薬 フェロモン 防除 マメシンクイガ モニタリング 輪作 |