課題名 | 消費者ニーズに対応した環境保全型水稲栽培技術の開発 |
---|---|
研究機関名 |
秋田県農業試験場 |
研究分担 |
生産環境部 |
研究期間 | 継H16~18 |
年度 | 2004 |
摘要 | 目的:減農薬、減化学肥料による農産物の供給、農薬の水田外への流出防止や有機性資源の循環利用、散布回数の削減、防除・施肥作業の軽労化やコストの削減、これらを全て満たすことが可能な病害虫・雑草防除、施肥技術を総合した技術の確立を行う。成果:1)いもち病の伝染源排除技術導入(育苗期防除の徹底)で本田における穂いもち防除が削減できた。2)秋田県におけるカメムシ類の被害はアカヒゲホソミドリカスミカメであり、ネオニコチノイド系薬剤を出穂期10日後に1回散布することで防除が可能となり、1~2回の防除を削減できた。3)前記防除法により玄米から農薬が検出されず、安全・安心が評価された。 |
研究対象 | 水稲 |
戦略 | 環境 |
専門 | 病害、虫害 |
部門 | 水稲 |
カテゴリ | 肥料 病害虫 育苗 いもち病 害虫 カメムシ 軽労化 コスト 栽培技術 雑草 水田 水稲 施肥 農薬 防除 薬剤 |