秋田県農林水産部秋田県農業試験場

所属機関名 秋田県農林水産部秋田県農業試験場
部局名
連絡先(電話番号) 018-881-3330
010-1231
所在都道府県名 秋田県秋田市雄和相川字源八沢34番1
URL http://www.pref.akita.lg.jp/pages/genre/13836

関連情報

2021年度   NitrogenBudget ina Paddy-Upland Rotation Field with Soybean Cultivation

2021年度   The Road to Practical Application of Cadmium Phytoremediation Using Rice

2021年度   Gene expression shapes the patterns of parallel evolution of herbicide resistance in the agricultural weed Monochoria vaginalis

2021年度   ネギ葉枯病およびさび病を同時防除するための有効薬剤の探索

2021年度   気象データから算出した感染リスクに基づく薬剤散布によるキク白さび病に対する防除の試み

2021年度   秋田県におけるアカヒゲホソミドリカスミカメおよびアカスジカスミカメのジノテフランに対する感受性

2021年度   登熟期の高温条件の違いが秋田県水稲粳奨励品種の玄米品質に及ぼす影響

2021年度   復田初年目水稲作における収量マップとNDVIを活用したほ場単位の施肥設計による収量安定化の実証

2021年度   水稲品種「めんこいな」の高密度播種苗の疎植栽培における生育の特徴と安定生産

2021年度   中苗あきたこまちにおける6月2半旬~5半旬の気象が止葉の葉数と穂数に及ぼす影響

2021年度   水田の田畑輪換利用における生産性および作業性向上に関する研究

2021年度   秋田県におけるコナガに対するジアミド系殺虫剤の殺虫効果と抵抗性遺伝子頻度

2021年度   水田作業における無段変速トラクタの不可制御機能の効果

2021年度   酒造好適米新品種「一穂積」における収量および生育目標値の策定

2021年度   水稲品種「めんこいな」の高密度播種苗における慣行栽植密度(21.2/㎡)での本田生育及び収量の特徴

2021年度   根雪期間0日の特徴的な気象が小麦品種「ネバリゴシ」の生育・収量に及ぼした影響

2021年度   マメ科緑肥の連用が土壌肥沃度とキャベツの生育・収量に及ぼす影響

2021年度   地下水位の違いが春まきタマネギの生育・収量に及ぼす影響

2021年度   秋田県における水稲あきたこまちの育苗箱全量施肥と密植を用いた無効分げつ抑制栽培技術による登熟期の高温少照条件下の白未熟の軽減

2021年度   ベノミル水和剤の根株浸漬処理によるウド菌核病への防除効果

2020年度   2019年における登熟前半の高温が玄米品質に及ぼす影響

2020年度   土壌調査から土壌物理性を診断する際の用語の整理 —水田および水田転換畑を対象に—

2020年度   施設アスパラガスにおける赤色防虫ネットのハウス開口部展によるアザミウマ類侵入抑制効果

2020年度   営農排水改良技術「カットシリーズ」の海外展開への取組み

2020年度   イヌホタルイの多発生ほ場と隣接する少発生ほ場におけるアカスジカスミカメの発生状況

2020年度   Breeding and characterization of the high cadmium-accumulating rice line 'Akita 119'

2020年度   東北北部に位置する秋田県における播種量増加と無加温出芽を組み合わせた省力育苗による水稲生育の特徴と安定生産

2020年度   水田作の大規模化に対応した土壌物理性の診断と対策— データ駆動型水分管理を見据えて —

2020年度   肥効調節型肥料の窒素溶出パターンが全量側条施肥による水稲「あきたこまち」の生育・収量と玄米タンパク質含有率に及ぼす影響

2020年度   Bacillus属細菌を含有する鶏ふんペレットによるダイズ黒根腐病の発病抑制効果

2020年度   水稲品種「めんこいな」における無加温出芽した高密度播種苗の特徴と移植後の本田生育および収量

2020年度   水稲奨励品種における高温登熟による玄米品質低下の品種間差異

2020年度   移植水稲あきたこまちにおける出穂後の気温が玄米の粒大に及ぼす影響

2020年度   トラクタの自動運転による耕起作業の作業能率および作業精度

2020年度   リンドウの高温による障害花発生には個体差がある

2020年度   夏秋キュウリの防虫ネット被覆栽培における定植時期の違いが収量に及ぼす影響

2020年度   転換畑における畝立ての有無がエダマメの生育・収量に及ぼす影響

2020年度   フルチアセットメチル乳剤処理後の低温・湛水処理がダイズの初期生育に及ぼす影響

2019年度   アスパラガス疫病に対する各種薬剤の防除効果

2019年度   水稲の高密度播種苗移植におけるジアミド系薬剤の育苗箱施用と側条施用によるイネミズゾウムシに対する防除効果

2019年度   日本海側水田転換ほ場での土壌物理性の変化と露地野菜の機械化作業体系

2019年度   重粘土転換畑におけるヘアリーベッチ植栽がキャベツの窒素吸収量および可販物収量に及ぼす影響

2019年度   秋田 ダリア育種の流れ

2019年度   カドミウム低吸収性遺伝子(osnramp5-2)をヘテロで持つイネのカドミウム吸収性

2019年度   酒造好適米新品種「百田(ひゃくでん)」の育成

2019年度   GNSS自動操舵田植機による無落水移植が水稲の生育および収量に及ぼす影響

2019年度   フルチアセットメチル乳剤のダイズに対する薬害助長要因

2019年度   移植水稲「あきたこまち」における湛水深が収量と玄米タンパク質含有率の関係に及ぼす影響

2019年度   水稲良食味品種の移植時期の移動による作期の拡大

2019年度   側条施薬装置による農薬の水稲移植同時側条施用技術

2019年度   秋田県における2018年産移植水稲「あきたこまち」の減収要因の解析

2019年度   ノビエ除草の高精度化を目指した一発処理除草剤散布時期

2019年度   秋田県のアスパラガスにおけるヒメキボシカスミカメPolymerus cognatus の発生

2019年度   秋田県の水稲移植栽培におけるプロベナゾール箱粒剤の側条施用による葉いもち防除

2019年度   「秋田はるっこ」

2019年度   「秋田あんめグリーン・レッド」「秋田甘えんぼレッドR」「秋田甘えんぼレッド春系R」

2019年度   野菜品種開発60年の歩み(スイカ)

2019年度   秋田県内向けのタマネギ春まき無マルチ栽培マニュアル

2019年度   いぶりがっこに適する加工用ダイコン新品種「秋田いぶりおばこ」

2019年度   秋田を代表する辛み大根、松館しぼり大根

2019年度   ネギの生理3 ネギに水は、いるのかいらない?

2019年度   ネギの生理2 どうすれば太くなる?

2019年度   ネギの生理1 ネギは、根も葉も切っても平気なのか?

2019年度   秋田県の秋冬ネギにおけるネギ葉枯病の発生実態と防除対策について

2019年度   最近のコスト低減、省力栽培技術と土づくり 水田転換畑における地下灌漑の活用

2019年度   第1巻 イネの病気「黒点症状米」

2019年度   水稲育苗期にピカルブトラゾクス水和剤を使用したときの後作葉菜類における農薬残留

2015年度   ネギの葉身形状の相似性を利用した葉面積の非破壊簡易推定法

2015年度   酒造好適米「秋田酒こまち」の玄米品質の年次変動

2015年度   ライシメーターを用いたプレチラクロール粒剤の水稲移植前使用による有効成分流出量の把握

2015年度   日長と温度がダリアの塊根形成へ及ぼす影響

2015年度   田畑輪換における水稲無代かき湛水直播栽培の効果

2015年度   ヤマノイモ調製作業の現場と改善、~回転ノズルを活用した調製機による労働負荷低減~

2015年度   水稲におけるケイ酸カリの側条施用の影響

2015年度   秋田県における農業先進技術の評価、農業経営モデル提示への取組

2015年度   水稲湛水直播「あきたこまち」におけるシグモイド溶出型被覆尿素肥料を主体とした側条施肥による高品質安定生産

2015年度   グライ層の出現位置が異なる水田転換畑におけるヘアリーベッチの導入がエダマメの生育および品質に及ぼす影響

2015年度   土壌修復用イネ「秋田110号」の育成とカドミウム収奪について

2015年度   ネギの定植時の剪葉と剪根が生育、窒素吸収量、収穫時期及び収量に及ぼす影響

2014年度   大区画水田における田面の高低が湛水直播水稲の生育に及ぼす影響

2014年度   市場遠隔地に立地する新興産地の営業活動、~JAあきた湖東の枝豆を事例に~

2014年度   食品関連企業の経営戦略と農業参入-現状と課題-

2014年度   施肥溝切り機を用いたネギ栽培における生産性改善に関する研究(第1報)

2014年度   「秋のきらめき」の目標収量および理想生育量の策定

2014年度   「つぶぞろい」の目標収量および理想生育量の策定

2014年度   湛水直播栽培の播種様式が水稲生育に及ぼす影響、第1報 鉄コーティング表面播種水稲の生育

2014年度   湛水直播栽培の播種様式が水稲生育に及ぼす影響、第2報 点播水稲の特徴

2014年度   財務諸表から見た秋田県の集落型農業法人の経営動向

2014年度   施肥同時溝切り機を用いた長ネギ栽培の効率的作業技術に関する研究

2014年度   表層細土畝立てマルチ播種機を利用したエダマメ栽培

2014年度   栽植密度が水稲育苗箱施用剤のいもち病防除効果に及ぼす影響

2014年度   秋田県におけるダイズサヤタマバエの多発事例

2014年度   秋田県のリンドウにおけるキオビトガリメイガの発生生態

2014年度   寒冷地での夏どりネギ栽培に向けた無加温ビニルハウスにおけるセルトレー育苗条件が生育と収量に及ぼす影響

2014年度   東北地域における斑点米カメムシ類:2003-2013年の発生動向と被害実態

2013年度   輸送シミュレーションによる内部品質の変化

2013年度   長期出荷に向けた基礎データの収集と播種計画モデル

2013年度   秋田県の長期継続出荷に向けたオリジナル品種の育成

2013年度   長期販売に対応したシーズンマーチャンダイジングの検討

2013年度   疎植無追肥栽培した「あきたこまち」の生育、収量、品質

2013年度   疎植栽培した「あきたこまち」の生育、収量、品質

2013年度   秋田県内における水稲品種「つぶぞろい」の生育、収量、品質

2013年度   秋田県内における水稲品種「秋のきらめき」の生育、収量、品質

2013年度   ネギアザミウマの秋田県内地域個体群における各種殺虫剤に対する感受性比較

2013年度   物理的防除資材を利用した食用ギクのアザミウマ類に対する減農薬防除技術(講演要旨)

2013年度   水田内における8月以降のノビエ出穂がアカスジカスミカメによる斑点米に及ぼす影響

2013年度   農地土壌における炭素貯留量算定システムの開発

2013年度   秋田県における平成25年の気象経過と直播水稲の生育

2013年度   2010年の夏季異常高温が東北地域におけるダイズの生育、収量、品質に及ぼした影響

2013年度   農業食料工学会東北支部報60号記念特集-東北支部の歩み-秋田県農業試験場 最近10年間の活動

2013年度   湛水直播栽培における温湯消毒の防除効果と水稲生育に及ぼす影響

2013年度   水稲苗の葉いもちに対するトリシクラゾール水和剤の低濃度処理及び各種箱施用剤の防除効果 、

2013年度   業務用キャベツ栽培における畝内条施肥の効果

2013年度   肉質の硬い漬物加工用ダイコン’秋農試39号’の育成とその特性

2013年度   窒素追肥処理が黒点症状米の発生に及ぼす影響

2013年度   中苗あきたこまちにおける有効化した分げつと作土層下の根長密度が登熟形質および玄米品質に及ぼす影響

2013年度   寒冷地における長ネギの大苗育苗による早期収穫

2013年度   東北地域における日照条件の違いによるEOD-Heating処理の効果

2013年度   バイオエタノール燃料の乗用型田植機への適用

2013年度   カドミウム高吸収イネ品種「長香穀」の発見およびそのファイトレメディエーション技術の実用化とカドミウム汚染対策への波及

2012年度   イネカラバエに対する有効薬剤の検索

2012年度   Genotypic variation in biomass production at the early vegetative stage among rice cultivar subjected to deficient soil moisture regimes and its association with water uptake capacity

2012年度   種芋移植機を用いたツクネイモ定植作業の省力化技術(第2報)

2012年度   寒冷地の水稲湛水土中直播栽培における一発処理除草剤の使用条件拡大のためのピラゾレート粒剤少量散布の適用

2012年度   シグモイド溶出型被覆肥料を主体とした側条施肥による高品質米の省力減肥栽培 第3報 砂壌土水田における現地実証

2012年度   直播水稲分げつ期における冠水が生育に及ぼす影響

2012年度   水稲定点圃における水稲品種「あきこまち」の穂数低下要因

2012年度   水稲移植栽培における栽植密度の確保と葉色の維持による登熟期の高温対策

2012年度   水稲品種「あきたこまち」における浸種後種子の保存条件が発芽に及ぼす影響

2012年度   八郎潟干拓地水田における稲わら収集作業の特徴

2012年度   八郎潟干拓地稲わら収集作業における稲わら水分の変動要因 反転作業・土壌水分が稲わら水分に及ぼす影響と高周波容量式水分計による稲わら水分の簡易推定

2012年度   異なる基肥量に対する大粒多収品種「秋田63号」の初期生育反応

2012年度   窒素追肥時期が疎植栽培したあきたこまちの収量,品質に及ぼす影響

2012年度   低投入条件下における水稲有望系統「秋田107号」の初期生育

2012年度   低投入条件下における水稲有望系統「秋田107号」の初期生育

2012年度   定点調査圃「あきたこまち」における良質粒率の年次間差

2012年度   Microbialcommunity composition controls the effects of climate change on methane emission from rice paddies

2012年度   Rice cultivar responses to elevated CO2 at two free-air CO2 enrichment (FACE) sites in Japan

2012年度   硬化性が異なる糯品種におけるアミロペクチン構造と糊化特性

2012年度   低アミロース性を示すスターチシンターゼ(SS)IVb変異体の登熟温度の澱粉構造への影響

2012年度   Thecontributionof entrapped gas bubbles to the soil methane pool and their role in methane emission from rice paddy soil in free-air [CO2] enrichment and soil warming experiments

2012年度   水稲の無効分げつ抑制栽培による白未熟粒軽減技術の開発

2011年度   Spectral Sensitivity of the Extension Growth of Tulips Grown with Night Lighting under a Natural photoperiod

2011年度   秋田県のダイズにおけるウコンノメイガの要防除水準の設定

2011年度   秋田県における大豆ほ場へのマルバアサガオ(Ipoea purputra)の侵入

2011年度   秋田県の水稲湛水土中直播栽培における一発処理除草剤によるイネ(Oryza sativa L.)の低節位分げつ抑制の評価

2011年度   中・小区画水田における畦畔管理による斑点米抑制技術の検討

2011年度   高温年における水稲栽培に関するアンケート調査結果第1報 水管理の対応

2011年度   高温年における水稲栽培に関するアンケート調査結果第1報 水管理の対応

2011年度   N2O induces mitotic polyploidization in anther somatic cells and restores fertility in sterile interspecific hybrid lilies.

2011年度   八重咲きトルコギキョウ’こまちホワイトドレス’の育成と特性

2011年度   Effective rice straw collection system for bioethanol fuel production from heavy clay paddy-rice fields on reclaimed land in Hachirogata

2011年度   無代かき及び有機質資材の施用が水田からの水質汚濁負荷に及ぼす影響

2011年度   秋田県旧八郎湖周辺地域におけるダイズの湿害軽減を目的とした耕うん播種法の検討

2011年度   Is yield enhancement by CO2 enrichment greater in genotypes with higher capacity for nitrogen fixation?

2011年度   Effect of reduced rate of application of a herbicide, prometryn+thiobencarb during drainage period on improvement of weed management in direct seeded rice in Akita, northern Japan

2011年度   小型GPSロガによる大区画水田ほ場における稲わら収集作業の計測

2011年度   無代かき及び有機質資材の施用が水田からの水質汚濁負荷に及ぼす影響

2011年度   地下水位制御による土壌の酸化還元がダイズの生育収量およびカドミウム吸収におよぼす影響

2011年度   秋田県におけるエダマメのトンネル被覆と移植による作期の前進

2011年度   秋田県南地区におけるリュウホウの子実中タンパク質含有率と栽培条件との関連

2011年度   水稲湛水直播栽培におけるシグモイド溶出型被覆肥料を主体とした側条施肥による生育制

2011年度   シグモイド溶出型被覆肥料を主体とした側条施肥による高品質米の省力減肥栽培第2報 水稲生育と施肥窒素利用率

2011年度   シグモイド溶出型被覆肥料を主体とした側条施肥による高品質米の省力減肥栽培 第1報 分げつ発生消長と登熟形質

2011年度   異なる水管理と裁植密度の組合せが水稲の生育・収量に及ぼす影響

2011年度   高温登熟を避ける水稲品種「あきたこまち」の好適出穂期と移植時期の推定

2011年度   秋田県における平成22年度産水稲の作柄低下の品種間差異

2011年度   An investigation into theOptimization ofRice Straw Collection System for Bioethanol Fuel Production

2011年度   八郎潟干拓地水田における稲わら収集作業による土壌踏圧の実態

2010年度   前期深水処理が水稲の生育・窒素吸収と土壌溶液中窒素濃度に及ぼす影響

2010年度   皮むきと太さ判別が同時に行える長ネギ調製機

2010年度   ジャポニカ大粒品種「秋田63号」の特性-玄米形質と粒形-

2010年度   Renin Inhibitory Activity in Rice and Cereals

2010年度   The Occurrence of Renin Inhibitor in Rice:Identification,and Structure-function Relationship

2010年度   A single recessive gene controls cadmium translocation in the cadmium hyperaccumulating rice cultivar Cho-Ko-Koku.

2010年度   OsHMA3, a P1B-type of ATPase affects root-to-shoot cadmium translocation in rice by mediating efflux into vacuoles.

2010年度   白花八重咲きトルコギキョウ新品種‘こまちホワイトドレス’の育成

2010年度   無花粉ユリ‘秋田プチホワイト’の育成と栽培特性、

2010年度   笑気ガス処理によるシンテッポウユリ4倍体実生の作出

2010年度   雄性不稔ユリ品種における雄ずいの形態形成の解明と作型開発

2010年度   「あきたecoらいす」における雑草防除

2010年度   Effects of free-air CO2 enrichment (FACE) and soil warming on CH4 emission from a rice paddy field: Impact assessment and stoichiometric evaluation

2010年度   水稲直播菜場における雑草防除の現状、課題、展望-平成22年度公開シンポジウムより-、3.秋田県の水稲湛水直播栽培における雑草防除体系の展望

2010年度   根域制限と客土法を組み合わせたコマツナのカドミウム吸収抑制技術の実証

2010年度   来歴の異なる圃場における中干し以降に発生する雑草ヒエの生育

2010年度   外食企業と産地マッチングに関する事例調査

2010年度   ネギの皮むき作業能率と栽培規模の関係

2010年度   フードサービス業のニーズに対する産地の対応方策

2010年度   皮むきと太さ判別が同時に行える長ネギ調製機

2010年度   外食企業と産地のマッチングに関する事例調査

2010年度   大豆後復元田における「あきたecoらいす」の雑草防除

2010年度   スイカ「あきた夏丸」の成熟に伴う糖の変化

2010年度   スイカ品種「あきた夏丸」の収穫適期と収穫判断基準

2010年度   畝立て栽培による大豆黒根腐病の防除

2010年度   水稲新品種「ゆめおばこ」の施肥反応

2010年度   砂壌水田における育苗箱全量施肥法を用いた高品質米生産技術の現地調査 第2報 養分吸収特性と土壌化学性

2010年度   砂壌水田における育苗箱全量施肥法を用いた高品質米生産技術の現地調査 第1報 水稲生育と玄米品質

2010年度   超多収米品種「秋田63号」の主要特性」

2010年度   秋田県北地域における水稲栽植密度低下の影響

2010年度   重粘土転換畑ダイズ栽培におけるすき込みヘアリーベッチ由来窒素の動態

2010年度   ネギの皮むき作業能率と栽培規模の関係

2010年度   有機肥料施用下での水稲の生育・収量に及ぼす栽植密度の影響、

2010年度   水田への有機質資材の施用が温室効果ガス発生量に及ぼす影響、

2010年度   八郎潟干拓地水田における長期要素欠除及び有機物施用の影響、第3報 堆肥の長期連用が水稲の生育及び窒素吸収に及ぼす影響

2010年度   種芋移植機を用いたツクネイモの施肥同時定植技術(第2報)

2010年度   種芋移植機を用いたツクネイモの施肥同時定植技術(第1報)

2010年度   STBILIZATION OF WEED MANAGEMENT EFFICACY IN DIRECT SEEDED RICE IN NORTHEASTERN JAPAN

2010年度   フードサービス業のニーズに対する産地の対応方策

2010年度   Comparsion of nitorgen uptake, transpirationrate and exudation rate between upland NERICAs and Japanese cultivars

2009年度   カドミウム高吸収性イネ‘長香穀’のカドミウム蓄積性に関与するQTL

2009年度   近年の気候変動に対応した大豆の安定・多収栽培

2009年度   東北地域における水稲耐冷性“極強”以上の新基準品種の選定

2009年度   水稲分げつ期の気温経過からみた「あきたこまち」の収量への影響

2009年度   Significance of CmCCD4a orthologs in apetalous wild chrysanthemum species,responsible for white coloration of ray petals

2009年度   水稲根系糸状菌の多様性と生育への影響一水稲の生育を阻害する土壌糸状菌が水田土壌に存在するか?ー

2009年度   水稲登熟期高温処理下における分げつ発生時位節位別葉色と白未熟粒発生率の関係

2009年度   水稲湛水直播におけるいもち病防除剤の播種同時側条施用技術

2009年度   バイオディーゼル燃料の燃料消費量とトラクタへの影響

2009年度   酒造好適米「秋田酒こまち」の育成と高品位安定生産技術

2009年度   水稲直播栽培の雑草防除における初期剤を用いた一発剤散布適期の拡大

2009年度   大豆「リュウホウ」の狭畦栽培に伴う形態特性と子実生産力

2009年度   水稲湛水直播における異なる溶出タイプの肥効調節型肥料を用いた分げつ発生および生育の制御

2009年度   アスパラガス促成栽培における株養成時の畝の大きさが株重、若茎生産に及ぼす影響

2009年度   大規模水田群における落水受けの設置が排水路水質に及ぼす影響

2009年度   スイカの購買に関する消費者意識

2009年度   イネのカドミウム移行を高める遺伝子 qCdT7の単離

2009年度   水稲湛水土中直播栽培におけるピラゾレート粒剤の減量使用による雑草防除体系

2009年度   積雪下におけるキャベツ香気成分の変化

2009年度   「寒冷地でのセル大苗育苗によるネギの早期収穫のために有利な苗の条件」

2009年度   ネギ7月どり栽培における抽だい回避のための育苗時の生育指標

2009年度   採苗時の施肥が四季成り性イチゴの出蕾と収量に及ぼす影響

2009年度   八郎潟干拓地水田における長期要素欠除及び有機物施用が土壌の化学性と水稲収量に及ぼす影響

2009年度   圃場前歴と代かき作業内容の違いが代かき移植直前の田面水質に及ぼす影響

2009年度   ワラ施用水田における有機質資材の使用がメタン発生量に与える影響

2009年度   Growth and Yield of New Rice for Africa (NERICAs) under Different Ecosystems and Nitrogen Levels

2009年度   透過画像によるエダマメ欠粒莢の評価方法、

2009年度   7月下旬咲き小ギクにおける気温およびエセフォン処理が開花に及ぼる影響

2009年度   雄性不稔ユリ‘秋田プチホワイト’の稔性回復と花被斑点出現に対する栽培温度の影響

2009年度   Effect of C02 Concentration, Temperature andN Fertilization on Biomass Production of So ybean Genotypes Differing in N Fixation Capacity

2009年度   水稲根系糸状菌の多様性と生育への影響-水稲の生育を阻害する土壌糸状菌が水田土壌に存在するか?-

2009年度   数種切り花類の開花および茎伸長に及ぼす明期終了時の短時間遠赤外色光照射(EORーFR)の影響

2009年度   2009年の気象経過からみた大豆生育の特徴

2009年度   秋田県における畑作(大豆作)雑草防除対策について

2009年度   「寒冷地でのネギの早期収穫に向けたセル成形苗による大苗育苗」

2009年度   種芋移植機を用いたツクネイモ定植作業の省力化技術(第1報)

2009年度   A single recessive gene controls cadmium translocation in the cadmium hyperaccumulating rice cultivar Cho-Ko-Koku Theoretical and Applied Genetics

2009年度   透過画像によるエダマメ欠粒莢の評価方法

2009年度   種芋移植機を用いたツクネイモ定植作業の省力化技術(第1報)

2009年度   トルコギキョウの秋まき無加温越冬栽培6月切り技術

2009年度   バイオディーゼル燃料の燃料消費量とトラクタへの影響

2009年度   水稲湛水直播栽培におけるいもち病防除剤の播種同時側条施用技術

2009年度   水稲登熟期高温処理下における分げつ発生時位節位別葉色と白未熟粒発生率の関係

2009年度   水稲湛水直播栽培における異なる溶出タイプの肥効調節型肥料を用いた分げつ発生および生育制御

2009年度   大豆「リュウホウ」の狭畦栽培に伴う携帯特性と子実生産力

2009年度   スイカの購買に関する消費者意識

2009年度   消費者調査を活用した統一ブランド商品の開発

2009年度   ヒマワリの播種期が切り花品質に及ぼす影響

2009年度   笑気ガスによるシンテッポウユリの作出

2009年度   笑気ガスによる不稔性ユリ種間雑種の稔性回復と得られた稔性回復花粉を用いた後代の育成

2009年度   空気膜二重被覆資材がスプレーギクの切り花品質へ及ぼす影響

2009年度   「あきた香り五葉」の茹で時間と食味

2009年度   秋田県におけるフィプロニル抵抗性イネドロオイムシの発生状況と有効薬剤の検索

2009年度   ・八郎潟干拓地水田における長期要素欠除及び有機物施用の影響(第1報)水稲の収量変動と収量構成の特徴

2009年度   ・八郎潟干拓地水田における長期要素欠除及び有機物施用の影響(第2報)稲わら持ち出しが土壌の化学性や水稲収量に及ぼす影響

2008年度   ・7月下旬咲き小ギクにおけるエセフォン処理が開花に及ぼす影響

2008年度   ・糖類の蓄積から見た促成アスパラガス株充実時の特徴

2008年度   ・露地長期どりアスパラガスにおけるかん水の効果

2008年度   ・水稲に対する有機質資材の連用効果と育苗箱全量施肥の肥効、

2008年度   ・水田に施用された有機質資材の分解率と窒素無機化特性の経年変化、

2008年度   ・水稲湛水直播栽培における高品質米生産のための深水処理の適応

2008年度   ・Rapid determination of the nucleotide sequences of potyviral coat protein genes using seminested RT-PCR with universal primers

2008年度   ・Effects of waterlogging on nitrogen fixation, photosynthesis and growth of a supernodulating soybean cultivar, Kantoh 100

2008年度   ・大規模水稲栽培(大潟村)における雑草防除技術

2008年度   ・果実肥大性に優れ、発酵果が少ないネットメロン新品種「こまちクィーン」の育成

2008年度   ・エダマメ品種「あきた香り五葉」の収穫判断基準と収穫適期判断スケール

2008年度   ・シンテッポウユリ9月出し栽培における切り下球根の利用条件

2008年度   ・伝染源排除による広域的ないもち病防除の減農薬防除体系

2008年度   ・ダイズ害虫のウコンノメイガに対するエトフェンプロックス乳剤の防除効果

2008年度   ・育苗箱全量施肥栽培による水稲あきたこまちの分げつ発生の特徴と高品質・良食味米安定生産の実証

2008年度   ・アスパラガス促成栽培における株の伏せ込み時期と若茎収穫パターンの関係

2008年度   異なる土壌条件における高品質米生産のための深水処理の効果

2008年度   ・水稲湛水土中直播栽培における除草剤処理が分げつ発生に及ぼす影響

2008年度   ・水稲品種「秋田63号」に由来する大粒系統の無窒素条件下における収量性と窒素利用効率

2008年度   ・Effect of low root temperature on hydraulic conductivity of rice plants and the possible role of aquaporins

2008年度   ・温度感応性雄性不稔ユリにおける葯の形成を誘導する温度感応期間

2008年度   ・再電照が一重咲きキクの花房および頂花房の器官形成に及ぼす影響

2008年度   ・各種切り花類の生育に及ぼす明期終了時の短時 間遠赤色光照射(EODーFR)の影響

2008年度   ・ホウレンソウ雨よけ栽培での客土,根域制限に よるカドミウム吸収抑制

2008年度   ・遮光と潅水処理がハウス内の気温、地温、土壌水分およびホウレンソウの生育に及ぼす影響

2008年度   ・前期深水管理が水稲に対する有機肥料の施用効果に及ぼす影響、・大規模水田群における代かきが水環境に与える影響~排水路の底泥堆積と窒素溶出~

2008年度   ・エダマメ収穫後の内部品質の変化

2008年度   ・せん根苗の発根による移植苗の活着評価第1報 発根と気象要素との関係

2008年度   ・せん根苗の発根と本田移植苗の活着評価第2報 発根と本田初期分げつの関係

2008年度   ・酒造好適米「秋田酒こまち」の幼穂形成期の目標生育量

2008年度   ・酒造好適米「秋田酒こまち」の玄米横断面の心白型と千粒重の施肥反応

2008年度   ・水稲新品種「ゆめおばこ」の主要特性

2008年度   ・異なる土壌条件における高品質米生産のための深水処理の効果

2008年度   飼料用稲における湛水直播栽培の経済性評価

2008年度   地方公共団体における農産物マーケティングの現状と課題-秋田県を事例として- 

2008年度   県統一ブランド商品の現状と課題-「まるごと秋田味噌」を事例として-

2008年度   小ギクの予措乾燥に関する研究(第2報)

2008年度   急傾斜放牧地での無線草刈機利用技術の開発(第2報)

2008年度   水稲乾田直播における種子浸せきの有無が出芽・苗立ちに及ぼす影響

2008年度   転作菜種を基幹とする菜種油の販売に向けた消費者調査-ホームユーステストによる調査-

2008年度   ・水稲新品種「ゆめおばこ」の主要特性

2008年度   水稲に対する有機質資材の連用効果育苗箱全量施肥の肥効

2008年度   水田に施用された有機質資材の分解率と窒素無機化特性の経年変化

2008年度   水稲湛水直播栽培における高品質米生産のための深水処理の効果

2008年度   農産物におけるパッケージの策定に関する研究-秋田県産枝豆を事例として-

2008年度   転作菜種を基幹とする菜種油の販売に向けた消費者調査-ホームユーステストによる調査-

2008年度   飼料用稲における湛水直播栽培の経済性評価

2008年度   水稲に対する有機質資材の連用効果育苗箱全量施肥の肥効

2008年度   水田に施用された有機質資材の分解率と窒素無機化特性の経年変化

2008年度   水稲湛水直播栽培における高品質米生産のための深水処理の効果

2008年度   異なる土壌条件における高品質米生産のための深水処理の効果

2008年度   水稲湛水土中直播栽培における除草剤処理が分げつ発生に及ぼす影響

2008年度   水稲乾田直播における種子浸せきの有無が出芽・苗立ちに及ぼす影響

2008年度   急傾斜放牧地での無線草刈機利用技術の開発(第2報)

2008年度   調製作業台の活用によるエダマメ精選、別の作業改善、、

2007年度   小ギクの予措乾燥に関する研究

2007年度   稲ワラ春鍬込み水田での有機質肥料の施用が温室効果ガス発生量に及ぼす影響

2007年度   伝染源排除によるイネいもち病の減農薬防除

2007年度   水稲の1穂内粒重変異と籾・玄米形態形質との関係

2007年度   東北地域における直播水稲の登熟特性と収量・品質関連形質 4.秋田県における直播水稲の登熟関連特性と品質関連形質の移植水稲との比較

2007年度   秋田県における大豆散播栽培の現状と大豆作における大麦リビングマルチの可能性

2007年度   秋田県における大豆畦間除草処理技術実用化への取り組み

2007年度   八郎潟干拓地大区画水田における移植前落水に伴う水質汚濁負荷量とその特徴

2007年度   グライ土壌における水稲湛水直播あきたこまちの目標生育量

2007年度   八重咲きトルコギキョウを得る表現型の組み合わせ

2007年度   低アミロース米新品種「淡雪こまち」の主要特性

2007年度   球根の簡易積雪貯蔵による鉢物ユリの5月出し栽培技術

2007年度   大豆「リュウホウ」のしわ粒発生に対する摘莢処理の影響

2007年度   酒造好適米「秋田酒こまち」の玄米蛋白質含有率を高めない葉色の目安

2007年度   Determination of 13C content in starch from paddy rice plants using stable isotope ratio mass spectometry.

2007年度   Reduction in greenhouse gas emissions by no-tilling rice cultivation in Hachirogata polder, northern Japan: Life-cycle inventory analysis

2007年度   多雪年と少雪年におけるキャベツ結球部の障害程度の差違

2007年度   外食企業における野菜調達の多様化と特徴-産地ネットワーク型取引と直接型取引-

2007年度   LCA手法を用いた水稲不耕起移植栽培の温室効果ガス排出削減効果の評価

2007年度   育苗箱全量施肥における肥料窒素溶出パターンと水稲生育時期別窒素利用率

2007年度   低アミロース米「淡雪こまち」を用いた早炊き炊飯

2007年度   水田に施用された有機質資材による水質負荷と流域水質への影響

2007年度   Restoration of intact anthers in a thermosensitive, antherless, male-sterile cultivar of Asiatic hybrid lily in response to high temperarure.

2007年度   汎用水田におけるダイズ多収を目指した地下水位制御の試み

2007年度   「地方公設試験場における商品開発とマーケティング―枝豆の品種開発を事例として―」

2007年度   「産地コーナー」に対する消費者選好

2007年度   農産物におけるパッケージの策定に関する研究-秋田県産エダマメを事例として-

2007年度   重粘土水田ほ場でのエダマメ省力機械化体系の確立

2007年度   急傾斜放牧地での無線草刈機利用技術の開発

2007年度   画像処理によるエダマメの選別方法に関する研究(第4報)

2007年度   画像処理によるエダマメの選別方法に関する研究(第3報)

2007年度   2条植えヤマノイモ移植機の開発と作業特性

2007年度   LCA手法を用いた水稲不耕起移植栽培の温室効果ガス排出削減効果の評価

2007年度   育苗箱全量施肥における肥料窒素溶出パターンと水稲生育時期別窒素利用率

2007年度   グライ土壌における水稲湛水直播あきたこまちの目標生育量

2007年度   分げつ発生制御のための深水処理による高品質米生産技術の安定性

2007年度   新品種エダマメ「あきた香り五葉」の店頭マーケティング-POPを対象として-

2007年度   品種開発と産地マーケティング

2007年度   Reduction in greenhouse gas emission by no-tilling rice cultivation in Hachirogata polder,northern Japan:Life-cycle inventory analysis

2007年度   新品種エダマメ「あきた香り五葉」の 店頭マーケティング-POPを対象して

2007年度   「産地コーナー」に対する消費者選好

2007年度   画像処理によるエダマメの選別方法に関する研究(第1報)

2007年度   急傾斜放牧地での無線草刈機利用技術の開発

2007年度   重粘土水田ほ場でのエダマメ省力機械化体系

2007年度   八郎潟干拓地大区画水田における移植 前落水に伴う水質汚濁物質負荷量とその特徴79 1 53~60

2007年度   分げつ発生制御のための深水処理による高品質米生産技術の安定性

2007年度   グライ土壌における水稲湛水直播あきたこまちの目標生育量、、

2007年度   夏秋どりの実用技術 四季成り性品種による夏秋どり栽培

2007年度   水稲農薬防除におけるドリフトに関する農薬残留試験

2007年度   積雪地帯の冬どり作型に適するキャベツ品種

2007年度   無花粉ユリのオリジナル品種で産地育成

2007年度   クロルピクリンくん蒸剤の冬期処理によるホウレンソウ萎凋病の防除

2007年度   キククロロティックモットルウイロイドの発生状況

2006年度   Evaluation for nitrate nitrogen conc entration of Italian ryegrass (Lolium  multiflorum Lam.) using a chlorophyll  meter

2006年度   秋田県における乾田直播早期湛水栽培技術

2006年度   統計手法を用いた「あきたこまち」の食味向上栽培マニュアルの作成

2006年度   Thermosensitivity of the Restoration of Male Fertiltity and Genotypic Differences in the Famation of Aberrant Filaments and Pistils among Three Male-Sterile Cultivars of Asiatic Hybrid Lily.

2006年度   水稲群落における次位・節位別分げつの1穂精玄米重と葉面積及び葉面積あたりの葉身窒素量の垂直分布との関係

2006年度   植物栄養学研究へのゲノム科学のインパクト 7.ゲノム科学時代における遺伝的変異の応用的利用

2006年度   A large-grain rice,Akita 63,exhibits high with high physiological N-use efficiency

2006年度   秋田県における農業生産と土壌

2006年度   秋田県におけるカドミウム汚染の現状と対策

2006年度   田畑輪換による低湿重粘土壌の特性改善と作物生産

2006年度   低湿重粘土転換畑における施肥窒素の動態と収支

2006年度   肥効調節型肥料を用いた夏どりキャベツの全量局所施肥

2006年度   水質環境に優しい土壌管理技術

2006年度   秋田県におけるホウキギ(とんぶり)の害虫相とその被害

2006年度   水稲品種「淡雪こまち」の育成

2006年度   除草剤を利用した発生源対策によるアカヒゲホソミドリカスミカメの防除

2006年度   斑点米カメムシの発生をいかに防ぐか

2006年度   深水処理を用いた分げつ発生次位・節位制御による高品質・良食味米の安定生産技術

2006年度   秋田県におけるイネいもち病の防除対策

2006年度   「稲作(省力・低コスト)生産技術の組立に関する実証調査」

2006年度   困った病害虫相談室 イネのカメムシ(アカヒゲホソミドリカスミカメ)

2006年度   アスパラガス伏せ込み促成栽培での株形質と収穫物の関係

2006年度   大粒超多収品種「秋田63号」における窒素生産効率と穂相の特徴

2006年度   秋田県の酒米育種と水稲新品種「秋田酒こまち」の開発

2006年度   水稲湛水直播における酸素発生剤の 削減と側条施肥による省力効果

2006年度   An epidemiological survey of Chrysanthemun chlorotic mottleviroid in Akita prefecture as a model region in japan

2006年度   積雪下のキャベツ結球部に加わる積雪の沈降力

2006年度   発生源への除草剤散布によるアカヒホソミドリカスミカメの防除

2006年度   秋田県のセリから検出されたミツバモザイクウイルスとファイトプラズマ

2006年度   露地栽培ネギの糖およびアミノ酸含量に対する収穫時期および栽培土壌の影響

2006年度   ライシメーター水田における基肥施 肥法の違いが水田雑草の生育と養分吸収に及ぼす影響

2006年度   エダマメ莢の全面撮像技術の開発

2006年度   生鮮食品用結束テープの実用性評価

2006年度   秋田県における長ネギ用農業機械と 結束テープの開発

2006年度   生育初期における根域や土壌溶液中アンモニア態窒素濃度の違いが次位・節位別分げつの発生に及ぼす影響

2006年度   良食味水稲における米粒の低タンパク化が品質・食味に及ぼす影響

2006年度   Repression of nitrate uptake by rep lacement of Asp105 by Asparagine in AtNRT3.1 in Arabidiopsis thaliana L.

2006年度   キャベツ結球部周囲の雪質およびキャベツ結球に加わる積雪の沈降力の変化

2006年度   中山間地域活性化活動のポイント

2006年度   積雪寒冷地域における冬どり作型に適するキャベツ品種の選定

2006年度   多収育種の方向性

2006年度   フードサービス業の社会的責任

2006年度   不耕起栽培は地球温暖化防止に貢献する

2006年度   農家水田の調査からわかった八郎潟残存湖の水質保全対策

2006年度   寒冷地低湿重粘土水田向けヘアリーベッチ品種の導入と育成

2006年度   大潟村で水稲有機栽培に用いられている有機質資材の肥効・分解特性

2006年度   排水が不良な水田におけるヘアリーベッチ栽培

2006年度   育苗箱全量施肥による高品質・良食味米の安定生産

2006年度   苗箱まかせの窒素溶出パターンと水稲生育・玄米品質

2006年度   育苗箱全量施肥・密植栽培による高品質・良食味米の安定生産

2006年度   ダイズのネキリムシ -タマナヤガ-

2006年度   ネギの生理生態と栽培技術(4)土寄せ等栽培管理

2006年度   山菜「ミヤマイラクサ」の安定栽培

2006年度   「安全・安心・あきた米プロジェクト」の推進

2006年度   母の日の鉢物商材として高評価「秋田プチホワイト」

2006年度   強酸性電解水利用による収穫後のアスパラガス腐敗抑制

2006年度   新たなる秋田米の生産への取り組みについて

2006年度   育苗箱全量施肥に用いる肥料の流出パターンと水稲生育・玄米品質の特徴

2006年度   ネギ全自動機械移植のための苗の形質

2006年度   種まき株利用による「イヌドウナ」の立春出し栽培技術

2006年度   移植前落水時の湛水深抑制による水田からの代かき濁水削減効果

2005年度   288穴セルトレイによるネギの播種・育苗・移植システム

2005年度   [成果名なし]

2005年度   積雪寒冷地におけるキャベツの露地越冬栽培

2005年度   土壌の交換態カドミウムの変動とイネのカドミウム吸収

2005年度   代かき直後の強制落水に伴う重粘土水田からの懸濁物質の排出とその抑制

2005年度   側条施肥があきたこまちの分げつ発生に及ぼす影響

2005年度   2004年台風15号による潮風害が水稲の収量及び玄米品質に及ぼす影響 -八郎潟干拓地水稲三要素試験の解析-

2005年度   肥効調節型肥料の側条施用が水稲湛水土中条播の生育収量に及ぼす影響

2005年度   秋田県水稲主要品種の色彩選別を利用した最適篩目

2005年度   Occurrence of Chrysanthemum chlorotic mottle viroid in Japan

2005年度   水稲湛水直播における酸素発生剤粉衣種子の保存技術

2005年度   エダマメ機械化体系の省力・軽労効果

2005年度   培土と施肥を中心とした長ネギの省力・高品質化技術 (第2報)

2005年度   Sutdies on Flower Color and Morphological Mutations from Chrysanthemum InVitro Explants Irradiated with Ion Beams.

2005年度   「キャベツ」結球葉の硬さの判定法

2005年度   雄性不稔性ユリの稔性回復法

2005年度   アスパラガス伏せ込み促成栽培における株の形質と収穫物の関係

2005年度   アジアテックハイブリッド系ユリ品種における温度感応性雄性不稔

2005年度   Effects of strip tillage on soil thermal and moisture conditions in a drained paddy field for dryland crop cultivation.

2005年度   A simple method for estimating nitrate nitrogen concentrations of standing Sudangrass (Sorghum sudanense (Piper) Stapf) and Sudan-type sorghum (Sorghum bicolor Moench ×S. sudanense) at the heading stage by the nitrate nitrogen concentration of the stem juice and the dry matter ratio

2005年度   Varietal differences in nitrate nitrogen concentration of Sudangrass (Sorghum sudanense (Piper) Stapf).

2005年度   Genetic mapping of natural variation in potassium concentrations in shoots of Arabidopsis thaliana

2005年度   3年連用豚ぷんペレット堆肥の水稲に対する肥効特性

2005年度   稚苗あきたこまちの分げつ発生の特徴と次位・節位別分げつ着生粒の解析

2005年度   あきたこまちにおける有効茎歩合の向上が玄米の品質・食味に及ぼす影響

2005年度   東北地方の代表的水稲品種における貯蔵タンパク質とアミノ酸

2005年度   中苗あきたこまちの高品質・良食味米安定生産に適した分げつの次位・節位

2005年度   黒ボク土における長ネギの肥効調節型肥料を用いた全量基肥栽培

2005年度   水田作の担い手としての集落営農組織育成の現状と課題

2005年度   低湿重粘土水田における水質環境に優しい土壌管理技術

2005年度   復田時の水稲不耕起・無代かき栽培における育苗箱全量施肥

2005年度   北国の冬の寒さを活かした葉菜類栽培

2005年度   黒ボク土における長ネギの施肥同時溝切り機と全量基肥栽培

2005年度   冬の遊休化ハウスを有効に利用する

2005年度   冬の寒さを活かし、糖・ビタミンCの豊富なホウレンソウとコマツナを作る

2005年度   地床栽培が可能なアールス系有望品種の育成

2005年度   果肉が濃赤色で空洞が少ない大玉スイカ新品種「あきた夏丸」

2005年度   ミヤマイラクサの促成栽培における安定栽培技術

2005年度   強酸性電解水浸漬による収穫後のアスパラガスの腐敗抑制技術

2005年度   稲単作地域における転作野菜の生産拡大方向

2005年度   「安全・安心・あきた米」プロジェクト

2005年度   2004年秋田県における大豆作柄の特徴と減収要因

2005年度   促成アスパラガス養成株の掘り取り時期の判定法

2005年度   果肉が濃赤色で空洞が少ない大玉スイカの新品種あきた夏丸の育成

2005年度   アールス系メロン秋田甘えんぼの着果期以降の土壌水分の品質への影響

2005年度   ミヤマイラクサの2月どりにおける株養成法と加温方法

2005年度   小輪系アスターの7~10月連続出荷のための播種期と電照方法

2005年度   中山間地域活性化活動のポイント

2005年度   長ネギ作の省力・高品質技術導入による経営改善効果

2005年度   288穴セルトレイによるネギの播種・育苗・移植システム

2004年度   野菜に対するクレーム情報分析の意義

2004年度   産地マーケティングによる中山間地域の特産作物産地システムとモデル経営

2004年度   飼料イネ生産の現状と農家の意向

2004年度   復田時の水稲不耕起・無代かき移植栽培における育苗箱全量施肥

2004年度   アジアティックハイブリッド系ユリ花被斑点の温度による形成数変化

2004年度   ネギのセルトレイ育苗における出芽揃いの要因と収穫物への影響

2004年度   秋田県におけるネギのハウス6月どり栽培と花芽分化時期

2004年度   長ネギ培土用ロータリーづめの最適形状と培土特性

2004年度   地温上昇抑制によるズッキーニの障害果軽減技術

2004年度   アジアティックハイブリッド系無花粉ユリ「秋田プチホワイト」の花持ち特性

2004年度   出穂二五~一五日前の葉色で見る高温障害に強い稲

2004年度   ハウス利用のネギの新作型開発

2004年度   ハウス食用ホオズキの挿し木苗利用による作期前進

2004年度   ハウス夏作の後利用のための寒じめホウレンソウの移植栽培

2004年度   秋田県の農業と土壌肥料-環境保全型水田農業をめざして-

2004年度   Quantitative Trait Loci Analysis of Nitrate Storage in Arabidopsis Leading to an Investigation of the Contribution of the Anion Channel Gene, AtCLC-c, to Variation in Nitrate Levels

2004年度   Immobilization and remineralization of N following addition of wheat straw into soil:determination of gross N ransformation rates by 15N-ammonium isotope dilution techique

2004年度   「めんこいな」の不耕起移植栽培における生育特性 第1報 収量及び窒素吸収特性

2004年度   養液土耕栽培した夏秋トマトの生育特性と窒素吸収経過

2004年度   秋冬作におけるアブラナ科植物のカドミウム吸収特性

2004年度   地下かん水方式による大豆栽培

2004年度   飼料作物の硝酸態窒素濃度を下げるあの手この手

2004年度   硝酸中毒を回避するための飼料作物栽培技術

2004年度   強酸性電解水浸漬処理によるアスパラガス軟腐病の発病抑制技術

2004年度   アカヒゲホソミドリカスミカメに対するネオニコチノイド系薬剤1回散布の防除効果

2004年度   ネオニコチノイド系薬剤によるアカヒゲホソミドリカスミカメの減農薬防除

2004年度   重粘土水田転換圃場での野菜の機械化作業技術(第1報)

2004年度   重粘土水田転換圃場での野菜の機械化作業技術(第2報)

2004年度   培土と施肥を中心とした長ネギの省力・高品質化技術(第1報)

2004年度   酸素発生剤粉衣量が湛水直播の播種精度に及ぼす影響

2004年度   アスパラガス収穫台車の開発(第2報)

2004年度   長ネギの省力機械化と高品質生産技術

2004年度   アスパラガス収穫台車の開発

2004年度   揃いの良い加工用ダイコン新品種「秋田いぶりこまち」(秋試交2号)

2004年度   餅白度の高い水稲糯系統の簡易評価法

2004年度   酒造好適米品種「秋田酒こまち」の玄米収量、品質および蛋白質含有率に及ぼす窒素施肥の影響

2004年度   紫黒糯品種「小紫」の玄米色素発現に及ぼす窒素施肥の影響

2004年度   イネの育種と品種 主要品種「あきたこまち」

2004年度   ユリの遠縁交雑育種にむけた技術体系の確立

2004年度   食味がよく三粒莢率の高いエダマメ新品種「秋試1号」の育成

2004年度   食味の良い、夏系のアールス系メロン新品種候補「秋試交24号」の育成

2004年度   食味の良い、春系のアールス系メロン新品種候補「秋試交12号b」、「秋試交12号c」の育成

2004年度   EMS処理によるカーネーションの変異誘導と他の変異誘導処理との比較

2004年度   育成したカーネーション新系統UA1-1、UA1-2、UA1-3、UA2-1の特性

2004年度   トルコギキョウの新品種「秋試交2号」、「秋試交3号」

2004年度   特集-地域興し-復活する伝統野菜 伝統野菜辛味ダイコン新品種あきたおにしぼり

2004年度   地床栽培が可能なアールス系有望品種の育成

2004年度   条件的雄性不稔によるユリ育種法

2004年度   アスパラガスの商品形態に対する消費者選好

2004年度   深水処理時期が水稲の玄米蛋白質含有率および品質に及ぼす影響

2004年度   節位別分げつからみた深水処理が水稲の玄米蛋白質含有率および品質に及ぼす影響

2004年度   多粒点播による乾田土中早期湛水直播栽培 第8報 生育診断時期と追肥効果

2004年度   水稲湛水直播栽培における過酸化カルシウム剤粉衣量が出芽・苗立ちに及ぼす影響

2004年度   秋田県におけるメッシュ気象情報を利用した水稲発育ステージの予測精度

2004年度   大豆奨励品種「おおすず」について

2004年度   リポキシゲナーゼ完全欠失大豆「すずさやか」の交雑防止法

2004年度   リポキシゲナーゼ完全欠失大豆新品種「すずさやか」の主要特性

2004年度   連作大豆の高品質化と安定生産技術 第3報 肥効調節型肥料による高品質・多収栽培の検討

2004年度   連作大豆の高品質化と安定生産技術 第4報 連作大豆の品質実態

2004年度   積雪寒冷地域における冬期葉菜類に関する研究:特にホウレンソウとコマツナの耐凍性、糖およびアスコルビン酸に注目して

2004年度   秋冬ネギの貯蔵(囲い)に伴う品質の変化

2004年度   ホウレンソウコマツナの草丈の伸長と栽培期間内の気温との関係

2004年度   手で簡単に切れる結束テープ

2003年度   カーネーションへのイオンビーム照射による変異誘導

2003年度   トルコギキョウ新品種 「秋試交1号」 「秋試交2号」 育成にあたり解明した花色・花形の遺伝様式とF1の組合せ

2003年度   培養系を利用したサトイモの簡易増殖法

2003年度   水稲新品種「美郷錦」の育成

2003年度   組織培養技術を利用したミョウガの増殖方法

2003年度   培養変異選抜によるカーネーション新品種「ユアレッド」の育成

2003年度   Studies on flower color and morphological mutations from Chrysanthemum in vitro explants irradiated with ion beams.

2003年度   あきたこまちへのアザシチジン利用による低温発芽性系統の作出 第3報 

2003年度   酒造好適米新品種「秋田酒こまち」の育成とその主要特性

2003年度   揃いの良い加工用ダイコン新品種「秋試交2号」の育成

2003年度   平成14年大豆収穫期の長雨と積雪が品質・収量に与えた影響

2003年度   中苗あきたこまちの分げつ発生の特徴と中干し開始適期

2003年度   整粒歩合の高い玄米を生産するために有効な穂の発生次位

2003年度   水稲用除草剤ホームランA1キロ粒剤の防除基準への採用

2003年度   乾田土中点播早期湛水直播における播種後の水管理法

2003年度   水稲湛水土中条播におけるノビエ3.0葉期一発処理除草剤を適期使用するための代かきから播種までの日数

2003年度   水稲の割れ籾を軽減する追肥診断と発生の推定法

2003年度   低水分大豆種子による子葉の脱落とその防止法

2003年度   メロン「秋田甘えんぼ」の追熟に伴う果実品質の変化

2003年度   アスパラガス長期どり栽培収穫物の糖と遊離アミノ酸含量の推移

2003年度   エダマメ機械識別方法

2003年度   輪ギク「岩の白扇」の8月・9月出し摘心栽培の電照打ち切り時期

2003年度   直売所における顧客満足型マーケティングの現状と展開方向-秋田県H会を事例に-

2003年度   Webマーケティングの現状と今後の展開方向(第2報)

2003年度   オリゼメート顆粒水和剤の半量側条施用による葉いもち防除

2003年度   アスパラガス長期どり栽培収穫物の糖とアミノ酸含量の推移

2003年度   ハウス食用ホオズキの挿し木苗利用による作期前進技術

2003年度   トルコギキョウの品種とシェード処理効果

2003年度   カドミウムの吸収抑制に対する湛水管理の効果

2003年度   秋田県の有機性廃棄物由来窒素量マップ

2003年度   転作野菜産地における土壌と養分容脱の実態

2003年度   飼料作物における硝酸態窒素の低減に関する研究

2003年度   低湿重粘土転換畑における施肥窒素の動態と収支

2003年度   Properties on soybean nodulation and N2 fixation at the early growth stage in heavy soil field in hachirougata polder, Japan

2003年度   「カドミウム米」は出穂期前後各三週間の湛水で防ぐ土壌の還元化で硫化カドミウムにして吸収抑制

2003年度   アスパラガス促成栽培における育苗容器と株重・収量の関係

2003年度   Nucleotide sequence of the coat protein gene of potyviruses infecting Ornithogalum thyrsoides

2003年度   Characterization of a new potyvirus isolated from Chinese artichoke in Japan

2003年度   折衷直播栽培後野菜の増収効果と機械化体系

2003年度   エダマメ収穫機の開発

2003年度   乾田土中点播早期湛水方式における機械化作業体系の実証

2003年度   アカヒゲホソミドリカスミカメに対する薬剤散布適期

2003年度   アカヒゲホソミドリカスミカメの水田内発生パターンに基づく防除時期の設定

2003年度   アスパラガス軟腐病の発生環境の検討と電解水による防除

2003年度   モザイク症状のユリから分離されたポティウイルスについて

2003年度   クローバ葉脈黄化ウイルスによるブプレウラムモザイク病(新称)

2003年度   深水処理が寡照登熟条件下での玄米品質に及ぼす影響

2003年度   トルコぎきょうの品種と短日処理効果

2003年度   小輪系アスターの6・7月播き秋出し栽培における品種別電照反応

2003年度   露地小ギクの8月・9月出し栽培の電照打ち切り時期

2003年度   アスパラガス促成栽培における育苗時の土量と株重・収量の関係

2003年度   アールス系メロン品種「秋田甘えんぼ」の定植時の土壌水分の影響

2003年度   ハウス食用ホオズキの挿し木苗利用による作期前進技術

2003年度   有機物施用がハウスキュウリの生育収量に及ぼす影響

2003年度   中苗あきたこまちの節位分げつ着生粒の整粒歩合と蛋白質含有率

2003年度   中苗あきたこまちの節位分げつの発生時期,発生数および穂への有効化割合

2003年度   ホウレンソウとコマツナの移植栽培における生育,耐凍性および糖とビタミンC含量

2003年度   茎頂培養によるウイルスフリーチョロギの作出

2003年度   多粒点播による乾田土中早期湛水直播栽培第5報 乾田土中点播早期湛水直播の作業体系

2003年度   水稲湛水直播における側条施肥の生育特性

2003年度   乾田土中点播早期湛水直播における播種後の水管理法

2003年度   水稲湛水土中条播におけるノビエ3.0葉期一発処理除草剤を適期使用するための代かきから播種までの日数

2003年度   大豆新品種「おおすず」の栽培特性

2003年度   平成14年大豆収穫期の長雨と積雪が品質・収量に与えた影響

2003年度   低水分大豆種子による子葉の脱落と防止法

2003年度   小麦「ネバリゴシ」の高品質安定生産のための追肥前の目標生育量

2003年度   「秋田甘えんぼ」メロンのマルチ被覆時の土壌水分の影響

2003年度   有機物施用がハウスキュウリの生育・収量に及ぼす影響

2003年度   乾田土中点播早期湛水直播栽培後野菜の増収効果と機械化体系

2003年度   広域JAを中心とした大豆の生産・販売一貫体制

2003年度   水稲直播栽培を組み入れた農業生産方式

2003年度   稲単作地域における野菜作導入の諸要因

2003年度   広域JAを中心とした大豆生産と加工販売の一貫体制

2003年度   大区画圃場におけるクローラ型トラクターの作業特性と経済効果

2003年度   アスパラガス収穫台車の開発(第1報)

2003年度   水稲生育診断技術のための作物生育情報測定装置の利用(第1報)-作物生育情報測定装置の性能試験-

2003年度   エダマメ外形と傷画像の抽出方法

2003年度   エダマメ選別の効率化手法

2003年度   省力・環境保全を考慮したアスパラガス機械化技術の取り組み

2003年度   高精度エダマメ収穫機の開発

2003年度   エダマメ抜き取り機の開発

2003年度   結束用テープ

2008年度   畦畔防除のみでカスミカメムシ類による斑点米被害を回避できる

2008年度   斑点米カメムシ類畦畔防除における農薬飛散防止カバーによる飛散リスク低減

2008年度   分げつ期の気温経過が水稲生育と土壌アンモニア態窒素に及ぼす影響

2008年度   良食味で収量性が高い中生エダマメ新品種「あきたさやか」

2008年度   積雪地域におけるクロルピクリン剤を用いた晩秋期土壌消毒によるホウレンソウ萎

2008年度   水稲湛水土中直播栽培におけるピラゾレート粒剤の減量使用による雑草防除体系

2008年度   飼料用稲「べこごのみ」の湛水直播栽培によるWCS全刈り乾物収量10t穫り体系

2008年度   秋まき無加温越冬栽培で6月切りできるトルコギキョウの品種選定

2008年度   育苗期防除とオリサストロビン・クロチアニジン箱粒剤の半量施用体系でいもち病と紋枯病を防除できる

2007年度   積雪寒冷地におけるイチゴ四季成り性品種による夏秋どり栽培体系

2007年度   果実肥大性に優れ、発酵果が少ないネットメロン新品種「こまちクィーン」

2007年度   イネのカドミウム高吸収能に関連する特性

2007年度   カドミウム高吸収イネ品種「長香穀」の土壌修復技術への利用

2007年度   有機質資材の層状施用とプール育苗の組合せによる有機水稲育苗技術

2007年度   多収・良食味水稲新品種「秋田89号」の採用

2007年度   多収・良食味の水稲新品種「秋田89号」の育成

2007年度   産地POP掲示はエダマメ販売促進に有効

2007年度   シンテッポウユリ9月出し栽培のための切り下球根の利用条件

2007年度   大豆「リュウホウ」のちりめんじわ粒の晩播栽培による抑制効果

2006年度   水田転換ほ場におけるエダマメの省力機械化体系

2006年度   アルカリ資材の中間施用によるダイズのカドミウム吸収抑制効果

2006年度   キククロロティックモットルウイロイドの国内初確認と感染状況

2006年度   トルコギキョウの八重咲を得る表現型の組合せ

2006年度   集落営農組織育成支援のための農業集落診断システム

2006年度   ホウキギの重要害虫であるツツミノガ類幼虫の発生推移とBT水和剤の効果

2006年度   水田に施用された有機質資材による水質負荷と流域水質への影響評価

2006年度   早生・低アミロース米水稲新品種「淡雪こまち」の育成

2006年度   効果の高い育苗期防除と葉いもち防除による穂いもち防除の削減

2006年度   農薬残留がより少ないイネいもち病減農薬防除体系

2006年度   水稲種子生産圃場におけるこぼれ籾から発生する漏生苗の防除法

2006年度   イチゴ四季成り性品種の花房摘除による9月収量の向上

2006年度   積雪地帯の冬どり作型に適するキャベツ品種

2006年度   表面が灰色の調製作業台を用いたエダマメ選別の作業改善

2006年度   収穫から予冷までの時間を2時間に短縮するとエダマメ内部品質は高く維持される

2006年度   チョロギのウイルスフリー化による増収効果

2005年度   主たる従事者の所得確保を可能にする集落営農組織の経営モデル

2005年度   集落営農組織育成対象集落・適用組織形態の抽出

2005年度   生産者直販とJAの共存による売れる米づくりの方向

2005年度   LCA手法による水稲不耕起移植栽培の温室効果ガス排出削減効果の評価

2005年度   ソルガムによる土壌修復はカドミウム汚染土壌のリスクを低減できる

2005年度   ソルガムによる土壌修復の年間コストは19.4万円/10aと試算される

2005年度   有人・無人ヘリコプターによる薬剤1回散布でアカヒゲホソミドリカスミカメの防除ができる

2005年度   分げつ構成が同じ群落における弱勢分げつ切除時期と登熟形質・整粒歩合

2005年度   ネギの全自動機械移植に適する苗の形質

2005年度   イチゴ四季成り性品種の株冷蔵苗利用による春定植作型

2005年度   現行のエダマメ脱莢および粗選別機の収穫ロスと莢の損傷

2005年度   イヌドウナの播種養成2年株利用による促成栽培技術

2005年度   雄性不稔性ユリ品種‘秋田プチホワイト’は高温感応により稔性が回復する

2004年度   水稲移植前落水時の湛水深を60mm以下にすると水質汚濁負荷が半減する

2004年度   移植前湛水深を抑制するとECが高まり懸濁された土壌粒子が沈降しやすくなる

2004年度   移植前湛水深を抑制するとECが高まり懸濁された土壌粒子が沈降しやすくなる

2004年度   水稲移植前落水時の湛水深を60mm以下にすると水質汚濁負荷が半減する

2004年度   大豆「リュウホウ」の連作畑における小粒化低減のための有機物施用効果

2004年度   夏秋どりイチゴ産地における四季成り性品種導入の効果と条件

2004年度   二面鏡を用いたエダマメ莢の全周囲認識方法

2004年度   アスパラガスの収穫作業を軽労化する収穫用台車

2004年度   水稲移植前落水時の湛水深を60mm以下にすると水質汚濁負荷が半減する

2004年度   移植前湛水深を抑制するとECが高まり懸濁された土壌粒子が沈降しやすくなる

2004年度   アカヒゲホソミドリカスミカメは薬剤1回散布で防除できる

2004年度   測色色差計による餅白度の高い水稲糯系統の評価法

2004年度   育苗箱全量施肥密植栽培による高品質・良食味米の安定生産技術

2004年度   糖・ビタミンCの豊富なホウレンソウとコマツナを作るための気温管理

2004年度   果肉が濃赤色で空洞が少ない大玉スイカ新品種「あきた夏丸」

2004年度   ミヤマイラクサの促成栽培における安定栽培技術

2003年度   「東北地域の代表的水稲糯品種」におけるアミロペクチン構造と硬化性

2003年度   水稲乾田土中点播早期湛水の6葉期茎数不足時の追肥による生育調節

2003年度   秋田県におけるリポキシゲナーゼ全欠失大豆新品種「すずさやか」の採用

2003年度   産地マーケティングによる中山間地域の特産作物産地システムとモデル経営

2003年度   長ネギの溝切り施肥同時作業機

2003年度   可変側条施肥田植機の利用による肥料の節減と生育・収量ムラの解消

2003年度   復田時の不耕起、無代かき移植栽培における水質汚濁物質負荷の特徴

2003年度   復田時の水稲不耕起、無代かき移植栽培における育苗箱全量施肥量

2003年度   ソルガムは寒冷地のカドミウムファイトレメディエーション植物として有望である

2003年度   農家実態調査に基づく水稲移植前落水時の水質汚濁負荷量の推定と低減方策

2003年度   強酸性電解水浸漬による収穫後のアスパラガスの腐敗抑制技術

2003年度   1次分げつ主体となる深水処理による水稲の収量、整粒歩合および食味向上

2003年度   栽培が容易で食味の良い、夏系のアールス系メロン新品種候補「秋試交24号」の育成

2003年度   栽培が容易で食味の良い、春系のアールス系メロン新品種候補「秋試交12号b」、「秋試交12号c」の育成

2003年度   食味が良く多粒莢率が高いエダマメ新品種候補「秋試1号」の育成

2003年度   ネギのセルトレイ育苗における出芽揃いの要因解析と収穫物への影響

2003年度   ハウス夏作の後利用のための寒じめホウレンソウの移植栽培

2003年度   地温上昇抑制によるズッキーニの障害果軽減技術

2003年度   ブプレウラムの秋出し栽培における電照開始時期

2003年度   農家実態調査に基づく水稲移植前落水時の水質汚濁負荷量の推定と低減方策

2003年度   農家実態調査に基づく水稲移植前落水時の水質汚濁負荷量の推定と低減方策

2003年度   復田時の水稲不耕起、無代かき移植栽培における育苗箱全量施肥量

2003年度   復田時の不耕起、無代かき移植栽培における水質汚濁物質負荷の特徴

2002年度   「定義法」を用いた地域特産ソフトクリームの商品開発方向の解明

2002年度   小輪系アスターの6・7月播き秋出し栽培における品種別電照反応

2002年度   輪ギク「岩の白扇」の8月・9月出し摘心栽培の電照打ち切り時期

2002年度   メロン果実品質の追熟に伴う変化

2002年度   ハウス食用ホオズキの挿し木苗利用による作期前進

2002年度   秋田県におけるだいず奨励品種候補「おおすず」の栽培特性

2002年度   肥効調節型肥料の基肥一発施用による連作大豆の増収効果

2002年度   アカヒゲホソミドリカスミカメの水田内発生パターンに基づく防除時期の設定

2002年度   プロベナゾ−ル顆粒水和剤の半量側条施用による葉いもち防除

2002年度   組織培養を利用したミョウガの無病種株生産

2002年度   カーネーションの新品種「ポーレッド」及び「ユアレッド」の育成

2002年度   安定同位体比質量分析を目的とした水稲デンプンの精製法

2002年度   中苗あきたこまちの分げつ発生の特徴と中干し開始適期

2002年度   乾田土中早期湛水直播栽培後野菜の増収効果と機械化体系

2002年度   汎用点播機による水稲乾田土中点播早期湛水方式の作業体系

2002年度   広域JAを中心とした大豆の生産・販売一貫体制

2002年度   水稲乾田土中早期湛水直播栽培技術を組み入れた農業生産方式

2000年度   転換年数の異なる低湿重粘土転換畑の脱窒速度

2000年度   被覆作物間作による低湿重粘土転換畑の排水性改善とスイカへの影響

2000年度   重粘土水田地帯における転作野菜の生産拡大方策

2000年度   山間地域における農家住民の意向と活性化方策

2000年度   秋切りスプレーストックの良品生産のための摘心時期

2000年度   高品質・低蛋白の酒造好適米水稲新品種候補「美郷錦」の育成と採用

2000年度   良食味安定生産のための水稲品種「めんこいな」の目標生育量と幼穂形成期の生育・栄養診断値の策定

2000年度   水稲乾田土中早期湛水直播におけるノビエ3.0葉期一発処理除草剤を用いた除草体系

2000年度   乾田直播用点播機とその汎用利用

2000年度   農道ターン方式によるクローラ型トラクタ耕起作業特性

2000年度   セジロウンカ個体群の密度変動の原因と発生密度の予測

2000年度   肥効調節型肥料の接触施肥による乾田土中早期湛水直播水稲の全量基肥施肥法

2000年度   爆砕籾がらの水稲育苗床土への利用

2000年度   転換年数の異なる低湿重粘土転換畑の脱窒速度

2000年度   堆きゅう肥の水抽出による窒素成分分画法

2000年度   パン用小麦新品種「東北205号」に対する追肥効果と収穫時期

2000年度   小麦奨励品種「ネバリゴシ」の播種量と窒素追肥法

2000年度   秋田県における極早生・高品質六条大麦「シュンライ」の採用

2000年度   育苗床土混合機を用いた籾がら利用による大豆の簡易クリーニング技術

2000年度   栽培が容易で良食味のアールス系メロン新品種「秋試交2号」

1999年度   根こぶ病抵抗性新品種‘あきた平良かぶ’の育成

1999年度   ソバ導入による複合部門の強化とソバ産地の拡大方向

1999年度   無花粉アジアティック系ユリ新品種候補系統「AL-1号」の育成

1999年度   ニラの冬期伏込み軟化栽培技術

1999年度   肥効調節型肥料を用いた局所施肥による夏どりキャベツの省力減肥栽培

1999年度   ハウスキュウリの1回施肥・耕起による2作どり栽培法

1999年度   葉面積指数による夏ソバの開花期乾物重と成熟期における倒伏の推定

1999年度   プロベナゾール顆粒水和剤の側条施用は田面水への成分溶出を抑制する

1999年度   点播による乾田土中早期湛水(折衷)直播栽培の最適播種条件

1998年度   多収・低蛋白の酒造好適米水稲新品種候補「秋田酒53号」

1998年度   多収安定・良食味水稲新品種候補「秋田59号」

1998年度   育苗箱全量施肥を用いた水稲不耕起移植栽培の生育診断と対応技術

1998年度   軽量人工床土利用の被覆尿素肥料を多量施肥した育苗箱全量施肥

1998年度   肥沃度の低い水田では育苗箱全量施肥方式だけでは水稲栽培を継続できない

1998年度   ペースト肥料用側条施肥田植機を利用したプロペナゾール剤による葉いもち防除

1998年度   水田流域における河川の水質変化と水田から流出する汚濁負荷量

1998年度   多収で高加工適性、青大豆新品種「秋試緑2号」

1998年度   籾がら暗渠や乾田土中早期湛水直播の畑地化促進とエダマメ増収効果

1998年度   冬期寡日射条件下での無加温パイプハウスにおけるコマツナの無被覆栽培

1998年度   生育期間中の気温によるキャベツ球重の推定

1998年度   青色粘着板による夏秋トマトのヒラズハナアザミウマの発生モニタリング

1998年度   トルコギキョウの秋冬切りにおける高圧ナトリウムランプの補光効果

1998年度   オオナルコユリの休眠特性と休眠打破

1997年度   無代かき移植栽培による低湿重粘土水田からの水質汚濁物質の負荷軽減

1997年度   大規模稲作経営者と研究員の意識からみた稲作技術開発の方向性

1997年度   多積雪地における大規模果樹作家族経営の成立条件

1997年度   作溝・播種同時作業機いよるネギ直播栽培の省力化

1997年度   キャベツのDVRによる収穫期予測

1997年度   秋冬ネギの緩効性肥料による全量基肥施肥法

1997年度   リン酸蓄積ハウスにおけるトマトのリン酸無施用栽培

1997年度   たばこの秋施肥栽培による作柄安定と春期労働時間の軽減

1997年度   夏そばの早期播種と収穫適期

1997年度   低湿重粘土水田における無代かき移植栽培の水質汚濁物質の負荷軽減効果

1997年度   秋田農試改良型播種機を用いた乾田土中条播早期湛水直播の栽培マニュアル

1997年度   乾田土中条播早期湛水直播の栽培適地マップ

1996年度   日射量の少ない秋田でも冬の低温利用によりコマツナの品質が向上する

1996年度   水環境に対する負荷軽減技術としての水稲不耕起移植栽培

1996年度   ペースト肥料の7cm深施用による施肥効率向上と増収効果

1996年度   秋田県における夏そば増収栽培法

1996年度   水質環境に対する負荷軽減技術としての水稲不耕起移植栽培

1996年度   肥効調節型肥料を用いた水稲不耕起移植栽培による環境負荷軽減

1996年度   アマランサスの早まきによる短茎化技術

1996年度   フェロモントラップによる夏獲りキャベツのコナガの発生予察

1996年度   ネギ直播栽培における養分吸収と施肥法

1996年度   トルコギキョウの低温処理苗利用による11〜12月出し栽培法

1995年度   低湿重粘土水田の育苗箱全量施肥・不耕起移植栽培に適した肥効調節型肥料

1995年度   オリエンタルハイブリッド系ユリにおけるリン片繁殖球根の肥大経過

1995年度   パソコンによる農業経営および地域農業診断システム

1995年度   大区画圃場における乳苗の無代かき機械移植

1995年度   水稲直播栽培における接触施肥播種機への改良

1995年度   水稲不耕起及び無代かき移植栽培における移植前の雑草に対する有効な茎葉処理除草剤

1995年度   低湿重粘土水田の育苗箱全量施肥・不耕起移植栽培に適した肥効調節型肥料

1995年度   土壌グループ別水稲食味値向上マニュアル

1995年度   水稲乾田土中条播早期湛水方式(折衷直播)栽培における害虫の発生実態

1995年度   早熟・大粒在来青大豆品種「秋試緑1号」の特性と栽培法

1995年度   葉茎菜類のセル育苗における超微粒コーテング肥料の利用技術

1995年度   ナバナ「オータムポエム」の基肥量と窒素吸収量

1995年度   メロンのセル成型苗の特性とトンネル早熟栽培への適応性

1995年度   ソラマメ−ブロッコリーの年2作体系における基肥1回施肥法

1994年度   低湿重粘土における大豆の湛水被害に対する窒素追肥の効果

1994年度   施設ホウレンソウの施肥診断指標

1994年度   フサライド剤の葉いもちに対する有効濃度と降雨の影響

1994年度   平成6年に秋田県で発生した復元田における水稲の障害不稔

1994年度   ネットメロンのトンネル早熟栽培での不織布利用による省力換気法

1994年度   ネギのハウス利用による春どり栽培

1994年度   客土水田の水稲作に対するビール粕コンポスト施用の効果

1994年度   稲わら施用の強還元水田における育苗箱全量施肥の効果

1994年度   早生・大粒・短稈はとむぎ「はとじろう」の栽培法

1994年度   大豆葉身の切除処理による被害解析

1994年度   白目・良質・多収の大豆新奨励品種「リュウホウ」の栽培法

1994年度   耐寒雪・高製粉性小麦「あきたっこ」の晩播限界における播種量

1994年度   シンプレックス法を用いた水稲障害不稔歩合推定モデルの平成5年不稔発生へのあてはめ

1994年度   稲わら施用の強還元田水稲における育苗箱全量施肥の効果

1994年度   低湿重粘土における大豆の湛水被害に対する窒素追肥の効果

1994年度   寒冷地の無加温ハウスにおけるナバナ「オータムポエム」の播種期と育苗法及び摘心時期

1994年度   トルコギキョウにおけるセル成型育苗用培土の改善

1994年度   キンギョソウの短日処理による開花調節技術

1994年度   ラークスパーの加温栽培による促成効果

1993年度   促成栽培におけるオリエンタルハイブリッド系ユリの冷蔵処理技術

1993年度   秋冬ニンジンの播種期とべたがけ被覆効果

1993年度   新作型野菜導入による稲プラス野菜の経営計画

1993年度   真空播種機利用によるデルフィニウムの直播栽培

1993年度   葉ネギの播種期と適品種の選定

1993年度   水稲育苗箱全量施肥・不耕起移植栽培技術の経営的評価

1993年度   コーラル(琉球石灰岩)によるハクサイ根こぶ病の制御

1993年度   育苗箱全量施肥における肥効調節型肥料の層状施用

1993年度   施設花きの施肥診断指標

1993年度   夏そばと小豆の1年2作体系化技術

1993年度   小麦奨励品種「あきたっこ」の栽培法

1993年度   水稲の早生、良質新品種「秋田51号」

1993年度   簡易施設を利用した7月どりネットメロンの高品質多収栽培法

1993年度   田畑交互利用による適切な交互年数と土壌管理

1993年度   簡易施設利用による秋どりそらまめの栽培法

1992年度   酒造好適米水稲新品種「吟の精」

1992年度   低湿重粘土水田における育苗箱全量施肥による不耕起移植栽培

1992年度   肥効調節型肥料による客土水田の施肥法改善

1992年度   やまのいものネコブセンチュウ類に対するオキサミル粒剤の防除効果

1992年度   秋田県における野菜・花卉類に寄生するアザミウマ類の発生実態

1992年度   ネギの直播栽培による省力化と作期拡大

1992年度   農業集落カード利用による農業集落の環境評価システム

1992年度   夏どりネギの育苗法と適品種

1992年度   転換畑における夏どりダイコンの播種期と適品種

1992年度   施設遅出しミョウガの定植時期と電照効果

1992年度   カーネーションの夏秋切り短期栽培と後作ユリ類の生産システムの策定

1992年度   カーネーションの夏秋切り短期栽培と後作ユリ類の生産システム別経済性試算

1992年度   小麦後作大豆の散播浅耕栽培における雑草防除体系

1992年度   カーネーションの5〜6月切り短期栽培における植付時期及び仕立方法

1991年度   25年間地中30cmに埋蔵した畑雑草種子の発芽力とツユクサ種子の休眠性

1991年度   肥効調節型肥料を用いた不耕起移植水稲の効率的な施肥技術

1991年度   根域土壌窒素量とカーネーションの生育反応

1991年度   箱育苗時におけるフサライド剤の葉いもち病防除効果

1991年度   大規模稲作受託経営の成立類型と展開阻害条件

1991年度   イチゴの花成促進前処理効果

1991年度   ミョウガのパイプハウス早出し栽培における敷き込み資材の効果

1991年度   コネチカットキングの植物生育調節剤利用による茎ざし繁殖

1991年度   カーネーションの夏秋切り短期栽培における栽植密度

1991年度   発育指数による水稲の発育ステージ予測

1991年度   大麦に対する窒素・加里の追肥効果

1991年度   平成3年度大豆の収穫期長雨による品質低下の実態

1990年度   カーネーションの夏秋切り短期栽培における好適さし芽時期と仕立て本数

1990年度   良質多収・中生水稲新品種「あきた39(サンキュー)」

1990年度   夏秋型スプレーギクの短日処理による品質向上技術

1990年度   夏秋型スプレーギクの長日処理による作期拡大法

1990年度   アムスメロンに対する生育調節剤「J-455乳」の効果的使用法

1990年度   イチゴの夏秋穫り栽培のための簡易花成処理技術

1990年度   借地・作業受託を含む稲作経営の診断と改善計画

1990年度   秋田県における葉いもち全般発生開始期の地帯類型化

1990年度   小麦の栄養診断と緩効性肥料による窒素の施肥法

1990年度   良餅質・耐冷性水稲新品種候補「秋田糯45号」

1990年度   良餅質・耐冷性中生水稲新品種候補「秋田糯43号」

1990年度   水稲の無代かき整地移植作業法の効果

1990年度   細粒グライ土田畑交互利用圃場の土壌生産力の変化

1989年度   水田における珪カル・ようりんの連用効果と塩基飽和度にもとづいた施用量の節減

1989年度   輪換水田に栽培された水稲の窒素栄養診断システム

1989年度   ワタアブラムシの薬剤抵抗性簡易検定法

1989年度   プロベナゾール粒剤の減量施用による効率的葉いもち防除法

1989年度   露地ネットメロンの優良品種‘ラスター’

1989年度   ウイルスフリー種苗の効率的増殖技術

1989年度   トルコギキョウの作期と育苗における仮植の要否

1989年度   小麦後大豆の立毛間散播・排わら被覆栽培及び浅耕・散播栽培法

1989年度   部分耕移植栽培による低湿重粘土汎用水田の土壌物理性の改善

1989年度   共同育苗施設の効率的利用方策と展開条件

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる